≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
業務遂行能力をさらに高める「要約・説明」術
円滑な情報伝達、意思決定の迅速化、説得力向上、理解の深化に直結するスキル習得
「話が長くなり、何を伝えたかったかがぼやけてしまう」
「省略しすぎていて、こちらから聞き返さないと欲しい情報が得られない」
「メールの件名が長い」「無駄な言葉が多く、読みづらい」……
是非受講いただきたい講座です!
正確かつ十分な情報の取捨選択ができるチカラをつけ、それを端的に表すための文章の組み立て方が学べるeラーニング講座です。
■業務で「よくある」場面を想定した問題がたくさん!
[練習] 自己採点式で、自分の書いた内容をすぐ振りかえられる
・「研修を受講するように、対象者へ案内する」
・「上司へ実施内容を報告する」
・「課長とのミーティング内容を研究所長へ報告する」
・「ミーティング内容を工場長へ報告する」
・「新入社員が退職を希望していることについて上司に報告する」
・「多忙な研究所長にプレゼンテーションをする」
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
開講日 | 2025年5月21日 (水) | |
講座講数・期間 |
①解説動画視聴期間:5/21 (水)~9/21 (日) ②演習問題提出期限:2025/7/22 (火) ③講師への質問期限:9/21 (日) |
|
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
|
受講料(税込 |
1口 59,400円 ( E-Mail案内登録価格 59,400円 )
定価:本体54,000円+税5,400円
E-Mail案内登録価格:本体54,000円+税5,400円
[1名参加も可能です]
|
|
スケジュール |
●受講開始日
|
|
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください
|
|
教材 |
■解説動画 : 講演映像
・映像時間 約2時間程度 ・開講日よりご視聴いただけます ■テキスト資料 : PDFスライドデータ(プリントアウト可、編集不可) ・ebook版テキストはございません ■演習問題の解答用紙: ExcelまたはWord ■演習問題の模範解答 : PDF(プリントアウト可、編集不可) ・「添削返却・修了メール」受信後、ダウンロードいただけます ・あわせて「添削後の解答用紙」を返却し、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します
|
|
備考 |
□ 学習の目安
|
|
【講師への質問】 |
||
お申込み |
|
講師 |
(合)ヒューマンパワー・リサーチ 代表 森 真一 氏 [web]
【略歴】
人材教育コンサルタント。債権回収のキャリア30年の専門家
1983年プロミス(株)(現SMBCコンシューマーファイナンス(株))入社
債権回収専門部署での18ヵ月連続個人回収額トップの実績が評価され最年少で支店長に就任。4店舗の支店長を歴任し、常にトップクラスの業績を残す。その後、(株)モビットチーフマネージャー、プロミス(株)市場開発推進部、パル債権回収(株)(現アビリオ債権回収(株))などで経験を積み、独立。
「債権回収」はただの集金業務ではなく、財務分析力・調査力・交渉力・説得力・コーチング力・コンサルティング力・プレゼンテーション力等の基礎能力と法務知識等を必要とする仕事である。これらの能力はどんな会社のビジネスパーソンにも有益なスキルであるという信念に基づいて指導している。
債権回収の実績は3万人を超え、その経験を活かしたビジネススキルに関する講義は、わかりやすくて面白く、何より役に立つと定評がある。
プログラム |
映像時間:約2時間5分
1.説明とは何か
(1)なぜ説明が重要なのか
・報連相(報告・連絡・相談)の効率化
・プレゼンテーションの成功
(2)説明が上手な人と下手な人の相違点
(3)説明が上手な人のメリット
2.説明10の掟
(1)事前準備が決め手
(2)結論ファースト
(3)簡潔明瞭
(4)PREP法を使う(結論・理由・具体例・結論)
(5)大きな声でノイズを減らす
(6)滑舌よく語尾をはっきり
(7)短い言葉で言い切る
(8)一理三例・例え話
(9)しゃべるより見せろ
(10)質疑応答をしっかりやる
3.説明の事前準備
(1)説明準備シートを使う
・説明内容の要約
・ズバリ一言にまとめる
・結論は何か
・言いたいことは何か
・想定される質疑応答を考える
(2)説明内容の要約(説明の前に要約をする)
(3)要約の練習① ※練習問題
・「新入社員に教育係として説明する」
・「上司に説明内容を報告する」
・解答例と解説
(4)要約の練習② ※練習問題
・「研修を受講するように、対象者へ案内する」
・「上司に案内する内容を報告する」
・解答例と解説
(5)要約の練習③ ※添削問題
・「課長からの指示(コストダウン目標)を各班長に報告する」
(6)要約の練習④ ※添削問題
・「新入社員が退職を希望していることについて上司に報告する」
(7)要約のポイント(5W2H)
(8)短くまとめたものを説明に使う
4.説明の実践
(1)説明準備シートの作成
(2)ケーススタディ① ※練習問題
「課長とのミーティング内容を研究所長へ報告する」
(3)ケーススタディ② ※練習問題
「ミーティング内容を工場長へ報告する」
(4)ケーススタディ③ ※添削問題
「多忙な研究所長にプレゼンテーションをする」
(5)おさらい
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)