イベント名 | 木材化学の基礎と応用: 木質バイオマスの成分分離技術と機能性材料の創出 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月15日(火)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[4/16~4/22]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月15日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
木材化学の基礎と応用:
木質バイオマスの成分分離技術と機能性材料の創出
セルロース・ヘミセルロース・リグニン中の化学成分の性質・特徴、化学反応、
それぞれの木材成分の利用や機能性材料の合成など。
植物の種類による化学成分の差異(性質や特徴)、木材成分の単離法と利用、
木質バイオマスの成分分離、機能性材料の合成例などについて解説します。
・木材中の化学成分の性質と特徴
・セルロース、ヘミセルロース、リグニンの化学反応
・植物ベースの機能性材料の幾つかの例
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
京都大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 複合材料化学分野 教授 博士(農学) 上高原 浩 氏
専門:セルロース化学、複合材料化学
平成 8年 3月 京都大学博士(農学)
平成30年12月 京都大学大学院農学研究科教授
令和 5年 7月 セルロース学会賞
ホームページ: https://www.fukugou.kais.kyoto-u.ac.jp
セミナー趣旨 |
木材等の植物材料を反応させるためには、様々な予備知識が必要である。植物の種類の違いは、化学反応の反応性に大きな影響を及ぼす。植物の種類により、細胞の種類や形態が大きく異なる。そのため、石油ベースの材料開発に必要な知識に加え、木材化学に関する知識は材料開発の大きな助けとなる。
本講演では、演者の経験に基づき、講演項目に記された木材化学の基礎からお話しする。 次いで、従来の技術と対比させつつ、演者らが開発した木質バイオマスの成分分離技術を解説する。演者らの機能性材料の合成例についても概説する。
セミナー講演内容 |
1.木材化学の基礎
1.1 植物の細胞壁構造
1.2 植物の種類による化学成分の違い
1.3 セルロース
1.4 ヘミセルロース
1.5 リグニン
2.木材成分の単離法-パルプ化
2.1 クラフト法
2.2 サルファイト法
3.木材成分の利用
3.1 セルロースの利用
3.2 ヘミセルロースの利用
3.3 リグニンの利用
4.木質バイオマスの成分分離
4.1 低分子への分解を経た成分分離
4.2 低分子への分解を経ない成分分離
5.機能性材料の創出
5.1 セルロース系機能性材料
5.2 ヘミセルロース系機能性材料
5.3 リグニン系機能性材料
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)