【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き>
誰にでも「すぐ」「正しく」伝わる英語表現の習得、習慣化
要点を無駄・不足なく見極め伝えるための極意と失敗例
ビジネスでとても重要な「意思・情報伝達(共有)」のスキルを磨き、
・間違いやすいパターンと対策:日本人の典型的な弱点、間違いやすい文法・読解のニュアンス 他
・講師秘伝のテクニック集:まずは和文和訳で情報の取捨選択を!
・Eメール作成:業務ですぐ使える表現、よくある間違い、相手との関係性を考慮した丁寧さ/カジュアルな表現
・プレゼンテーション:学会発表、顧客へのプレゼン等に活躍する資料の作り方&話し方
・ドキュメント(企画書、議事録、仕様書):何を書けばよいか、気を付けるべきこと、使える表現
英語に苦手意識をお持ちの方から、もっとブラッシュアップしたいとお考えの方まで、
どんな課題や悩みをお持ちの方にも、おすすめしたい通信講座(解説映像付き)です。
「致命的な間違い」を起こさない/例文探しや英作文の見直しに時間をかけすぎないように、
自分のクセや間違いに気づきやすい「添削つき演習」などを通じて、
開講日 | 2025年6月13日 (金) | ||||||||||
講座回数 |
3回コース(2025年6月13日~2025年12月上旬) |
||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||
受講料(税込 |
1口 72,600円 ( E-Mail案内登録価格 68,970円 )
定価:本体66,000円+税6,600円
E-Mail案内登録価格:本体62,700円+税6,270円
[1名参加も可能です]
|
||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください
|
||||||||||
教材 |
■映像: 解説映像コンテンツ(2020年12月18日収録) 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
◆Webブラウザ (オンライン閲覧) [対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
|
||||||||||
備考 |
□受講期間
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます (申込期日:開講日当日まで)。
|
||||||||||
【講師への質問】
|
|||||||||||
お申込み |
|
講師 |
(株)エンジニアリングサムライ 代表取締役 坂東 大輔 氏 [web]
【専門】
UX(User Experience)、ローカライズ(技術翻訳)、オフショア開発(ブリッジSE) など
【保有資格】
技術士(情報工学部門)、全国通訳案内士(英語)、実用英検1級 、TOEIC875など 計19種
【略歴】
2002年3月 神戸大学経営学部卒業 学士(経営学)取得
2002年4月〜2014年2月 (株)日立ソリューションズ (旧称:日立ソフトウェアエンジニアリング(株)) 勤務
2010年3月 信州大学大学院 工学系研究科 修士課程 情報工学専攻 修了 修士(工学)取得
2014年4月〜2015年3月 名古屋のITベンチャー 取締役CTO(Chief Technology Officer) 就任
2015年4月 坂東技術士事務所(個人事業主) 独立開業
2022年3月 (株)エンジニアリングサムライ 開設
プログラム |
1.技術英語の基本
1.1 お決まりの記述パターン
1.2 表現の標準化
1.3 用語集のメリット
1.4 “strong rain”の違和感
1.5 SI UNIT(国際単位系)
1.6 数字・数式の読み方
2.初心者が陥りやすい「技術英語」のアンチパターン(べからず集)
2.1 日本人の典型的な弱点
2.2 誤りやすいパターン
・幼稚な表現
・差別語
・不要かつ冗長な文を書く
2.3 間違いやすい文法
・時制
・冠詞
・比較級と最上級
・前置詞
・不定詞と動名詞
・意志(意思)未来
・許可
・可能
・関係代名詞の限定用法と継続用法
・関係代名詞の先行詞が分かりづらい場合
・受動態
・使役
・現在分詞? 過去分詞?
・so that構文
・to不定詞
・be動詞 + to不定詞
・前置詞のto
2.4 間違いやすい英文読解
・動作の主体
・And/Or
・形式主語? 強調構文?
・婉曲
・否定、二重否定
・否定形でないのに否定のニュアンス
・否定的?肯定的?
2.5 間違いやすい英作文
・否定疑問文(Negative Question)への回答
・「〜の場合」
・「〜が現れる」
・「〜することに成功する」
・「〜することに失敗する」
・「〜を検索する」
・「〜しませんか」
・分詞構文
・自動詞と他動詞の両方をとる動詞
・名詞を多く並べすぎる
・「以上」「以下」「未満」「より多い」
・和製英語 (カタカナ英語)
■演習問題(英作文) 「英文のダイエット:不要かつ冗長な表現を直す」
「英文の訳し分け:正確な英文を書こう」
※第1講では基礎的な内容を解説するため、他講よりも映像時間が長めです。学習計画などの際はご留意ください。
3.原理原則:「ダメな日本語」を英訳しても「ダメ英文」
3.1 語気と丁寧さ
3.2 表題は文章の顔
3.3 アブストラクト
3.4 構成
3.5 詰め込みすぎず、シンプルに
3.6 論理展開
3.7 読者層の想定
3.8 通しで音読する
4.最重要テクニック:和文和訳 [考え方]
4.1 日本人が英作文でつまずく決定的な理由
4.2 コミュニケーションの”目的”
4.3 読み手を意識すること
4.4 己の英語力は謙虚に見積もる
4.5 伝えるべきは、裏に組み込まれた意図
5.最重要テクニック:和文和訳 [講師秘伝のテクニック集]
5.1 和文和訳を行うプロセス
5.2 「十八番」の表現
5.3 中学生に説明できる表現
5.4 長い文は短く細切れに
5.5 和文内の SVOC
5.6 無生物主語
5.7 ストレートな表現
5.8 同等の別表現
5.9 要点の箇条書き
5.10 和文和訳の検算方法
6.英文Eメール作成
6.1 日本人の誤解ポイント
6.2 英文 E メールの理想
6.3 極力避けるべき代名詞
6.4 英文 E メールの構成要素
・メール件名 (Subject)
・メール宛先 (Send To)
個人名の宛先 (丁寧)
個人名の宛先 (カジュアル)
特定の部門等の宛先
案件の担当者が不明な場合
・導入部 (挨拶)
初回メールの場合
2回目以降のメールの場合
・本文
感謝を示す表現
謝罪(残念)を示す表現
依頼の表現
意思の表明
祝福の表明
「送信した」、「まだ受信してない」、「受信した」
添付ファイルの確認の依頼
・文末の言葉 (〆)
・結びの言葉
・メール署名
POINT>>
「平素よりお世話になっております」「度々のメールですみません」
「この認識で間違いありませんか?」「お忙しいなか(ご多用のところ)恐縮です」「よろしくお願い申し上げます」etc.
実務でもたくさん使うあのフレーズ、英語ではどう書く?が自然と学べる。
7.英語プレゼンテーション
7.1 英語プレゼンの心構え
7.2 英語プレゼン資料作成で考えるべきポイント
(1) プレゼンテーション構成の組み立て
(2) スライドの作成
(3) 台詞の作成
(4) プレゼンテーションで有用な英語表現
・プレゼンの出だし
・自己紹介
・話すトピックの概要を伝える
・具体例を挙げる
・話を要約する
・メッセージを強調する
・質問の受付
・プレゼンの〆
7.3 英語プレゼンのすすめかたとコツ
7.4 英語プレゼンの振り返り
8.英文ドキュメント作成:企画書(提案書)
8.1 プレゼンと企画書
8.2 企画書の一般的な構成
8.3 企画書で有用な表現
9.英文ドキュメント作成: 議事録
9.1 英語で会議をするまえに
9.2 会議で有用な表現
・会議のスタート
・念押しの確認
・相手の話を中断させる
・リスニングができない
・詳細は後回し(書面で)
・会議の〆
9.3 議事録送付の目的
9.4 議事録で有用な表現
10.英文ドキュメント作成: 仕様書(マニュアル)
10.1 仕様書とマニュアルの違い
10.2 仕様書の一般的な構成
10.3 作成プロセスの一例
10.4 作成時に気を付けるべきこと
■演習問題(自由記述) 「自己紹介:初歩的だが最重要のプレゼンテーション」
POINT>>
英語話者の外国人と一緒に仕事をする際には決して避けて通れぬ「英語での自己紹介」に挑戦。作成した英文プレゼン資料(自己紹介用)を講師が添削。講座終了後も使える、あなただけのプレゼン資料!
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)