製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
製品・技術

5/21開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫業務遂行能力をさらに高める「要約・説明」術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録

≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
業務遂行能力をさらに高める「要約・説明」術

円滑な情報伝達、意思決定の迅速化、説得力向上、理解の深化に直結するスキル習得

 
「結論が見えない」「何が言いたいか、聞いていてわかりにくい」
「話が長くなり、何を伝えたかったかがぼやけてしまう」
「省略しすぎていて、こちらから聞き返さないと欲しい情報が得られない」
「メールの件名が長い」「無駄な言葉が多く、読みづらい」……

 
情報の本質をつかむ/それをうまく伝えるスキルを身につけたい方に、
是非受講いただきたい講座です!
 
 研究報告書、プロジェクト提案書、企画資料、説明書・手順書、議事録、社内外での会議、打ち合わせ、プレゼンテーション、社員指導、日々のメール、報連相、学会発表、カンファレンス、論文のabstract、先行研究の間接的引用(要約、紹介)等……
文章や会話をうまくまとめ、それを他者に説明する場面や書類は多数あります。

正確かつ十分な情報の取捨選択ができるチカラをつけ、それを端的に表すための文章の組み立て方が学べるeラーニング講座です。

■業務で「よくある」場面を想定した問題がたくさん!

 [練習] 自己採点式で、自分の書いた内容をすぐ振りかえられる
・「新入社員に教育係として説明する」
・「研修を受講するように、対象者へ案内する」
・「上司へ実施内容を報告する」
・「課長とのミーティング内容を研究所長へ報告する」
・「ミーティング内容を工場長へ報告する」
 
 [添削] 講師が丁寧に添削。自分では気が付かなかった視点やコツなど
・「課長からの指示(コストダウン目標)を各班長に報告する」
・「新入社員が退職を希望していることについて上司に報告する」
・「多忙な研究所長にプレゼンテーションをする」
 
eラーニング講座とは?
「解説動画」「演習問題(各テーマ分)+講師からの添削」からなる通信講座です。
 
S&T eラーニング講座のポイント
■パソコンやスマートフォン、タブレット端末から簡単に受講ができます。
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
 
受講に関する注意事項(必ずご一読ください)
≫ eラーニングの受講に関する注意事項(PDF)

 

開講日 2025年5月21日 (水)

講座講数・期間

①解説動画視聴期間:5/21 (水)~9/21 (日) 

②演習問題提出期限:2025/7/22 (火) 

③講師への質問期限:9/21 (日)

1口の受講者数

1口3名まで受講可能

受講料(税込
 
1口 59,400円 ( E-Mail案内登録価格 59,400円 )
定価:本体54,000円+税5,400円
E-Mail案内登録価格:本体54,000円+税5,400円

 

[1名参加も可能です]
 33,000円 ( E-Mail案内登録価格 33,000円)
  定価:本体30,000円+税3,000円
  E-Mail案内登録価格:本体30,000円+税3,000円


[4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です]
 1名あたり19,800円( E-Mail案内登録価格 19,800円 )の金額追加で受講可能です

 

スケジュール

 

 ●受講開始日
 2025年5月21日 (水)
  ※受講者専用ページは開講日よりご利用いただけます。

●解答用紙:ご提出期限
 2025年7月22日(火)

○添削のご返却日
 2025年9月初旬
 ある一定の基準をクリアした方には『修了証』を発行いたします。

○講師への質問/在籍期間
 2025年5月21日 (水)~9月21日(日)

  ※解説動画は在籍期間中のみ閲覧することができます。

 

受講条件

 

※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください

(1)S&T会員登録
・動画視聴、各種データのダウンロードなどにS&T会員マイページ機能(無料)を利用します。
・通信講座の進行上の連絡はE-mailで行います。受講者本人の個別E-mailアドレスが必要です。
・会員情報のご登録は、新規会員登録ページよりお手続きいただけます。
【 当講座では、E-mail案内登録価格はございません 】

(2)各種データの使用
 ・テキスト、演習問題解答用紙など各種データは、Excel、Word、PDFなどを使用します(講座により異なる)。

(3)動画視聴・インターネット環境
・セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。

 

教材

 

■解説動画 : 講演映像
       ・映像時間 約2時間程度
       ・開講日よりご視聴いただけます
 
テキスト資料 : PDFスライドデータ(プリントアウト可、編集不可)
        ・ebook版テキストはございません

演習問題の解答用紙: ExcelまたはWord

演習問題の模範解答 : PDF(プリントアウト可、編集不可)
・「添削返却・修了メール」受信後、ダウンロードいただけます
・あわせて「添削後の解答用紙」を返却し、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します 

 

備考

 

□ 学習の目安
 開講日から2か月を目安に学習を進めてください。
 自主学習形式となります。

□ 演習問題
 全3回ごとに演習問題が付いています。あわせて1回ご提出いただきます。
 演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点扱いとなります。
 ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。

 

 

【講師への質問】
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。

お申込み
詳細・お申込みはこちら

 

  

講師

 

 (合)ヒューマンパワー・リサーチ 代表 森 真一 氏 [web]


【略歴】
人材教育コンサルタント。債権回収のキャリア30年の専門家
1983年プロミス(株)(現SMBCコンシューマーファイナンス(株))入社
債権回収専門部署での18ヵ月連続個人回収額トップの実績が評価され最年少で支店長に就任。4店舗の支店長を歴任し、常にトップクラスの業績を残す。その後、(株)モビットチーフマネージャー、プロミス(株)市場開発推進部、パル債権回収(株)(現アビリオ債権回収(株))などで経験を積み、独立。

「債権回収」はただの集金業務ではなく、財務分析力・調査力・交渉力・説得力・コーチング力・コンサルティング力・プレゼンテーション力等の基礎能力と法務知識等を必要とする仕事である。これらの能力はどんな会社のビジネスパーソンにも有益なスキルであるという信念に基づいて指導している。
債権回収の実績は3万人を超え、その経験を活かしたビジネススキルに関する講義は、わかりやすくて面白く、何より役に立つと定評がある。
 

 

プログラム
 

 映像時間:約2時間5分

1.説明とは何か

 (1)なぜ説明が重要なのか
   ・報連相(報告・連絡・相談)の効率化
   ・プレゼンテーションの成功
 (2)説明が上手な人と下手な人の相違点
 (3)説明が上手な人のメリット

2.説明10の掟
 (1)事前準備が決め手
 (2)結論ファースト
 (3)簡潔明瞭
 (4)PREP法を使う(結論・理由・具体例・結論)
 (5)大きな声でノイズを減らす
 (6)滑舌よく語尾をはっきり
 (7)短い言葉で言い切る
 (8)一理三例・例え話
 (9)しゃべるより見せろ
(10)質疑応答をしっかりやる

3.説明の事前準備
 (1)説明準備シートを使う
   ・説明内容の要約     
   ・ズバリ一言にまとめる
   ・結論は何か       
   ・言いたいことは何か
   ・想定される質疑応答を考える
 (2)説明内容の要約(説明の前に要約をする)
 (3)要約の練習① ※練習問題
   ・「新入社員に教育係として説明する」
   ・「上司に説明内容を報告する」
   ・解答例と解説
 (4)要約の練習② ※練習問題
   ・「研修を受講するように、対象者へ案内する」
   ・「上司に案内する内容を報告する」
   ・解答例と解説
 (5)要約の練習③ ※添削問題
   ・「課長からの指示(コストダウン目標)を各班長に報告する」
 (6)要約の練習④ ※添削問題
   ・「新入社員が退職を希望していることについて上司に報告する」
 (7)要約のポイント(5W2H)
 (8)短くまとめたものを説明に使う

4.説明の実践
 (1)説明準備シートの作成
 (2)ケーススタディ① ※練習問題
    「課長とのミーティング内容を研究所長へ報告する」
 (3)ケーススタディ② ※練習問題
    「ミーティング内容を工場長へ報告する」
 (4)ケーススタディ③ ※添削問題
    「多忙な研究所長にプレゼンテーションをする」
 (5)おさらい

 

※内容・目次について、テキストと一部異なる箇所がある際はご了承くださいませ。
 

詳細・お申込みは以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。

詳細目次・お申込みはこちら

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ