イベント名 | 化粧品OEM/ODM(海外含む)における品質管理・ 品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月24日(木)
~ 2025年08月07日(木)
【Live配信】2025年7月24日(木)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年8月7日(木)まで受付 (配信期間:8/7~8/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月07日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化粧品OEM/ODM(海外含む)における品質管理・
品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法
~製造委託先による不良発生などのトラブル防止のリスクアセスメント~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
本セミナーでは化粧品OEM,ODMにおける品質管理・品質保証(QRM)の考え方、
製造販売業者に求められる「品質監査」の活用とチェックシートの作成手順について
解説する。
また、化粧品の品質保証として,業務改善(不良発生防止CAPA)や
未然防止(品質リスクマネジメントQRM・失敗学)等についても議論したい。
【得られる知識】
・化粧品GMP(旧技術情報からISO22716への変遷)
・化粧品の品質保証(設計品質・製造品質・市場品質の確保と管理)
・化粧品の品質保証に重要なポイント(QbDの考え方・DEの手法・QEの手法・SQCの活用)
・失敗学を活用した未然防止対策
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
株式会社ウテナ 技術顧問
深澤 宏氏 【講師紹介】
【主なご業務/専門】
1.ISO-9001マネジメントシステム管理責任者
2.社内ERP更新プロジェクト責任者
3.ISO-22716社内プロジェクト責任者
4.社内微生物汚染防止プロジェクト主導
5.薬機法品質保証責任者→総括製造販売責任者
【業界での関連活動】
1.日本品質管理学会(会員)
2.品質工学会(代議員)
3.粧工会会員(常任理事会委員,流通委員会委員)
4.QEF(品質工学フォーラム)埼玉顧問
5.日本技術士会(会員)
6.化粧品公正取引協議会(規約委員会委員)
セミナー趣旨 |
薬事法の一部改正(平成17年4月施行)を受けて,厚生労働省令第136号として「医薬部外品・化粧品の品質管理の基準(GQP省令)」が発布された。
化粧品GMPは業界標準から国際標準(ISO-22716)が業界推奨となった。
薬機法の一部改正(令和3年8月施行)を受けて,製造業者・製販業者に対して「法令順守体制の構築」が求められた。
本セミナーでは化粧品OEM,ODMにおける品質管理・品質保証(QRM)の考え方について学ぶ。製造販売業者に求められる「品質監査」の活用とチェックシートの作成手順を学ぶ 。
化粧品の品質保証として,業務改善(不良発生防止CAPA)や未然防止(品質リスクマネジメントQRM・失敗学)等について議論したい。
セミナー講演内容 |
1.1 日本の製造業の衰退
1.2 化粧品規制の変遷
1.3 化粧品製造業者
1.4 化粧品GMPとGQPの関係(守備範囲)
1.5 製・販分離の弊害
2. 化粧品の製販分離制度(化粧品製造業者として)
2.1 化粧品製造業者
2.2 化粧品製造受託における「OEM」と「ODM」の違い
2.3 化粧品製販業者の役割
2.4 化粧品製造業者の役割
2.5 製造業・製販業,お互いがwin-winの関係を目指す
3.化粧品と薬機法(化粧品製販業者として)
3.1 化粧品の規制概要
3.2 薬機法での化粧品の位置付け
3.3 化粧品製造販売業者の要件
3.4 化粧品GQP
3.5 化粧品GVP
4. OEM先品質監査の評価基準
4.1 業態別品質リスクの洗い出し
4.2 業態別ISO22716要求事項
4.3 業態別品質監査チェックシート
4.4 参考資料
5. 化粧品の品質保証
5.0 プロセスバリデーションとICH Qトリオの考え方
5.1 製剤開発に関するガイドライン(ICH Q8)
-QbDを用いた設計開発モデル-
5.2 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
-QRMを用いた未然防止モデル-
5.3 品質マネジメントシステム(ICH-Q10)
-製品照査報告書,マネジメントレビューの有効活用-
5.4 PQSを用いた継続改善モデル
5.5 PQSの活用と変更管理モデル(ICH Q12)
5.6 ヒューマンエラーの防止策
5.7 技術者の心得と社会の役割
5.8 リスクマネジメントの難しさ
5.9 GMPの限界
5.10 失敗学を用いた未然防止
5.11 継続改善の勧め
まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)