11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術
イベント名 | ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月14日(金)
13:00~17:00 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/17~11/25中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月14日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による
機能付与および分散性制御技術
―生体親和性・抗菌・防かび性・難燃性などの機能付与―
―グラフト化によるナノ粒子の分散制御技術とその応用―
Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/17~11/25中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
★アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:11/17~11/25)
新規機能材料開発のためのナノ材料表面グラフト化技術を学べる
カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボンや、シリカ粒子などを機能化するためのグラフト化技術について、ポリマーグラフトナノ粒子の合成と実験方法、表面評価方法、ナノ材料表面の機能設計、分散制御技術、応用展開までを解説します。
新規機能材料開発のための表面機能設計や分散制御技術、ナノ材料表面グラフト化技術を応用する知識を習得できるセミナーです。是非この機会にお役立てください。
セミナーのポイント
・ナノ粒子への「育毛法/植毛法」による表面グラフト化の手法と機能設計
・CNTやグラフェン等のナノカーボンへのグラフト化と固定化技術
・抗菌・難燃・生物忌避性などの機能性付与事例
・CNF・CNCなどのセルロース系ナノ材料への展開事例
・分散性制御と機能設計の両立による新規複合材料開発のヒント
【得られる知識】
・ナノ粒子の表面グラフト化の方法論を理解することにより、粒子表面の機能設計と分散制御技術が習得できる。
・習得した技術を、最近注目のセルロースナノファーバーやセルロースナノクリスタルなどの新規ナノ材料のグラフト化への展開能力を習得できる。
・新規機能材料開発の一つの手段として、ナノ材料表面グラフト化技術を応用する知識が習得できる。
【対象】
高分子化学の予備知識があった方が望ましい。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
新潟大学 自然科学系教育研究院 名誉教授/高分子学会フェロー 工学博士 坪川 紀夫 氏
専門:高分子合成、ナノ粒子表面改質、ナノカーボン材料、複合材料設計
セミナー趣旨 |
カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン、及びシリカなどのナノ粒子表面へのポリマーのグラフト化反応の方法論についてまとめる。ついで、いくつかの具体例をあげて、ナノ粒子表面へ導入した官能基をベースとするポリマーグラフトナノ粒子の合成例や実験方法の実際と、その表面評価技術について解説する。また、ナノ粒子表面への抗菌性ポリマーのグラフト化や生物忌避性物質などの固定化によるナノ粒子表面への多彩な機能付与について述べる。炭素材料表面へのナノカーボンの固定化とその新規材料としての可能性や、表面グラフト化によるナノ粒子の分散制御技術についても解説する。さらに、ナノ粒子グラフト化技術のセルロースナノファイバーやセルロースナノクリスタルの表面疎水化への応用についても述べる。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
1.1 なぜ、グラフト化?
1.2 ナノカーボンとナノ粒子の特徴
1.2.1 カーボンブラック
1.2.2 カーボンナノチューブ
1.2.3 炭素繊維、気相生長炭素繊維
1.2.4 フラーレン
1.2.5 グラフェンと酸化グラフェン
1.2.6 シリカナノ粒子
1.3 セルロースナノファイバーとセルロースナノクリスタルの特徴
2.グラフト化の方法論〜育毛法と植毛法
3.表面から毛(ポリマー)を伸ばす〜育毛法
3.1 ラジカル重合、リビングラジカル重合
3.2 イオン重合
3.3 デンドリマー合成法の応用
4.毛(ポリマー)を植え付ける〜植毛法
4.1 表面官能基の利用
4.1.1 表面官能基と末端反応性ポリマーとの反応
4.1.2 リビングポリマーとの反応
4.1.3 ポリビニルオキサゾリンの利用
4.1.4 シランカップリング剤の利用
4.2 グラフト反応の起点としてのナノカーボンの芳香族環(グラフェン構造)
4.2.1 芳香族環の反応性〜酸化処理による官能基導入
4.2.2 ナノカーボンはラジカルを捕捉する〜ラジカル捕捉能の利用
4.2.3 芳香族環とフェロセンとの配位子交換反応の利用
4.2.4 π-π相互作用の利用
5.炭素材料表面へのナノ粒子の固定化
5.1 配位子交換反応の利用
5.1.1 炭素材料表面へのナノカーボンの固定化
5.1.2 炭素材料表面へのナノシリカの固定化
5.2 ポリビニルオキサゾリンの利用
6.環境負荷の少ないグラフト反応〜大量合成を目指して
6.1 溶媒を用いない乾式系における大量合成
6.2 イオン液体を用いるグラフト重合
7.ナノ粒子表面グラフト鎖の評価技術
7.1 グラフト率の評価
7.2 表面分析機器による評価法
7.3 熱分解GC-MSによる評価法
8.ポリマーグラフトナノ粒子の分散性
8.1 表面ぬれ性の制御
8.2 グラフト鎖による分散性制御
8.3 分散性を生かしたポリマーグラフトナノ粒子の応用展開
9.分散性を付与したナノ粒子の応用展開
10.ナノ粒子表面への機能物質の固定化
10.1 機能物質の固定化の意義
10.2 生体親和性の付与
10.3 生物忌避性の付与
10.4 抗菌・防かび性の付与
10.5 難燃性の付与
10.6 その他
11.機能物質をインターカレートした層間化合物の利用
11.1 安全で安心なフィラー〜添加剤の溶出とブルーミングの抑制
11.2 インターカレーションとは?〜層間に機能物質を挟み込む
11.3 リン系難燃剤のインターカレーション
11.4 酸化防止剤のインターカレーション
11.5 カプサイシンのインターカレーション〜安全で安心な船底塗料
12.セルロースナノファーバー(CNF)やセルロースナノクリスタル(CNC)へのグラフト化の応用展開
12.1 CNFとCNC表面官能基変換
12.2 TEMPO酸化CNF(TOCN)表面グラフト化
12.3 CNCの表面グラフト化
12.4 CNFとCNCへの機能付与
13.おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)