製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

8/28 <医薬品・化粧品開発に活かすための> 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ 皮膚適合性と薬事対応の勘所

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 <医薬品・化粧品開発に活かすための> 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ 皮膚適合性と薬事対応の勘所
開催期間 2025年08月28日(木)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年08月28日(木)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

<医薬品・化粧品開発に活かすための>
医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ
皮膚適合性と薬事対応の勘所

~低刺激×高機能を実現する 医療・化粧品分野の粘着テープ開発戦略~

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ 
本セミナーでは医療用粘着剤に関して、特に低皮膚刺激化を可能にするゲル粘着剤技術を
開発事例を通して紹介します。
医療用テープにおける高品質化はテープに用いる材料の物性を皮膚に適する特性にすることと
機能化はどのような成分を添加するかによって可能となり、応用範囲が広がります。


・ゲル化粘着剤を医薬品・化粧品に応用するためには?
・薬事対応はどのようにすればよいか?
・安全性試験はどのように行うのか?試験における留意点
・化粧品・化粧品雑貨への展開・開発戦略


以上のような疑問点もふまえて、製品開発の事例を参照しながら
基礎から実践的な内容まで解説致します。
 
【得られる知識】
・粘着剤の基礎知識
・医療用のテープの開発のポイント
・低皮膚刺激化のための要素
・ゲル化粘着剤について 開発要素を学ぶ
・化粧品/化粧雑貨への展開のための勘所
・安全性試験に関して どうするのか
・薬事対応は如何にすべきか
・有効成分を添加した機能性テープ開発のポイント
・その他
 
講師

 

メディカルテープ研究所  代表
山本 敏幸氏

≫講師紹介

【ご経歴】

Weizmann研究所留学
日東電工 メディカル部門研究開発
日東メディカル(株) 代表取締役
東洋化学㈱ 取締役 開発部長
㈱メディカルフロント 起業 代表取締役
メディカルテープ研究所 代表

【主なご研究・ご業務】

放射線生物学・細胞遺伝学/がん化の機構
医療用テープ開発
創傷被覆材の開発
経皮吸収薬の開発
経産省 ものづくり日本大賞
近経局 関西モノづくり新撰2023  など
特許 40件余、 出筆 ゲル型粘着剤についてなど 3件

 

 趣旨

 

 医療用粘着剤に関して、特に低皮膚刺激化を可能にするゲル粘着剤技術を開発事例を通して紹介します。高品質化はテープに用いる材料の物性を皮膚に適する特性にすることと機能化はどのような成分を添加するかによって可能となり、応用範囲が広がります。これらの製品開発を事例を参照しながらお話しします。実践的な開発に役立つ講演とします。

 

 プログラム

 

 初めに 自己紹介

1    粘着剤と粘着機構

1.1    粘着剤とは
1.2    粘着剤の性質と粘着力の生じる因子
1.3    粘着剤と接着剤は違うのか
1.4    粘着剤の種類
1.5    粘着剤はなぜ接着するのか

2    医療用粘着剤について

2.1    医療用粘着製品とは
2.2    工業用と医療用との違い
2.3    医療用テープの種類 医薬パッチから 絆創膏、化粧用まで
2.4    医療用テープの機能 付加された機能から
2.5    医療用粘着剤の種類 材料の点から 
2.6    創傷被覆材 や 化粧用テープ
2.7    テープと皮膚との関係
2.8    皮膚に粘着する要件
2.9    皮膚接着力と品質上の接着力とは同じなのか

3.テープによる皮膚刺激の原因

3.1    医療用テープの医療現場での問題点
3.2    皮膚障害の事例
3.3    皮膚刺激と材料の特性との関係
3.4    皮膚刺激の原因について
3.5    皮膚とはどのような組織か
3.6    皮膚の構造と機能
3.7    皮膚表面は変化し多彩

4.開発アイデア―から製品開発コンセプトへ そして品質仕様への転換
  刺激の原因と対策方法 

4.1    低皮膚刺激粘着剤の開発事例 ―ゲル型粘着剤の開発についてー
4.2    従来の医療用テープの医療現場での問題点
4.3    角質剥離に注目したー低皮膚刺激化粘着剤
4.4    アイデア―から開発コンセプトへ
4.5    開発コンセプトを実現するために
4.6    ゲル型粘着剤の開発 と開発過程の紹介
4.7    粘着剤物性・クリープ・ゲル分率―接着力と角質剥離
4.8    開発したゲル粘着剤の角質剥離と従来品との比較
4.9    透析患者と心臓手術後の臨床応用結果

5.支持体の物性と皮膚刺激

6.水蒸気透過性と皮膚刺激

6.1    テープの水蒸気透過性と電気伝導度
6.2    水蒸気透過性と皮膚刺激の関係は
6.3    水蒸気透過性と皮膚表面細菌数の変化

7.Ideaから製品コンセプトへ そして品質仕様への転換について

8.医療用粘着製品の安全性に関して

8.1    生物安全性に対してどのように考えればよいか
8.2    どのような安全性試験が求められるか

9.化粧品又は化粧雑貨分野への展開例

  アイデア―から開発・製品化へ
  化粧のできるテープ 【ニキビマスキング】・【リフトアップ】医療機器【傷カバー】

10.創傷被覆材の紹介

  10.1 湿潤療法に関して
  10.2 湿潤療法の事例-製品と治療法

11.経皮吸収薬の開発に関して

11.1    テープ技術のテープ薬への展開
11.2    経皮吸収薬とは
11.3    候補薬・開発品の紹介 どんな薬がテープ薬となっているか
11.4    テープ薬の特長 優位な点
11.5    開発の一端紹介
11.6    喘息薬パッチ開発の紹介
11.7    テープ薬と皮膚刺激に関して

12.薬事上の課題

12.1    薬事面で求められること
12.2    医薬品の薬事
12.3    医療機器・化粧品の薬事
12.4    市販後調査
12.5    PL保険と医薬品副作用被害救済制度について

13.質疑と討議

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ