イベント
イベント名 | スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月17日(木)
~ 2025年05月07日(水)
【ライブ配信】2025年4月17日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年5月7日(水)まで受付 (視聴期間:5/7~5/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月07日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スプレードライ(噴霧乾燥)の
基本原理、運転管理と実用総合知識
~狙った製品を生産・製造するためにスプレードライヤへの理解を深める~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
用途・対象物に応じた最適な装置選定、
少量多品種等の製品を生産するための噴霧乾燥の原理と仕組み、装置、プロセス、
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
構成機器の知識、運転操作と管理、トラブル対策
スケールアップの考え方、方法、指針、
基本から運転操作、トラブル対策、スケールアップ等の実務に直結するユーザー必聴の内容
用途・対象物に応じた最適な装置選定、
少量多品種等の製品を生産するための噴霧乾燥の原理と仕組み、装置、プロセス、
条件の理解と最適化
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
構成機器の知識、運転操作と管理、トラブル対策
スケールアップの考え方、方法、指針、
【得られる知識】
・スプレードライヤの基本的原理、仕組み
・スプレードライヤの構成機器に関する知識
・スプレードライヤの最適な使用方法
・スプレードライヤの構成機器に関する知識
・スプレードライヤの最適な使用方法
キーワード:スプレードライヤ、微粒化、乾燥機構、微粒化装置(機器)
講師 |
大川原化工機(株) 開発部 部長 根本 源太郎 氏
【専門】スプレードライヤおよび関連装置の開発
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
スプレードライヤの特色や基本原理に重点を置いて解説します。希望する製品を生産するためにはスプレードライヤについて理解を深めることが重要です。特に微粒化方式(各種ディスク、各種ノズル)についてはそれぞれ特色があり、対象物による最適な装置や方法について解説します。また、様々なトラブルに関する対応方針について実例を交えて紹介し、さらに各種スプレードライヤの応用技術を紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)
- 10/24 医薬品開発時の導入・導出における 売上予測・事業性評価の実際 (2025年09月30日)
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)