イベント
イベント名 | プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング |
---|---|
開催期間 |
2025年12月18日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 ・PDFテキスト(印刷不可・編集不可) ※ 開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年12月18日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング
材料、成形品設計、金型技術など基礎知識の習得
バリ、反り・変形、ウェルドライン、ボイド、ガス焼け、樹脂焼け…etc. 成形トラブルの類型とその対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
バリ・ひけ(シンクマーク)・ボイドなど様々な成型不良や
トラブルに対応するための技術が学べます!
プラスチック射出成形の基本的な知識から実務で必要となる知識まで一日で習得!
講師 |
加藤技術士事務所 所長 加藤 秀昭 氏
【専門】プラスチック射出成形の製品設計から金型設計、成形、開発など全般
セミナー趣旨 |
プラスチック射出成形は、軽量性・高生産性・コスト競争力を兼ね備え、あらゆる産業で欠かせない製造技術です。しかし近年、国内市場では製品の高性能化や品質要求の厳格化が進み、従来の経験や勘だけでは対応が困難な場面が増えています。こうした状況で成形不良を防ぎ、生産性を最大化するためには、材料特性・金型構造・成形条件といった基礎原理に基づく技術的アプローチが不可欠です。
本セミナーでは、「プラスチック射出成形の基礎知識」と「成形不良対策」を体系的に解説し、現場で即活用できる実践的なノウハウを提供します。新人からベテランまで、幅広い層の技術力向上を目指す方に最適な内容です。ぜひこの機会に、課題解決と品質向上のための確かな知識を習得してください。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年10月23日)
- 12/11 シランカップリング剤の反応機構と 選定・活用のポイント、最新情報 (2025年10月23日)
- 12/16 研究開発・生産技術部門の現場が主導する 実践的リスキリングと学習・指導支援 (2025年10月23日)
- 12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における 超遠心分析の基礎と 品質評価における具体的な分析検討方法 (2025年10月23日)
- 12/19 二軸スクリュ押出機を用いた リアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ (2025年10月23日)
- 12/15 中小規模組織(企業)における 責任役員(上級経営陣)へのGMP、GQP教育方法と 法令順守体制の整備 (2025年10月23日)
- 12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング (2025年10月23日)
- 12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 (2025年10月23日)
- 12/16 【防爆の基礎知識】 火災・爆発の未然防止にむけた 火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 (2025年10月23日)
- 12/12 高分子技術者のためのレオロジー 【入門と活用】 (2025年10月23日)