イベント名 | 多孔性材料による気体の吸着制御 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月28日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月28日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
多孔性材料による気体の吸着制御
シリカ、ゼオライト、活性炭、多孔性金属錯体(PCP/MOF)…etc.
吸着のメカニズムの理解と多孔性吸着材の細孔構造・表面化学組成制御による
高機能化のヒント
本セミナーでは、活性炭、ゼオライトなどの多多孔体の細孔・表面の構造を説明した上で、多孔体への各種気体分子の吸着メカニズムについて理解するために気体分子-細孔表面の相互作用について解説する。さらに多孔体の細孔構造(細孔径分布・細孔容量)の解析法についても言及する。
・多孔体の細孔特性化の原理と理論
・特定の気体・蒸気の選択的な分離についての知識,多孔材料選択のヒント
講師 |
豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 教授 松本 明彦 氏
【略歴】
豊橋技術科学大学助手、准教授をへて教授。長年にわたり吸着ミクロカロリメトリ―・各種分光法を用いた多孔体への気体吸着、選択吸着のための多孔体表面の化学組成の制御、多孔体の細孔構造の特性化に関する研究に従事。
【その他 役職など】
・日本吸着学会 元会長
・国際吸着学会 元理事
・国際誌Adsorption(Springer-Nature)前副編集長
趣旨 |
活性炭、ゼオライトなどの多孔体は吸着剤として、物質の分離・精製、気体の貯蔵などに広く用いられています。さらに近年は多孔性有機金属錯体MOFなどの新しい多孔体も注目され、これらの応用についても研究がされています。
本講演では、まず代表的な多孔体の幾何学的・化学的な細孔・表面の構造を説明します。そのうえで、多孔体への各種気体分子の吸着メカニズムについて説明します。気体の吸着性は多孔体の細孔構造・表面の化学組成と気体の化学的な性質により決まります。これらの理解は、吸着材の選定・設計に役立ちます。窒素、アルゴン吸着による多孔体の細孔構造(細孔径分布・細孔容量)の解析法などについても解説します。
プログラム |
1.吸着の基礎
1.1 吸着とはどのような現象か
1.2 吸着現象の利用
1.3 多孔体と吸着
2.代表的な多孔体と細孔制御
2.1 多孔体とはなにか
2.2 多孔体の細孔について
2.3 多孔化で表面積、細孔容積はどのように変化するか
2.4 細孔径による多孔性材料の分類
2.5 代表的な多孔体と細孔の制御
多孔性シリカ、ゼオライト類、活性炭・活性炭素繊維、多孔性金属錯体PCP/MOF
3.固体表面と吸着質分子間の相互作用と吸着
3.1 物理吸着と化学吸着
3.2 固体表面-吸着質分子間の相互作用
3.2.1非特異的相互作用
3.2.2特異的相互作用
4.気体吸着実験法と解析
4.1 吸着測定の原理
4.2 吸着等温線
4.3 吸着等温線の解析と吸着理論
4.3.1 平坦平面への吸着 ~Langmuir理論、BET理論~
4.3.2 メソ細孔、マクロ細孔への吸着
~ケルビン式と毛管凝縮、メソ細孔分布解析の考え方(DH法、BJH法)、NLDFT法、水銀圧入法~
4.3.3 ミクロ細孔への吸着
~スリット型細孔への吸着(ミクロ細孔充填)、ミクロ細孔の解析(t-プロット、DRプロット)~
5.吸着エネルギーの測定と解析
5.1 吸着の熱力学
5.2 吸着エネルギー測定の原理
5.3 微分吸着エネルギー曲線の解析
5.4 等量吸着熱
6.多孔性材料の細孔構造,表面構造の制御と気体吸着
6.1 細孔の幾何学的構造を利用した分子吸着性の制御と特性化
6.2 表面化学構造の制御による分子吸着性の制御と特性化
7.まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/9 ASEAN における医療機器の動向 および規制・薬事申請のポイント (2025年09月02日)
- 9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング (2025年09月02日)
- 9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・ 回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 (2025年09月02日)
- 9/11 抗体医薬品をはじめとした バイオ医薬品の特性解析(構造解析)と 規格及び試験方法(ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) (2025年09月02日)
- 9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 (2025年09月02日)
- 9/19 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 (2025年09月02日)
- 9/12 PVA(ポリビニルアルコール)の 基礎知識と機能化設計 (2025年09月02日)
- 9/16,26 再生医療等製品の 不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと 製造・品質試験の実際 (2025年09月02日)
- 9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の 売上予測・調査方法 (2025年09月02日)
- 9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における 外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと 滅菌バリデーション基準の要求事項 (2025年09月02日)