| イベント名 | 研究・開発現場のための 戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年05月21日(水)
~ 2025年06月04日(水)
【Live配信】2025年5月21日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年6月4日(水)まで受付 (視聴期間:6/4~6/17) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年06月04日(水)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
研究・開発現場のための
戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出
― 技術棚卸からビジネスモデル設計まで、自社技術の強みを引き出しイノベーションを促進する―
― 生成AIを活用した技術マネジメントの実践例とそのポイント―
「既存の延長線上のテーマばかりで新しい価値が生み出せない…」
「顧客の要求や他社の動向に対応するだけの開発になっている…」
「組織や分野の壁を越えたシナジーが生まれない…」
「技術の共有が進まない…」
―― 研究・開発の現場で、このようなお悩みはありませんか?
本セミナーでは、こうした実際のR&D現場に対し、戦略的技術マネジメントを実践メソッドとその実例、さらに、今話題の生成AIを活用した技術マネジメントの手法について詳細に解説します。
自社の技術を見える化し、技術者のスキルとマインドを高め、現場の自己変革を促進する進化させるための具体的な方法を習得できます。「技術棚卸」や「新価値・技術進化構想」など、現場で活かせるノウハウが満載です。
ぜひこの機会にお役立て下さい。
【セミナーのポイント】
◆R&D現場の悩みと自己変革
現在の研究開発の課題と自己変革に向けた具体的な着眼点を提示。
◆戦略的技術マネジメントの実践メソッド
技術棚卸、技術進化構想、ビジネスモデル設計などの方法を活用し、自社の強みを最大化する。
◆生成AIの活用
戦略的技術マネジメントにおける生成AIの実践的活用法を解説し、現場での応用方法を学ぶ。
◆組織文化の重要性
イノベーションを促進するために必要な組織文化の作り方と経営者の役割についても解説。
キーワード:MOT(Management of Technology)、技術マネジメント、技術イノベーション、新価値創造、技術イノベーター・技術リーダー、生成AI活用
【得られる知識】
・研究開発への期待と自己変革の着眼と戦略的技術マネジメントの重要性
・技術の特性を踏まえた技術マネジメントのコンセプト(考え方)と要点
・研究・開発現場で戦略的技術マネジメントのメソッドとノウハウ(生成AI活用を含む)
【対象】
研究開発・技術開発・商品開発部門の管理者、技術者、研究者
企画・戦略部門の管理者、スタッフ
技術人材開発部門の管理者、スタッフ
| 講師 |
株式会社ケミストリーキューブ 代表取締役 イノベーションコンサルタント 平木 肇 氏 講師情報
[ご専門]
MOT(技術経営、技術マネジメント)、イノベーションマネジメント、研究開発マネジメント
「技術者、研究者の知恵を価値を創り出す力に変える」をコンセプトとしたコンサルティング&ラーニングを展開し、ものづくり企業の成長と技術人材の開発を支援している。
自動車・自動車部品、精密機器、電気機器・電子部品、情報通信機器、医療機器、製造装置、化学、食品・食品素材、造船など、60社以上のものづくり企業・技術系企業において、事業戦略・技術術戦略・商品戦略・技術開発・商品開発・R&D組織改革・現場改善に関するコンサルティングをチーフコンサルタントとして実施し、イノベーションの創造と技術開発力の向上に貢献。
短期的な成果だけでなく、継続的にイノベーションを生み出す経営基盤づくりを志向する2軸型コンサルティングは、お客様から高い評価をいただいている。
| セミナー趣旨 |
本セミナーでは、戦略的技術マネジメントをテーマとして、自ら未来を創造する研究・開発へ向けて、技術者、研究者のスキルとマインドを高め、現場の自己変革を促進するための取り組みについて、株式会社ケミストリーキューブが開発した実践手法をもとに解説します。併せて、戦略的技術マネジメントの実践における生成AI活用について解説します。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)