イベント
イベント名 | 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月28日(木)
~ 2025年09月12日(金)
【Live配信】2025年8月28日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月12日(金)まで受付 [視聴期間:9月12日(金)~9月29日(月) ] ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月12日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
次世代複合材料デジタル成形プロセス
CFRP 3Dプリンタ技術の最前線
~コストと環境負荷を低減する次世代プロセスの課題と展望~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
連続炭素繊維複合材料3Dプリンター技術の他、短繊維系や光硬化系3Dプリンター技術も含め
複合材料3Dプリンター技術を一挙解説!
機械学習活用によるプロセス・設計の最適化や海外動向などにも触れながら
複合材料デジタル成形の今とこれからに迫る1講です。
連続炭素繊維複合材料3Dプリンター技術の他、短繊維系や光硬化系3Dプリンター技術も含め
複合材料3Dプリンター技術を一挙解説!
機械学習活用によるプロセス・設計の最適化や海外動向などにも触れながら
複合材料デジタル成形の今とこれからに迫る1講です。
得られる知識
・複合材料3Dプリンターに関する世界的な研究開発動向および技術
・複合材料3Dプリンターに関する世界的な研究開発動向および技術
受講対象
・複合材料3Dプリンターに興味のある方ならどなたでも受講可能です
・複合材料3Dプリンターに興味のある方ならどなたでも受講可能です
講師 |
東京理科大学 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 教授 博士(工学) 松崎 亮介 氏
【専門】複合材料,成形 【講師紹介】
セミナー趣旨 |
自動車・航空宇宙用構造にも適用可能な高強度立体造形を目的として、連続炭素繊維をその場で樹脂と複合化し立体造形する「炭素繊維複合材料3Dプリンター」の開発が進んでいる。複合材料3Dプリンターは,繊維配向の最適化により炭素繊維の持つ卓越した力学的特性を最大限に発揮できる。さらに、ニアネットシェイプでの成形が可能であり、トリム等の2次加工が最小限で済むため、原材料費や環境負荷の低減にも効果的という特徴がある。
本講演では、炭素繊維複合材料3Dプリンターに関わる最新技術について、その特徴、従来技術との比較、用途展望などについて紹介する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 10/23 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2025年09月24日)
- 10/23 専門の知識をもたない初級担当者のための CTD-Qのまとめ方(入門講座) (2025年09月24日)