イベント
イベント名 | ステージゲート・プロセスの 本質理解と導入・運用法 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月28日(金)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年3月31日(月)~4月6日(月) 繰り返しの視聴可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月28日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ステージゲート・プロセスの
本質理解と導入・運用法
~評価視点の決定、意思決定の方法・プロセスの仕組みの構築と運用~
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
あいまい、あるいは属人的な評価・意思決定の方法ではなく、納得できる仕組みを構築し、
研究開発におけるあらゆる意思決定の場面でステージゲートを有効に機能させる、
導入事例、各ゲートでの議論の方法、運用法・体制、
関わる人数、中止後のテーマの扱い、研究開発担当者の抵抗への対処法・・・
R&Dテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、
革新的な製品や技術を組織的・継続的に生み出すことために
革新的な製品や技術を組織的・継続的に生み出すことために
あいまい、あるいは属人的な評価・意思決定の方法ではなく、納得できる仕組みを構築し、
運用していくために
研究開発におけるあらゆる意思決定の場面でステージゲートを有効に機能させる、
将来の不確実性に対応する、、、
導入事例、各ゲートでの議論の方法、運用法・体制、
関わる人数、中止後のテーマの扱い、研究開発担当者の抵抗への対処法・・・
【得られる知識】
・ステージゲートプロセスの本質の理解
・ステージゲートプロセスの全体像の把握
・ステージゲートプロセスの評価法の習得
・ゲート会議での意思決定法 など
・ステージゲートプロセスの全体像の把握
・ステージゲートプロセスの評価法の習得
・ゲート会議での意思決定法 など
【対象】
・研究開発部門企画管理者・担当者
・実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
・新規事業企画・経営企画管理者・担当者 の皆様 など
・実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
・新規事業企画・経営企画管理者・担当者 の皆様 など
※講師と同業者、コンサルティング業の方の受講はお断りいたします
キーワード:ステージゲート,テーマ創出,テーマ評価,テーママネジメント,アイデア創出
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ステージゲート・プロセスは、日本ではステージゲート『法』という名前で呼ばれていますが、ステージゲートは決して方法論ではありません。全ての企業のテーマはなんらかの形で評価、すなわち「ゲート」が存在していますので、すでにステージゲート・プロセスの構造となっています。しかし、多くの企業において、テーマの評価・意思決定の仕組みは明文化されていません。またステージゲートに関しては、様々な誤解が存在しています。その結果、筋がさほど良くないテーマが滞留している、といったことが常態化しています。このように適正に行われていないテーマの評価を、評価の視点を決め、評価・意思決定の方法をきちんとした仕組みとして運用していく必要性には、極めて大きなものがあります。また、本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。
本セミナーではこのようなステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。
セミナー講演内容 |
1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
(1)ステージゲート・プロセスとは?
(2)ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
(3)ステージゲートは方法論ではない
‐ステージゲート『法』という命名は誤り
‐全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
‐英語ではStage-gate process
(4)ステージゲート・プロセスの背景と歴史
2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
(1)21世紀の日本の産業界の現実
(2)日本企業が行く道
(3)革新的製品・事業・技術創出には
(4)ステージゲート・プロセスの狙い
3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
(1)テーマを切るためのものではない
(2)経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
(3)進捗管理の手法ではない(ゲートでは進捗管理も行うが)
(4)デザインレビューの一部ではない
(5)「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
(1)不確実性を低減する
工夫1:積極的市場との対話
工夫2:フロントローディング
工夫3:英知を集める
(2)不確実性を所与とする
工夫4:多産多死
工夫5:投資を段階的に増やす
工夫6:評価の段階的精緻化
工夫7:初期には迷ったら前に進める
(3)不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
工夫8:中止になっても非公式には継続の自由を与える
工夫9:中止テーマに別予算を与える
(4)中止にしても成果を活用
工夫10:中止になっても金庫に保存して活用
工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの役割と評価項目
(1)不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
(2)ゲートの役割
(3)ゲートにおける評価項目の全体像
(4)評価項目【1】:「プロジェクトの進捗度」
(5)評価項目【2】:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
(6)各ゲート別評価項目の考え方
(7)評価項目【3】:「今後の目標・施策・計画」
(8)「戦略」の構成要素との関係
(9)クーパー案と本案の関係
7.ゲートでの評価と意思決定
(1)評価者の役割
(2)誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
(3)評価のタイミングは?
(4)誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
(5)プロセスマネジャーとは?
‐プロセスマネジャーの役割
‐プロセスマネジャーは誰がなるか?
(6)議論・意思決定の3つのステップ(準備およびゲート会議の進め方)
‐3つのステップ
・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と準備
・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑応答
・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
‐注意点
・必ずゲート会議用テンプレートを作る
・ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
・ゲート会議での有効な議論・意思決定法
8.ステージゲート・プロセスの導入事例(富士フイルム)
9.ステージの活動
(1)成果物(ゲートに向けての評価用資料)の作り方
(2)情報源・情報収集法
・仮説・検証・進化を中心に
・フェルミ推定を活用
10.研究開発担当者のステージゲート導入に対する抵抗への対処法
11.最後に:ステージゲートのその他の重要な意味
(1)研究者と経営者とのコミュニケーションツール:研究開発活動の見える化を実現
(2)研究者の事業化マインドを高める
(3)評価者にとっての学びの場
(4)イノベーション創出への貢献
質疑応答
(1)ステージゲート・プロセスとは?
(2)ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
(3)ステージゲートは方法論ではない
‐ステージゲート『法』という命名は誤り
‐全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
‐英語ではStage-gate process
(4)ステージゲート・プロセスの背景と歴史
2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
(1)21世紀の日本の産業界の現実
(2)日本企業が行く道
(3)革新的製品・事業・技術創出には
(4)ステージゲート・プロセスの狙い
3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
(1)テーマを切るためのものではない
(2)経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
(3)進捗管理の手法ではない(ゲートでは進捗管理も行うが)
(4)デザインレビューの一部ではない
(5)「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
(1)不確実性を低減する
工夫1:積極的市場との対話
工夫2:フロントローディング
工夫3:英知を集める
(2)不確実性を所与とする
工夫4:多産多死
工夫5:投資を段階的に増やす
工夫6:評価の段階的精緻化
工夫7:初期には迷ったら前に進める
(3)不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
工夫8:中止になっても非公式には継続の自由を与える
工夫9:中止テーマに別予算を与える
(4)中止にしても成果を活用
工夫10:中止になっても金庫に保存して活用
工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの役割と評価項目
(1)不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
(2)ゲートの役割
(3)ゲートにおける評価項目の全体像
(4)評価項目【1】:「プロジェクトの進捗度」
(5)評価項目【2】:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
(6)各ゲート別評価項目の考え方
(7)評価項目【3】:「今後の目標・施策・計画」
(8)「戦略」の構成要素との関係
(9)クーパー案と本案の関係
7.ゲートでの評価と意思決定
(1)評価者の役割
(2)誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
(3)評価のタイミングは?
(4)誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
(5)プロセスマネジャーとは?
‐プロセスマネジャーの役割
‐プロセスマネジャーは誰がなるか?
(6)議論・意思決定の3つのステップ(準備およびゲート会議の進め方)
‐3つのステップ
・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と準備
・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑応答
・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
‐注意点
・必ずゲート会議用テンプレートを作る
・ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
・ゲート会議での有効な議論・意思決定法
8.ステージゲート・プロセスの導入事例(富士フイルム)
9.ステージの活動
(1)成果物(ゲートに向けての評価用資料)の作り方
(2)情報源・情報収集法
・仮説・検証・進化を中心に
・フェルミ推定を活用
10.研究開発担当者のステージゲート導入に対する抵抗への対処法
11.最後に:ステージゲートのその他の重要な意味
(1)研究者と経営者とのコミュニケーションツール:研究開発活動の見える化を実現
(2)研究者の事業化マインドを高める
(3)評価者にとっての学びの場
(4)イノベーション創出への貢献
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)