イベント
イベント名 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月24日(金)
~ 2025年11月11日(火)
【Live配信】2025年10月24日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年11月11日(火)まで受付 (視聴期間:11/11~11/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月11日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
技術を核にした新事業・新製品創出の進め方
~市場起点と技術起点の企画手法をフレームワークで学ぶ~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【オンライン配信】
【市場起点】未来洞察
&
【技術起点】技術棚卸による自社コア技術/ 社外有望技術 からの
各企画手法と具体的な進め方、仮説検証の方法、企画書に落とし込む手法を伝授
各事例と実践的なフレームワークを交えて解説することで
机上理論だけではない、実践的な理解が深まります。
実践していく上での要点、悩みがちなポイントもしっかりおさえて解説します!
・アイデア発想
・コア技術の抽出、強みの棚卸
・自社ならではの差別化要素の織り込み
・企画書への落とし込み
講師 |
(株)日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
技術・開発戦略ユニット チーフ・コンサルタント 小田原 英輝 氏
【専門】技術を核にした新事業・新商品開発、技術戦略策定
セミナー趣旨 |
先進国の市場が成熟化する中、新たな経営の柱を作って成長に繋げるために、新事業・新製品開発に取り組む企業が増加しています。特に研究開発部門に対しては、技術を核にした新事業・新製品を創出することがミッションとして強く求められるようになっています。
本セミナーでは、技術を核にした新事業・新製品創出に必要な考え方に加え、テーマ企画の具体的な進め方や仮説検証の方法、企画書のまとめ方などについて紹介します。特に、技術を核にした新製品・新事業を企画するための、市場起点の未来洞察アプローチと技術起点の自社コア技術起点/社外有望技術起点アプローチについて、実践的なフレームワークも交えて解説します。
セミナー講演内容 |
1.技術を核にした新事業・新製品創出に必要な考え方
1.1 研究開発部門で新事業・新製品創出が求められる背景
1.2 技術マーケティングとは
1.3 今の時代に求められる仮説提案型のマーケティング
1.4 仮説提案型の企画における技術者の貢献
1.5 テーマ企画の重要性と意義
1.6 新事業・新製品企画アプローチの全体像
1.2 技術マーケティングとは
1.3 今の時代に求められる仮説提案型のマーケティング
1.4 仮説提案型の企画における技術者の貢献
1.5 テーマ企画の重要性と意義
1.6 新事業・新製品企画アプローチの全体像
2.【市場起点】未来洞察による新製品・新事業企画の進め方
2.1 変化の兆しが事業機会を生む
2.2 事業環境における変化の兆しの調査
2.3 変化の兆しに基づく未来の課題洞察
2.4 未来の課題を解決する新製品・新事業企画
2.5 仮想カタログによる顧客価値の見える化
2.6 NFS展開による必要技術と開発課題の検討
2.7 事例紹介
2.2 事業環境における変化の兆しの調査
2.3 変化の兆しに基づく未来の課題洞察
2.4 未来の課題を解決する新製品・新事業企画
2.5 仮想カタログによる顧客価値の見える化
2.6 NFS展開による必要技術と開発課題の検討
2.7 事例紹介
3.【技術起点】技術棚卸に基づく自社コア技術起点の新製品・新事業企画の進め方
3.1 技術棚卸のポイント
3.2 技術評価と技術ポジションマップによるコア技術の抽出
3.3 技術以外の経営資源を対象とした強みの棚卸
3.4 顧客価値発想法によるアイデア発想
3.5 成長市場マップによるアイデア発想の拡大
3.6 技術進化の検討によるアイデア発想の拡大
3.7 事例紹介
3.2 技術評価と技術ポジションマップによるコア技術の抽出
3.3 技術以外の経営資源を対象とした強みの棚卸
3.4 顧客価値発想法によるアイデア発想
3.5 成長市場マップによるアイデア発想の拡大
3.6 技術進化の検討によるアイデア発想の拡大
3.7 事例紹介
4.【技術起点】社外有望技術を起点とした新製品・新事業企画の進め方
4.1 技術トレンドマップによる探索範囲の設定
4.2 社外の有望技術探索
4.3 社外有望技術を起点とした顧客価値発想法によるアイデア発想
4.4 自社ならではの差別化要素の織り込み
4.5 事例紹介
4.2 社外の有望技術探索
4.3 社外有望技術を起点とした顧客価値発想法によるアイデア発想
4.4 自社ならではの差別化要素の織り込み
4.5 事例紹介
5.顧客価値仮説の検証と企画構想のまとめ
5.1 顧客インタビューを通じた顧客価値仮説の検証
5.2 事業企画書の目的と構成例
5.3 ビジネスモデル構想
5.4 売上規模の概算
5.5 事業展開シナリオ
5.2 事業企画書の目的と構成例
5.3 ビジネスモデル構想
5.4 売上規模の概算
5.5 事業展開シナリオ
6.仕組みの構築・強化による新事業・新製品創出力の強化
6.1 イノベーション・マネジメントシステム(IMS)の基本思想
6.2 IMSのレベルアップは新事業創出成果に繋がる
6.3 IMSの革新シナリオを構想する
6.4 IMSを革新する6つの視点
6.5 事例紹介
6.2 IMSのレベルアップは新事業創出成果に繋がる
6.3 IMSの革新シナリオを構想する
6.4 IMSを革新する6つの視点
6.5 事例紹介
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/23 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2025年09月24日)
- 10/23 専門の知識をもたない初級担当者のための CTD-Qのまとめ方(入門講座) (2025年09月24日)
- 10/22 数値限定発明・パラメータ発明の 特許要件と出願・権利化の留意事項 (2025年09月24日)
- 10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 (2025年09月24日)
- 10/23 量産展開時の規格値管理(検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 (2025年09月24日)
- 10/16,23 イチからわかる! CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー (2025年09月24日)
- 10/14 ケミカルループ法による 水素製造・カーボンリサイクル技術 (2025年09月24日)
- 10/17 次世代通信(6G)に要求される 高周波対応部品・部材の特性と技術動向 (2025年09月24日)
- 10/15 市場・製品・技術ロードマップの 作成プロセスとその活動の全体体系 (2025年09月24日)
- 10/16 点眼剤の処方化の基礎と 製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 (2025年09月24日)