イベント名 | 市場・製品・技術ロードマップの 作成プロセスとその活動の全体体系 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月17日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年4月18日(金)~4月24日(木) 繰り返しの視聴可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月17日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
市場・製品・技術ロードマップの
作成プロセスとその活動の全体体系
~体系的・組織的にロードマップ作成を成功に導くプロセス・思考・視点・活動~
関わる人数、適した人材、各々が担う役割、必要な期間、カバーすべき項目、
市場を見る視点、製品アイデアを創出するための顧客価値の見つけ方等、
単なる説明用の資料ではなく、革新的なテーマの継続的な創出のために
さらにその作成活動・プロセス自体にも意味のある・価値のあるロードマップを
実際のロードマップ作成に取り組む以前の必要要件
→ ロードマップ作成活動の全体体系
→ 実際のロードマップ作成の具体的方法と成功のポイント
・実際のロードマップ作成に取り組む以前の必要要件
・ロードマップでカバーすべき項目
・実際ロードマップ作成の具体的方法
・ロードマップ作成成功のポイント
-ロードマップの作成を検討している方、ご関心のある方
-毎年のロードマップの作成を改善したいとお考えの方
-市場を見る視点や製品アイデア創出法にご関心のある方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
今、新興国の企業は日本企業の経営や技術を徹底して研究し、それまでリードしてきた日本企業を追い上げ、既に多くの分野で日本企業を凌駕する状況が生まれています。日本企業が、欧米企業はもとより、このようなますます厳しくなる新興国の企業との競争に勝つためには、研究開発においても同じ土俵で研究開発を競うのではなく、これら競合企業に先んじて 革新的なテーマを継続的に創出し取り組むことが極めて重要になってきています。そのための有効な方法が、長期の視点を持ち、市場の行く末を今から想定し、周到な準備を行い、またその上で、同時に市場の動きをモニターしながら、タイムリーに計画を調整・変更することが必要となります。ロードマップ作成はまさにこのような活動を、体系的組織的に行うための方法論です。
本セミナーでは、どう体系的、組織的にロードマップ作成を行うか について、市場を見る視点、製品アイデアを創出するための顧客価値の見つけ方など、実際のロードマップ作成の過程で重要になる考え方を紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、意味あるロードマップを作成するための具体的な方法を議論をしていきます。今回ロードマップ作成において、もっとも重要な部分である製品ロードマップについては、演習により、理解を深めていただきます。
セミナー講演内容 |
(1)ロードマップの一般定義
(2)本日のロードマップのイメージ
(3)“Roadmapping is more important than the roadmap.”
2.なぜ今ロードマップなのか?
(1)21世紀の日本の産業界の現実
(2)日本企業が行く道:長期的視点での戦略の展開
(3)先進企業はどうしているか?(東レ、トヨタ)
(4)ロードマップの意義
(5)長期の視点での展開に関する日本企業の現実
-「長期でテーマを考える余裕などはない」(機械メーカー)
-「忙しく髪を振り乱して働いている人間が本来の仕事をしているとは限らない」(日立川村元会長)
(6)将来を見据えての施策が最終的に目前のとして結実する:「待ち伏せ」をする
3.ロードマップとは?
(1)「違いを作って、つなげる」ことで長期的利益を実現
(2)ロードマップの重要な注意点
(3)ロードマップの目的と要件
1)長期的視野での目標の設定
-長期的な視点での高い目標設定の価値
-ロードマップの記述項目
-ロードマップに記載されたからと言って最後まで実行されるわけではない(ステージゲートによるマネジメント)
2)市場起点
-「ドリルメーカーは顧客に何を売っているのか?」
-MPT(市場・製品・技術)モデル
-T1P1MP2T2モデル(自社得意技術がベストとは限らない)
-長期の市場の大きな流れ(マクロ環境変化)に乗る
3)関係者の英知の結集と意思・意図の統一化
-長期の目標は精緻な市場分析を繰り返して機械的に設定されるものではない
-集団の英知の利用
-Boys! Be ambitious! Girls! Be ambitious!:東レの炭素繊維の例
4)事業ビジョン
-Googleの例
5)過去のアンラーニング
-既存の固定的思考が制約となる
-固定的思考の払拭:アンラーニング
-誰でも頭は固くなることを自覚する
6)目標実現のための時間の確保と確実な実行
7)目標達成に向けての英知と経営資源の結集
4.ロードマップの作成プロセスの全体像
(1)市場を起点
-技術を起点としない(シーズ思考はおおいに結構だが...)
-公開技術ロードマップは参考に
-「自社の強い技術を活用してこんなテーマを展開しよう!」はあって良い
(2)事業ビジョンの議論
(3)過去のアンラーニング
(4)ロードマップ作成の全体プロセス
5.ステップ1:事業ミッションの議論
(1)事業ビジョンと事業ミッションの関係
(2)事業ミッションがないと...
(3)ソニー/JINの事業ミッションの例
(4)事業ミッションの要件
6.ステップ2:過去のアンラーニング
(1)Out-of-the-box 思考とは
(2)過去のアンラーニングの手法:「ばかり」分析
(3)組織の不文律の存在
(4)メンバーに固定的思考を外そうとする姿勢醸成の儀式
7.ステップ3:市場ロードマップの作成
(1)市場ロードマップの記述事項
(2)新しい製品アイデア創出の「視点」の必要性
(3)視点1:顧客価値拡大モデル
-機能的価値と意味的価値
-Value: 顧客自身の製品・サービスの提供価値向上
-Anxiety: 顧客の懸念・面倒の払拭
-Cost: 顧客の『全体』コスト低減
-Empowerment :顧客社員の作業環境や能力の向上
-Society: 顧客の社会的価値向上
(4)視点2:市場を見る視点の重要性と3つの軸『TAD』:時間軸、分野軸、深度軸それぞれを見る手法
-時間軸:マクロ環境分析(「4つの思考拡大法」含む)
-分野軸:顧客の広義の市場全体に目を向ける/顧客の製品のライフサイクル全体を見る
-深度軸:研究者が市場との直接の接点を持つ
(5)日頃からの市場を理解する活動の重要性
8.ステップ4:製品ロードマップの作成
(1)製品ロードマップの記述事項
-対象市場セグメントとは
-顧客価値とは
-製品とは
-製品の中核機能とその水準とは
(2)対象製品アイデアの創出・評価の方法
-良い製品アイデアとはの定義の明確化
-製品アイデア創出・評価のプロセス
・隣接可能性を最大限利用する
・発散と収束を明確に分ける
・発散と収束を繰り返す
-製品アイデア創出における重要な点
・自社の既存の強みに基づかない
・競合状況を前提とせず顧客価値を重視する
-製品アイデア評価における重要な点
・自社適合度より市場魅力度をより重視する
・情報がない前提で適切な評価をする工夫
9.ステップ5:技術ロードマップの作成
(1)技術ロードマップの記載事項
-「どんな技術が必要か?」:中核技術
-「中核技術」の「中核技術実現オプション」への展開
-Value Graphの利用
-対象「中核技術実現オプション」の評価・選択
(2)中核技術実現オプション」の時間軸上への展開の注意点
-市場イベント・トレンドドリブン
-意欲的な研究開発期間の設定と収益の関係
(3)時間軸の再調整
(4)全社・事業単位での技術ロードマップの統合
10.コア技術とロードマップの関係
-コア技術とは
-MPTロードマップから新しいコア技術を設定する
11.最後に
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)