イベント名 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月26日(火)
~ 2025年09月09日(火)
【Live配信】2025年8月26日(火) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月9日(火)まで受付 (視聴期間:9/9~9/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月09日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略
~消費者の共感を生み出す感性評価と改善、ブランド価値向上の実践~
~感性のビジネス活用やブランド設計、AIによる感性の“見える化”とマーケティングへの展開~
感性を見える化し、共感を生む製品づくりへ ―― AIが支える次世代マーケティング戦略
価格や機能だけでは選ばれない時代、消費者の「感じ方=感性」に寄り添うことが、商品・ブランドの価値を高め、付加価値を生むマーケティングへの鍵となります。
本セミナーでは、「感性価値とは何か」という基本的な理解から、消費者の感性を定量的に把握する手法、そしてAIを活用した“見える化”の実践例までを体系的に解説します。
さらに、感性を起点としたブランド戦略やマーケティング展開、
組織で感性を活用するためのアプローチ方法も紹介します。
共感を生む商品・サービスを生み出したい方、感性や質感といった印象づくりに関心のあるマーケティング・企画担当者の方におすすめの内容です。
■ セミナーのポイント■
・感性/感性価値の概要から消費者の共感を得るポイント
・感性を“見える化”する感性定量化やビジネス・商品企画における「感性」の応用
・AIを活用した感性情報の分析とマーケティングへの展開
・ブランドや製品開発における感性価値向上の実践事例
・事例を通じた感性のビジネス活用の勘所
・AIに関する基礎知識(メリットと留意点)
(特に「共感」「質感」など消費者の印象に興味がある方)
・予備知識は必要ありません
講師 |
感性AI株式会社 代表取締役社長 CEO 秋山 正晴 氏
[ご経歴]
1997年 一橋大学商学部卒業 都市銀行に入行
支店窓口・融資、決済系システム開発業務に従事
2005年 京王電鉄株式会社に入社
経営企画部門(グループIT戦略、グループ事業計画、新規事業・M&A)、
京王電鉄バス(経営企画、高速貸切バス事業)、MaaS(Mobility as a Service) 企画
などの業務を担当
2022年 国立大学法人電気通信大学発ベンチャーである
感性AI株式会社の代表取締役社長CEOに就任
[HP]
セミナー趣旨 |
厳しい市場環境の中、価格競争に陥らない商品の付加価値として消費者の「感性」 に着目しようという動きが増えています。しかし、感性は目に見えない曖昧なものであり、ビジネスで取り扱いづらいテーマでもあります。
この講演では、感性価値に関する理解を高めることを目指し、感性定量化の方法や
ビジネスにおける活用事例などを分かりやすく解説します。 また、この分野において、AIが果たす役割も大きくなっていることから、その活用のメリットや留意点にも触れさせていただきます。自社のブランドや商品価値をさらに高めるためのヒントとしてぜひご活用ください。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/7 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)