イベント名 | イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月11日(火)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/12~11/18中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月11日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開
~種類、構造、用途、選定・評価方法、使用事例、劣化挙動とその対策法~
~PFAS 吸着材・リチウム吸着材・レアメタル吸着材などへの展開~
Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/12~11/18中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
★アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:11/12~11/18)
「イオン交換樹脂はなぜ劣化するのか?」「劣化対策には何をすればよいのか?」
「最適な樹脂を選び、使い分けるにはどうすれば良いのか?」
―――イオン交換樹脂の劣化要因や劣化対策、最適な選定方法、
活用方法に悩んでいませんか?
本セミナーでは、イオン交換樹脂による液体処理技術の開発に長年従事してきた講師により、イオン交換樹脂の種類、構造、用途、劣化挙動と劣化対策、応用事例(純水製造、金属回収、触媒用途)といった実践的な知識を解説いただきます。
さらに、PFAS・リチウム・レアメタルの吸着材など最新の展開についても
ご紹介いただきます。
ぜひこの機会にご活用ください。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
室町ケミカル株式会社 化学品事業部 化学品1部 担当部長 出水 丈志 氏
セミナー趣旨 |
イオン交換樹脂は液体中に存在するイオン状の物質を、自身の持つイオンと交換する能力を有する、石油製品由来の有機性物質です。この特性を利用して、不純物の少ない「純水・超純水」を製造するために広く使用されています。その他、排水中の有害金属の除去や希少貴金属の回収、食品や医薬品の精製、触媒用途など産業界を支える技術として活躍しています。
本講座では、このイオン交換樹脂の基本的特性を紹介すると共に、イオン交換樹脂を使用する上で重要な劣化挙動とその対策、トピックを提供します。
セミナー講演内容 |
1.1 イオン交換樹脂の用途
1.2 イオン交換樹脂の種類
1.3 イオン交換樹脂の特性
1.3.1 交換基による分類:スルホン酸基、カルボン酸基、三・四級アミン、チオ尿素基 他
1.3.2 樹脂母体構造(共重合体)による分類:スチレン系・アクリル系、フェノール系
1.3.3 細孔の大きさよる分類:ゲル型コポリマー・ポーラス型コポリマー・MR型コポリマー
1.3.4 イオン交換樹脂の構造と特性の関係
1.4 イオン交換樹脂の構造
1.4.1 カチオン交換樹脂:強酸性・弱酸性カチオン交換樹脂
1.4.2 アニオン交換樹脂:強酸性・弱酸性アニオン交換樹脂
1.4.3 キレート交換樹脂:イミノジ酢酸、ポリアミン、チオールなど交換基ごとの用途
1.4.4 各種イオン交換樹脂の使い分けと用途
2.イオン交換樹脂の特性と劣化挙動
2.1 イオン交換樹脂の選択性と水質への影響
2.1.1 加水分解によるリーク計算
2.2 カチオン交換樹脂の劣化挙動
2.2.1 カチオン交換樹脂の酸化劣化メカズム
2.2.2 標準架橋度・高架橋度カチオン交換樹脂の酸化劣化メカニズム
2.3 アニオン樹脂の劣化挙動
2.3.1 アニオン交換樹脂の熱分解(ホフマン分解)
2.3.2 アニオン交換樹脂の反応速度との関係
2.4 イオン交換樹脂の選定・評価方法
2.4.1 バッチ法(回分法)とカラム法(通水法)による評価:濃度変化挙動、吸着等温線、処理試験
3.イオン交換樹脂の使用事例
3.1 純水・超純水製造:純水装置・軟水器、超純水製造システム、半導体製造工程(不純物除去)
3.2 金属回収・排水処理:
3.2.1 工業分野での貴金属の使用例と排水基準
3.2.2 キレート樹脂による金属吸収と評価事例:Pbの除去・Auの選択的回収・スズの回収
3.3 触媒用途
3.3.1 イオン交換樹脂触媒法のメリット
3.3.2 カチオン交換樹脂の固体酸触媒としての使用
3.4 製糖用途
3.4.1 砂糖の製造工程(サトウキビ)・精製方法
4.イオン交換樹脂のトピック
4.1 高純度イオン交換樹脂
4.2 高架橋度カチオン交換樹脂
4.3 耐熱性樹脂:触媒用イオン交換樹脂の新規開発
4.4 PFAS吸着材
4.5 Li吸着材
5.室町ケミカルの試験用機材類・特有樹脂の紹介
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)