イベント
イベント名 | 粉体・粒子を密充填するための 粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月29日(木)
~ 2025年06月12日(木)
【Live配信】2025年5月29日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年6月12日(木)まで受付 (視聴期間:6/12~6/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月12日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
粉体・粒子を密充填するための
粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
粒子径分布や粒子形状、表面状態は充填性・流動性へどのような影響を与えているだろうか?
充填性や流動性を良くするには粒子径分布や粒子形状、表面状態を
どのように制御すれば良いのだろうか?
モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説します。
【得られる知識】
・粉粒体の計測や操作、取り扱い時に注意すべき事項
・粉粒体の粒子径分布測定法とその原理、特徴
・粉粒体を密充填し、良好な流動性確保するために、構成する粉粒体の粒子径や粒子径分布、粒子形状、粒子の表面状態等をどのように調整・制御すれば良いのか?
・粉粒体を容器に充填した際に内部ではどのように詰まっているのか?
・粉粒体の粒子径分布測定法とその原理、特徴
・粉粒体を密充填し、良好な流動性確保するために、構成する粉粒体の粒子径や粒子径分布、粒子形状、粒子の表面状態等をどのように調整・制御すれば良いのか?
・粉粒体を容器に充填した際に内部ではどのように詰まっているのか?
【対象】
・大学の工学部・理学部や工業高等専門学校などで物理や数学、化学を学んだ方
・仕事で粉体や粒子を取り扱っている技術者や研究者 ほか
・仕事で粉体や粒子を取り扱っている技術者や研究者 ほか
講師 |
セミナー趣旨 |
微粒子を密充填することはセラミックス、粉体成型体,プラスチックス用フィラー、電子部品,電池、錠剤、化粧品、食品など様々な製品の製造、設計に関係する重要な操作である。しかし、粉粒体は固体や液体と異なる独特な特性を示し、その計測や制御には粉粒体操作の経験や知識が必要である。しかしながら、粉粒体工学を系統的に学んだ技術者・研究者は少なく、十分な知識がない状態で経験的に粉粒体に取り組んでいる場合が多い。
そこで、本セミナーでは最も基本的な粉体物性である粒子径分布や粒子形状の測定法、評価法を解説し、これらが充填性・流動性へどのような影響を与えているのか、粉体の充填性や流動性を良くするにはこれらをどのように制御すば良いのかについてモデル計算結果、シミュレーションや実験結果に基づき分かりやすく解説する。また、X線マイクロCTスキャンを用いた非破壊観察に基づき、粉粒体充填層内部充填状態についても述べる。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)