イベント
| イベント名 | ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有する プラスチック材料設計技術 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年02月13日(金)
13:00~16:30 ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 製本テキスト(会場にて直接お渡しします) |
| 会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
| 会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4階 第1グループ活動室 |
| 地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
| お申し込み期限日 | 2026年02月13日(金)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有する
プラスチック材料設計技術
~光触媒反応で効率的に分解可能なプラスチックの分子設計技術~
受講可能な形式:【会場受講】
プラスチックの現状とケミカルリサイクルの課題を俯瞰し、分解性を設計段階から組み込む
新技術「コアブロックテクノロジー」による革新的リサイクル手法を解説します。
新技術「コアブロックテクノロジー」による革新的リサイクル手法を解説します。
【得られる知識】
・環境問題
・プラスチックの現状把握
・プラスチック設計技術
・プラスチック分解技術
・光触媒技術
・分子設計技術
・新しいモノマーのヒント
・未来材料のヒント
・プラスチックの現状把握
・プラスチック設計技術
・プラスチック分解技術
・光触媒技術
・分子設計技術
・新しいモノマーのヒント
・未来材料のヒント
【対象】
現在のプラスチック問題に関心をお持ちの環境意識の高い方、そして、プラスチック問題に限界を感じている企業の皆様。
さらには、新たなプラスチック技術開発にご興味のある技術者・研究者の皆様に、ご受講をお勧めします。
前半は一般向けの内容、後半は主には技術者・研究者向けの内容となっております。
さらには、新たなプラスチック技術開発にご興味のある技術者・研究者の皆様に、ご受講をお勧めします。
前半は一般向けの内容、後半は主には技術者・研究者向けの内容となっております。
|
講師 |
山口大学 工学部 応用化学科 教授
先進科学・イノベーション研究センター 副センター長(兼任)
西形 孝司 氏
先進科学・イノベーション研究センター 副センター長(兼任)
西形 孝司 氏
専門:有機合成化学、ラジカル化学、有機金属化学。
| セミナー趣旨 |
本講演では、プラスチック現状を俯瞰しつつ、その未来を「捨てる」から「設計通りに分解する」という新たな段階へと導き、真に持続可能な社会の実現に向けた技術をご紹介します。
第一部では、プラスチックが引き起こす環境問題の現状を概観し、従来のリサイクル技術の限界を明らかにします。特に、素材価値を維持できる「ケミカルリサイクル」に焦点を当て、その実用化を阻む根本的な課題について議論します。既存の分解手法では、プラスチックの強固な化学結合(C–O結合、C–N結合)を温和な条件下で選択的に切断することが極めて困難であったためです。
第一部では、プラスチックが引き起こす環境問題の現状を概観し、従来のリサイクル技術の限界を明らかにします。特に、素材価値を維持できる「ケミカルリサイクル」に焦点を当て、その実用化を阻む根本的な課題について議論します。既存の分解手法では、プラスチックの強固な化学結合(C–O結合、C–N結合)を温和な条件下で選択的に切断することが極めて困難であったためです。
第二部では、この核心的な課題を解決するための具体的な解決策を提示します。鍵となるのは、「分解を前提としてプラスチックを設計する」という発想の転換です。講演では、独自に開発した「コアブロックテクノロジー」に基づき、光触媒反応で効率的に分解可能なプラスチックの分子設計について技術的事例に基づいて紹介します。
| セミナー講演内容 |
第1部
1.はじめに:環境問題とプラスチックを取り巻く現状
2.プラスチックの種類と合成
3.プラスチックの規制
4.プラスチックリサイクルの種類
5.有効なプラスチックリサイクルの考え方
6.ケミカルリサイクルの現状と課題
7.課題、まとめ、展望
第2部
1.新しいプラスチック設計:分解を前提としたプラスチック例
2.コアブロックテクノロジー:光触媒により分解可能なコア設計
3.コア設計の詳しい実験方法。光触媒とは?仕込み方、反応の仕方、分析の仕方、同定など
4.分解性プラの各種設計
5.分解性プラ設計の詳しい実験方法。仕込み方、反応の仕方、分析の仕方、同定など
6.分解性プラの物性
7.課題、まとめ、展望
□ 質疑応答 □
1.はじめに:環境問題とプラスチックを取り巻く現状
2.プラスチックの種類と合成
3.プラスチックの規制
4.プラスチックリサイクルの種類
5.有効なプラスチックリサイクルの考え方
6.ケミカルリサイクルの現状と課題
7.課題、まとめ、展望
第2部
1.新しいプラスチック設計:分解を前提としたプラスチック例
2.コアブロックテクノロジー:光触媒により分解可能なコア設計
3.コア設計の詳しい実験方法。光触媒とは?仕込み方、反応の仕方、分析の仕方、同定など
4.分解性プラの各種設計
5.分解性プラ設計の詳しい実験方法。仕込み方、反応の仕方、分析の仕方、同定など
6.分解性プラの物性
7.課題、まとめ、展望
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/19 ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、 スケールアップ・トラブル対策 (2025年11月21日)
- 2/20 <初学者のための> 国内外規制要件をふまえた E&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 (2025年11月21日)
- 2/19 GMPにおける(製造・試験)外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 (2025年11月21日)
- 2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における 経験からわかった 製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決と DXの進め方 (2025年11月21日)
- 1/22 講師が経験した医薬品製造工程・管理における トラブル事例と対応/予防策の解説 ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー (2025年11月21日)
- 2/18 次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 (2025年11月21日)
- 2/13 ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有する プラスチック材料設計技術 (2025年11月21日)
- 2/20 市場クレームとその影響、対応コストを考慮した 損失関数による安全係数・検査基準・規格値の決定法 (2025年11月21日)
- 1/27 時系列データ分析 入門: 基礎とExcelでの実行方法 (2025年11月21日)
- 2/6 半導体・電子デバイス製造における 真空および薄膜形成・加工技術 (2025年11月21日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)