製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

5/28 包装における多層化フィルムの加工技術と リサイクル課題・展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
環境材料 表面科学:接着・コーティング  / 2025年03月27日 /  食品・機械 化学・樹脂
イベント名 包装における多層化フィルムの加工技術と リサイクル課題・展望
開催期間 2025年05月28日(水)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:5/29PM~6/4
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月28日(水)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

包装における多層化フィルムの加工技術と
リサイクル課題・展望

~SDGs時代におけるラミネート・共押出技術の理解の深化~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


異種材料を多層化した包装材料、多層化フィルムの環境対応の動向は? 課題は?
対策を考えるためにも、まずは多層化フィルムについてよく知るところから始めよう!

多層化フィルムへの要求品質、ラミネートや共押出といった加工技術の知識と併せて
多層化材料のリサイクルの方向性や動向について紹介します

 

[キーワード]ラミネート、共押出、包装、環境対応、リサイクル
 
【得られる知識】
ラミネート技術、共押出技術、包装設計、リサイクル技術、包装の環境対応の動向
 
【対象】
ラミネート技術、共押出技術の基本を習得したい初級~中級技術者。包装の環境対応に関心のある技術者、企画販促、営業

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

加藤包装技術事務所 代表 包装管理士 加藤 武男 氏
【専門】包装材料、ラミネート技術、押出技術


 1974年凸版印刷㈱入社。包装研究所にて包装材料の開発、加工プロセスの開発を行う。特に押出加工技術、ラミネート技術を中心に新規プロセスの研究開発を行う。その後、開発部長、技術部長を経て包装研究所所長。2018年凸版印刷㈱を退社し、加藤包装技術事務所を設立し、包装関連技術の教育に従事。日本包装技術協会講師、日本包装機械工業会講師、日刊工業新聞社包装技術学校副委員長。

 

セミナー趣旨

 

 包装は用途毎に異なる要求性能を多層化する事で満足させてきた。特に軟包装は様々なプラスチックフィルムを組み合わせ省資源で高機能な包装形態として消費者包装の中心的存在である。多層化の方法としてはフィルムを貼り合わせるラミネート加工や、多層フィルムを直接作る共押出加工があり包装の製造技術として重要である。


 しかしながら、環境対応におけるリサイクルの観点からは異種材料を多層化した包装材料はリサイクルしにくく逆行することになり対応策が求められている。そのためには、現状の軟包装が多層化されている理由や求められる要求品質を知り、更には製造技術であるラミネートや共押出を十分理解した上で多層化包装材料のリサイクルを考える必要がある。


本講演では、包装における多層化技術としてのラミネート技術と共押出技術を解説すると共に、多層化材料のリサイクルの方向性や動向、そしてその課題について初心者にも分かり易く解説する。

 

セミナー講演内容

 

 1.包装と多層化
 1.1 包装の役割
 1.2 包装に求められる機能
 1.3 包装の多層化による機能up
 1.4 多層化の方法 ラミネートと共押出
 1.5 多層化包装の種類と用途
 1.6 多層化包装の課題

2.ラミネート
 2.1 軟包装の設計
 2.2 軟包装で使われるプラスチックフィルム
 2.3 各種ラミネート方法の比較
 2.4 ドライラミネート
 2.5 無溶剤ラミネート
 2.6 押出ラミネート
 2.7 ラミネート包材の物性

3.共押出
 3.1 押出加工技術
 3.2 共押出加工技術
 3.3 共押出フィルムの設計
 3.4 共押出フィルムの接着
 3.5 共押出フィムルの種類と用途

4.多層化包装と環境対応
 4.1 包装の環境対応の動向
 4.2 軟包装の環境対応策
 4.3 リサイクル技術
 4.4 リサイクルへの共押出の利用
 4.5 軟包装リサイクルの課題

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ