イベント名 | 日米欧における 食品包装規制の最新動向の把握と対応 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月28日(木)
~ 2025年09月16日(火)
【ライブ配信】2025年8月28日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月16日(火)まで受付 (視聴期間:9/16~9/30) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月16日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
日米欧における
食品包装規制の最新動向の把握と対応
~2025年6月1日完全施行後の新ポジティブリストへの対応と欧米の関連法規の整理、把握~
新規物質申請制度の比較、安全性に関する考え方の違い
ポリマー、コーティング材、インク、フィルム、紙、接着剤、添加剤・塗布剤、金属・・・・
食品用容器包装・器具、食品製造装置、印刷機・・・・
ポジティブリスト制度完全施行と欧米における容器包装の法規制、日米欧の比較
食品衛生法と海外における容器包装の法規制の最新動向
欧州:枠組み規則、適正製造基準、食品に接触することを意図した食品包装規制(プラスチック規則)
米国:食品包装規制(FFDCA、連邦規則集) 新規物質申請制度(FAP登録・FCN届出)
講師 |
藤井包装技術事務所 所長 藤井 均 氏
※元大日本印刷(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
日本のポジティブリスト制度は2020年6月1日施行され、施行後5年間の経過措置を経て2025年6月1に完全施行となった。2020年6月1日以前に使用実績のある器具容器包装の原材料がポジティブリストに収載された。ポジティブリストにない物質は新規申請が必要となる。2025年6月1以降使用合成樹脂は、新ポジティブリストでの適合確認及び各樹脂の構成モノマーの適合確認を行う必要がある。新ポジティブリストの収載物質名は、重合体の特徴に応じた物質名による名称に変更となり、各樹脂に定められた構成モノマーからなる合成樹脂のみが使用可能となった。新ポジティブリストへの適合手順について説明する。さらに、食品衛生法では、合成樹脂を一般規格と個別樹脂規格(溶出量等)により管理しているので、新ポジティブリスト収載物質も、すでに制定されている個別樹脂の規格基準及び一般規格で管理される。ポジティブリスト物質と既存の規格基準値の対応について説明する。
欧州では、プラスチック材料・製品の市場投入の要件として、枠組み規則、適正製造基準、プラスチック規則に適合し、適合宣言書を発行することが求められる。枠組み規則は、一般原則、表示、トレーサビリティ、適正製造基準規則は食品と接触する材料および製品を対象に定め、プラスチックチック規則は、ポジティブリスト対象物質(主にモノマー)、溶出量の規格・基準、多層材料の扱い、溶出試験方法等を定めている。適合宣言は、欧州輸出には必要になるので、適合宣言内容や事例について説明する。再生プラスチックを食品用容器に使用する条件がプラスチック規則に追加された(2025.2)。
米国では、食品接触材は「間接食品添加物」とみなされ、連邦規則(CFR)の第21条の規定に基づき管理されている。米国市場投入においては、使用包装材が連邦規則に適合していることを確認し、連邦規則にない食品接触物質はFDAに届出をする必要がある。連邦規則集により、接着剤・コーティング剤、紙・板紙の規格基準及び、プラスチックポリマー毎の個別規格、添加剤の規格を説明する。FDA登録制度、FCN届出制度、及び安全性の判断基準につい述べる。
日本、欧州、米国のポジティブリスト制度における、対象物質、GMP、情報伝達、新規物質申請制度の比較を行い、安全性に関する考え方の違いについて説明する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)