イベント名 | トラブル事例から学ぶ 問題なく技術移転(製造と試験)を 行うために知っておくこと |
---|---|
開催期間 |
2025年07月29日(火)
~ 2025年08月12日(火)
【Live配信】2025年7月29日(火)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年8月12日(火)まで受付 (配信期間:8/12~9/2) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月12日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
トラブル事例から学ぶ
問題なく技術移転(製造と試験)を
行うために知っておくこと
~品質の課題とレギュレーション対応(一変・軽微判断)~
※開催日程が変更となりました※
7月25日(金) → 7月29日(火)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
委託製造と外部試験機関活用による技術移転の機会が増え、
技術移転はますます重要になってきている。
技術移転はできるだけ早く、コストを下げて行いたいとの考えがあり、
一方ではミスを失くすために、慎重にあらゆるリスクを確認して行いたいという
二律背反の課題でもある。
バリデーションが無事終わっても、委託先での製造トラブル、
さらにレギュレーション変更管理などの問題も起きている。
本講習会では,過去の技術トランスファーの課題や失敗などから
注意すべき点を紹介するとともに、レギュレーションの変更管理の事例についても紹介する。
委受託に関する製販の期待と受託側の強み並びに原薬製造所のGMP不備による
製剤の回収についても紹介する。
【得られる知識】
・ICH-Q8製剤開発ガイドライン(通知)
・技術移転上の注意点の事例
・技術移転でのレギュレーション上,考慮すべき点
・製造所変更上の課題について
本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・ICH-Q8製剤開発ガイドライン(薬食審査発第0628第1号 平成22年6 月28日)
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)ミノファーゲン製薬 顧問
脇坂 盛雄氏 【講師紹介】
エーザイ株式会社入社後、品質企画部 統括部長、品質薬事部 統括部長、品質保証責任者など30数年に渡り従事し、2013年9月に退職、現在に至る。
【主なご業務/専門】
医薬品の品質管理/品質保証
セミナー趣旨 |
委託製造と外部試験機関活用による技術移転の機会が増え、技術移転はますます重要になってきている。トラブルは3H(初めて、変更、久しぶり)の時に起きやすいと言われ、まさに技術移転はトラブルの宝庫であり、それをいかに減らすかが重要になってくる。
技術移転とは新製品の設計部門から製造部門に移管することでもあり、製造所を変更することでもある。技術移転はできるだけ早く、コストを下げて行いたいとの考えがあり、一方ではミスを失くすために、慎重にあらゆるリスクを確認して行いたいという二律背反の課題でもある。さらに、2005年の改正薬事法により、製造販売承認書に製造場所並びに詳細な製造方法を記載することになったことで、技術だけの問題ではなく、レギュレーション上の対応も必須になってきた。
委託先のトラブルはまさに製販の責任である。また、販売会社にとっても自社のブランドを低下させる。技術移転できても、品質に問題が生じれば、それはきちんと技術移転できなかったことになります。品質保証を伴ってこそ技術移転ができたということになる。バリデーションは問題なく終わったが製造でトラブル、さらには製品回収が起きている。
本講習会では,過去の技術トランスファーの課題や失敗などから注意すべき点を紹介するとともに、レギュレーションの変更管理の事例についても紹介する。
委受託に関する製販の期待と受託側の強み並びに原薬製造所のGMP不備による製剤の回収についても紹介する。
セミナー講演内容 |
1.技術移転の抱える問題点
1)委託先の増加
2)グローバルな製剤の与える影響の大きさ
3)製造場所の自社以外の委託先との関係
4)原薬製造所の問題による、製剤の回収
5)レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回)
先発メーカーからの製造委託、4つの類型分類と特徴
2.技術移転のタイプ
1)設計部門から製造部門への技術移管
2)製造場所の変更
3)導入品の技術評価
4)承継に伴う製造サイト変更
5)連続生産などの改善に伴うライン新設
3.ICH8 製剤開発のガイドライン(通知)など
1)第1部 製剤開発に関するガイドライン
2)第2部 製剤開発に関するガイドライン 補遺
3)医薬品の最新の品質管理システムのあり方・手法に関する研究
「技術移転ガイドライン」
4.GMP適合性調査
1)GMP適合性調査について
2)書面調査/実査について
3)GMP,QMS及びGCTPのガイドラインの国際整合化に関する研究成果(2023年9月1日
4)大阪府の査察
5.サイト変更の技術移転時のGMP/レギュレーション(軽微・一変)対応のポイント
1)軽微変更・一変申請の視点
・軽微変更(過去2年以内に同一ラインでのGMP適合性調査あり)
・迅速一変
・一部変更申請
・軽微と一変の中間の変更事項のレギュレーション見直し検討
2)品質面の評価の視点
6.技術移転時の品質トラブル事例
1)新製品のPV失敗
2)製造販売承認書齟齬発見(カルナロウバロウ他)
3)海外の製造所移管時に製造販売承認書通りに造れない(イタリア)
4)添加剤の銘柄追加に伴う品質トラブル(プエルトリコ)
5)再結晶のスケールを10倍にしたところ結晶形が変わり品質に影響
6)導入品の品質評価とその技術対応(欠けと溶出試験対応)
7)凍結乾燥製剤の移管時の製造上のゴム栓トラブル(機械適性)
8)アルミピロー包装のバリデーション不備によるピンフォール(米国&英国)
9)発がん性物質NDMAによる回収と今後の動き(EUの方針)
10)ドーパミング薬混入による回収とその対応
11)新製品の錠剤の捺印不備
12)コールドフォームのピンフォール
13)FDAのWarning Letterから県から操業停止処分
14)環境モニタリングのデータ不正
15)福井県の製薬会社(健康被害発生)の問題点
16)富山県の製薬会社(約100品目以上製品回収)の問題点
17)徳島県の製造所の製品回収(齟齬など)
18)富山県の別の製造所の製品回収と改善命令
19)無通告査察による結果(1箇所承認書齟齬/46)
20)石川県の製造所の改善命令
21)富山県の製造所への行政処分
22)秋田県の製造所のGMP不正
23)原薬輸入における海外製造所の承認書齟齬
24)京都府の生薬製造所のGMP不正&承認書齟齬でのその生薬を使った製剤の回収
25)北海道の製造所の事例から学ぶ
26)埼玉県の製造所の事例から学ぶ
27)富山県の原薬製造所の事例から学ぶ
28)富山県の製剤製造所の事例から学ぶ
29)紅麹サプリの健康被害から学ぶ
7.事前に対応を行った事例
1)注射剤製造ラインで水だけを充填し評価する
2)注射剤の不良率削減に取り組む(イタリア)
3)導入前に品質の問題点の把握と改善後に導入
4)技術移転により、慢性的な苦情が低減した事例
5)注射剤移管時の無菌性/オーバーキルの課題
6)表示資材のラインでの全数保証
7)包装工程のフェールセーフ機構導入
8.レギュレーション上の課題
1)新製品開発時のレギュレーション対応不備(海外の製造所/保管場所)
2)製造所との契約不備に伴う販売延期(米国)
3)海外の原薬製造所変更に伴う、品質トラブル(中国)
4)導入品の実際の製造方法と製造販売承認書の齟齬
5)新規申請の前に外国製造所認定に必要な資料提供の契約
6)原薬の出発物質や中間体のレギュレーション対応不備による製品回収
9.スムーズな技術移転のための方法例
1)設計部門から製造部門へ
2)製造場所の変更に伴う技術移転
3)レギュレーションの立場から品質保証部門の関わり
10.技術移転時注意点
1)試験法の技術移転時における具体的な手順、規格設定、バリデーションなど
・新規試験法の場合
・公定書記載試験方法の場合
・試験方法の移管(公定書、新規試験など)
・サイトバリデーション不備による製品回収事例
・サイトバリデーション項目と統計処理例
2)技術移転時の判定基準
・判定基準の設定について
3)同等性評価の仕方
・4液性での評価
4)製法変更・サイトチェンジ時の品質評価
・PVの実施、
・加速試験の実施/長期安定性試験の実施
・コンカレントでの評価
5)自動化や初回生産時の確認
11.技術移転後の品質保証
1)自社に技術者がいない場合
2)品質トラブルを防ぐための委託先とのコミュニケーション
3)品質トラブルの共有化の仕組み構築
12. 製販が委託先に期待すること
13.受託側の強みと信頼を得るために行うこと
14.人が創る品質/Quality Culture(FDA)
<質疑応答>
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)