製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
基盤技術・材料共通技術  / 2025年04月28日 /  医療・バイオ 化学・樹脂
イベント名 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ
開催期間 2025年06月11日(水)
10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/12~6/18中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年06月11日(水)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

技術者・研究者のための
時間管理・業務効率化のノウハウ

タスク管理の基本と応用、時間管理術、段取りの極意、ムダの削減、業務の選択術など。
明日から活用できる実践的なスキルを習得!

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
限られた時間の中で成果を生み出すための「段取り」「時間管理」「業務効率化」の
実践的なスキル・ノウハウを習得できるセミナーです!
 
技術者・研究者に特有の時間の使い方の課題から、業務効率化の大原則、タスク管理・時間管理の基本と手法、最小労力で最大成果を発揮する手法、段取りの最適化やITツールの活用による業務効率化、プロジェクト管理手法、チームにおける時間管理・業務最適化まで。
現場で即活用できる実践的な内容を解説します。
 
時間管理・タスク管理の基本を習得されたい新人・若手の方、スキルを向上させたい方・苦手な方、業務効率化を目指す方、プロジェクトの担当者・管理職の方など
、ぜひこの機会をご活用ください。
 
◎3名以上で受講料がお得になる研修パック対応です。
ぜひ【新人・若手技術者の研修】としてもご活用ください。
 
【得られる知識】
・技術者・研究者に必要な「時間管理・業務効率化」の基本
・ECRSの原則を活用した業務改善の具体的手法
・タスク管理のフレームワークを活用したスケジュール最適化
・動作経済の原則に基づいたムダの削減方法
・外段取り・内段取りの活用法による作業効率化
・ITツールを使った自動化・効率化の実践スキル
・プロジェクト管理手法(ガントチャート・CPA)の活用法
・リスクマネジメントの基本と優先順位の決め方
・チーム内の時間管理を改善するための方法
 
 
【本セミナーは、以下のような方々に最適です。】
新人・若手技術者・研究者(業務管理や時間管理のスキルを向上させたい方)
プロジェクトを担当する技術者(段取りやスケジュール最適化に課題を感じている方)
研究開発職・製造業エンジニア(効率的に業務を進めたい方)
管理職・チームリーダー(チーム全体の業務効率を向上させたい方)
業務改善に関心のある方(生産性向上の手法を学びたい方)

特に専門知識は不要ですが、 日々の業務の流れを改善したいという意欲 があると、より実践的に活用できます。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

利益改善コンサルタント/資格・スキル活用コンサルタント 技術士(経営工学部門) 

小松 加奈 氏


日系大手製造業に勤務しながら(2007年新卒入社、技術系総合職)、複業として個人事業も展開している。
工場現場担当者の経験もある、現役会社員の技術士。最前線で『リアルタイム』の『現場』『現物』『現実』『最新技術』と日々向き合っている。
勤務先では、開発部・工場(開発課・製造課・生産管理課)・商品部・生産本部生産管理部にて、工場現場から、本部での管理業務、生産原価管理システム構築、新設工場の生産管理業務構築まで務める。原価改善プロジェクト多数実施。改善・原価教育多数実施。
個人事業では「製造業特化型コンサルティング」「完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)」「資格・スキル活用コンサルティング」「技術士合格講座(一般部門全20部門対象)」を展開。
科学技術分野の文部科学大臣表彰(文部科学省主宰)の技術審査員も務め、400件以上の製造業改善事例を審査。
利益改善に関するコンサルティングや、合格に導く技術士受験指導にも定評がある。


【専門】コスト・生産性・利益の管理及び改善


【HP】
利益改善コンサルタント 技術士 小松加奈website
24時間を楽にする技術【技術士 経営工学部門 小松加奈】 - YouTube
小松加奈📈利益改善の技術コンサルタント📚技術士合格講師【技術士(経営工学部門)】(@komatsu88888)さん / X
Facebook
小松加奈【技術士(経営工学部門)】(@komatsu88888) • Instagram写真と動画
TikTok - Make Your Day


【YouTubeチャンネル】
24時間を楽にする技術【技術士 経営工学部門 小松加奈】
技術士が経営工学技術をもとに、『24時間公私ともに楽にする技術』を『誰でも今すぐ使える』形でわかりやすく伝授!【2週間ごとに金曜日19時投稿】

 

セミナー趣旨

 

 技術者・研究者は、日々の業務で膨大なデータ解析、実験、設計業務、プロジェクト管理など、多岐にわたる業務を並行して進める必要があります。しかし、限られた時間の中で効率的に成果を出すためには、「時間管理」と「段取り」が不可欠です。


 本セミナーでは、業務効率化の大原則であるECRSの法則や、タスク管理のフレームワーク、ITツールを活用した効率化手法などを取り上げ、技術者・研究者が今すぐ実践できる時間管理のノウハウを伝授します。


 さらに、動作経済の原則やリスク管理の考え方を用いた最小労力で最大のパフォーマンスを発揮する手法に加え、外段取り・内段取りの最適化による業務の効率化についても解説し、研究や開発の現場で即活用できる実践的なスキルを習得できます。

 

セミナー講演内容

 

1.時間管理・段取りの重要性
 1.1 なぜ時間管理が重要なのか?
 1.2 技術者・研究者に特有の時間の使い方の課題
 1.3 成果を最大化するための「時間価値」の考え方
 
2.業務効率化の大原則:「ECRSの原則」

 2.1 E(Eliminate):不要な業務を排除する。
 2.2 C(Combine):類似業務を統合して処理する。
 2.3 R(Rearrange):業務の順序を最適化する。
 2.4 S(Simplify):業務プロセスを簡素化する。
 
3.タスク管理の基本と応用
 3.1 タスクの優先順位付け(アイゼンハワー・マトリクスの活用)
 3.2 「今すぐやるべき仕事」と「後回しにすべき仕事」の見極め方
 3.3 タスクの細分化とスケジュール最適化
 
4.時間管理術:プロフェッショナルが実践する手法
 4.1 タイムブロッキングの活用
 4.2 ポモドーロ・テクニックの実践
 4.3 5分ルール(2分ルール)を用いた即決・即行動の原則
 4.4 「無駄時間」を減らすためのリモートワーク時の時間管理
 
5.段取りの極意:「外段取り・内段取り」の最適化
 5.1 外段取り: 作業の準備を事前に完了、もしくは平行しておこない、実作業の時間を短縮
 5.2 内段取り: 作業中のムダを削減し、効率的な動線を確保
 5.3 段取り8割の法則: 実行をスムーズにするための準備法
 5.4 段取りの可視化: フローチャートを活用したプロセス最適化
 
6.スケジュール最適化とプロジェクト管理
 6.1 ガントチャートを活用したプロジェクト管理
 6.2 クリティカルパス分析(CPA)の基礎
 6.3 スケジュールのリアルタイム更新と最適化
 
7.動作経済の原則で無駄をなくす。
 7.1 人の動きを最適化する「動作経済の4原則」
 7.2 作業分析とサーブリック分析の活用
 7.3 ムダな動作を削減するためのシンプルな工夫
 
8.ITツールを活用した業務効率化
 8.1 タスク管理ツールの使い方
 8.2 スケジュール管理ツールの活用
 8.3 自動化ツールによる業務改善
 
9.最小労力で最大成果を上げる選択術
 9.1 80:20の法則(パレートの法則)を活用した業務選択
 9.2 スマートワーク vs. ハードワークのバランス
 9.3 重要な業務に集中するための「仕事の断捨離」
 
10.リスク管理と優先順位の決め方
 10.1 FMEAを用いたリスク評価
 10.2 リスクアセスメント
 10.3 フェーズ理論と安全設計
 10.4 各種法則の紹介(例:ハインリッヒの法則・品質事故の法則(3H))
 
11.チームでの時間管理・業務最適化
 11.1 チーム内で共有する時間管理のルール設定
 11.2 プロジェクト進捗管理の実践方法
 11.3 効果的なミーティングの設計と短縮術
 
 □質疑応答□

当日、一部内容の追加や変更が生じることがございます。あらかじめご了承ください。

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ