イベント名 | 細孔分布測定における ガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月14日(水)
~ 2025年05月23日(金)
【Live配信】2025年5月14日(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年5月23日(金)まで受付 (視聴期間:5/23~6/5) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月23日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
細孔分布測定における
ガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法
~マイクロポアやメソポアの比表面積・細孔分布測定、測定やサンプリング時の注意点~
本セミナーでは、広く用いられている「ガス吸着法」と「水銀圧入法」について、マイクロポア、メソポア、マクロポアの分類や比表面積の測定といった基礎的な概念から、測定原理、解析手法、素焼き・焼物の細孔分布、固体・粉体試料の測定方法とその事例、実際の測定・サンプリング・前処理の注意点までを分かりやすく解説します。基礎から丁寧に説明するため、初心者の方でもご参加いただけます。
【セミナーのポイント】
・ガス吸着法と水銀圧入法の基本原理と適用範囲・測定対象の違い及び適用事例
・マイクロポアやメソポア領域の細孔分布測定方法と、その事例
・測定精度を向上させる最適な条件設定と測定データの正しい見方や評価
・測定・サンプリング・前処理の注意点と具体的な対策
講師 |
(株)島津製作所 Solutions COE マテリアルインフラユニット インスツルメンツグループ グループ長
道下 晃 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ガス吸着法や水銀圧入法は比表面積・細孔分布の測定方法として広く利用されている。しかし、結果については解釈が難しく、それぞれの特徴を把握しておく必要がある。測定結果を十分に生かすために、それぞれの測方法における注意点および違いを紹介する。
セミナー講演内容 |
1. 比表面積・細孔分布測定
2. ガス吸着法の測定及び注意点
2-1. 測定原理
2-2. サンプリング
2-3. 前処理条件の検討
2-4. 測定
2-4-1. 比表面積測定
2-4-2. 細孔分布測定
2-5. 解析
3. 水銀圧入法の測定及び注意点
3-1. 測定原理
3-2. 前処理
3-3. サンプリング(最適なセルの選択)
3-4. 測定
3-4-1. 固体試料の測定
3-4-2. 粉体試料の測定
3-5. 解析
3-6. セルの洗浄および水銀の廃棄
4. ガス吸着法と水銀圧入法の比較
4-1. それぞれの特徴
4-2. 測定結果の比較
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)
- 8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2025年07月28日)