イベント
| イベント名 | レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年09月26日(金)
~ 2025年10月14日(火)
【ライブ配信】2025年9月26日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年10月14日(火)まで受付 (視聴期間:10/14~10/27) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年10月14日(火)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
レオロジーを特許・権利化するための
基礎科学、測定技術、知財戦略
~レオロジー数値を特許にするための粘度・粘弾性量の定義、測定方法、データ解釈~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
レオロジーを特許にする方法
既存の材料であっても進歩性という観点でレオロジー量、
既存の材料であっても進歩性という観点でレオロジー量、
レオロジー式を特許として権利化できることがある
代表的な工業材料の高分子材料と微粒子分散系に焦点を絞り、
レオロジーの特許化を基礎科学&応用技術の観点から解説
進歩性に基づいてレオロジー値を評価する手法、
進歩性に基づいてレオロジー値を評価する手法、
技術としてレオロジー量を測定するためのノウハウ、
高分子材料と微粒子分散系について粘弾性的現象論と構造論的メカニズムを
高分子材料と微粒子分散系について粘弾性的現象論と構造論的メカニズムを
知財という観点から関係づけて解釈する
物性、測定方法、結果の解釈、、、、特許化できる、出来ないレオロジーの境目とは
レオロジー量の権利化とパラメータ特許の留意点
物性、測定方法、結果の解釈、、、、特許化できる、出来ないレオロジーの境目とは
レオロジー量の権利化とパラメータ特許の留意点
| 講師 |
千葉大学 名誉教授 工学博士 大坪 泰文 氏
| セミナー趣旨 |
新材料の発明に際して特許を申請するとき、その請求項としては構造あるいは組成が主であり、物性はそれに付随するものとして取り扱われるのが普通です。しかし、ある効果を実現するためにレオロジー的性質が極めて重要で本質的である(臨界的意義を有する)場合、既存の材料であっても進歩性という観点から粘度や粘弾性などのレオロジー量が特許として権利化されることがあります。技術的対象を特定するために数値範囲を限定した特許はパラメータ特許と呼ばれていますが、権利化のためには効果と数値範囲との関係を定量的に説明できることが要件となります。
本セミナーでは、工業材料の代表として高分子と微粒子分散系に焦点を絞り、レオロジー数値を特許とするために必要な粘度や粘弾性量の定義、測定技術とデータ解釈、メカニズムの基礎理論について経験をまじえてわかり易く解説します。特許戦略という観点から実際の事件にも触れますので、権利解釈と技術的判断についても理解を深めていただけるものと考えます。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)