製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

1/26【解説×生成AI】米国・カナダ・ブラジル・オーストラリア・韓国・欧州の医療機器規制入門セミナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医療機器・開発・薬事・製造  / 2025年11月28日 /  医療・バイオ
イベント名 【解説×生成AI】米国・カナダ・ブラジル・オーストラリア・韓国・欧州の医療機器規制入門セミナー
開催期間 2026年01月26日(月) ~ 2026年01月29日(木)
【ライブ配信】2026年1月26日(月)10:30~16:30
【アーカイブ配信】2026年1月29日(木)まで受付
(配信期間:1/29~2/12)
※会社・自宅にいながら受講可能です。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

【配布資料】
・ライブ配信:PDFテキスト(印刷可・編集不可) 
・アーカイブ配信:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)をマイページよりダウンロードいただきます。
(開催前日を目安に、ダウンロード可となります)
※アーカイブ配信受講の場合は、配信日にマイページよりダウンロード可。
※ダウンロードには、会員登録(無料)が必要となります。
会場名 【Live配信(アーカイブ配信付)】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2026年01月29日(木)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

【解説×生成AI】

米国・カナダ・ブラジル・オーストラリア・韓国・欧州の

医療機器規制入門セミナー

各国医療機器薬事規制の最新動向と生成AI活用による効率化

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) 
 
受講証明書/修了証を無料で発行いたします。
※お申し込み時に通信欄に「受講証明書発行希望」とご記載ください。
※受講証明書発行には下記条件が必須となります。
・ライブ配信:参加率80%以上
・アーカイブ配信:期間終了後に発効
 
☆PowerPoint資料配布特典
ご参加者には、セミナー終了後にセミナー資料をPowerPoint形式、
MS-Word形式、MS-Excel形式等でご提供いたします。貴社内での受講報告書作成、
フィードバックセミナー資料作成、手順書等作成
などにご活用ください。
 
【ここがポイント】
✨2026年最新版の特徴
☆ グローバル規制の最新動向を網羅
 • 米国QMSR移行期の実務対応(2026年2月2日施行)
 • EU MDR/IVDR 2024年改正(Regulation (EU) 2024/1860)の実装状況
 • MDSAP:カナダでの必須化と他国での選択的活用
 • 各国UDI規制の段階的実装状況

☆ 生成AI活用による規制対応の効率化
 • 規制文書の解析支援と要約作成
 • 申請書類のチェック支援と改善提案
 • 規制変更の初期影響評価支援
 • コンプライアンス監視の補助ツール活用

☆ 実務に即した現実的なソリューション
 • AIによる技術文書作成支援(下書き・テンプレート活用)
 • 規制情報の効率的な収集と整理
 • 規制Q&Aの参考情報提供
 • 作業時間の短縮事例(企業により効果は異なる)

☆ 規制対応プロセスの改善手法
 • 生成AIツールの適切な選定基準
 • 規制対応業務の部分的自動化
 • グローバル申請の管理効率化
 • 規制アップデートの体系的管理
 
【本セミナーで習得できるスキル】
🎯 実務に役立つ実践スキル
1. 最新規制要求事項の体系的理解
2. 生成AIツールの適切な活用方法
3. 規制文書作成の効率化手法
4. グローバル申請戦略の立案基礎
5. 規制変更への対応プロセス
6. コンプライアンス管理の改善手法


💡 提供される資料
・規制対応チェックリスト(Excel形式)
・生成AI活用ガイドライン
・プロンプト作成例集
・各国規制リンク集(2026年版)
・フォローアップQ&A(30日間)

※効果は企業の状況により異なります。本セミナーは規制対応の効率化を支援するものであり、完全な自動化を保証するものではありません。
 
【受講対象者】
特に推奨される方々
・医療機器メーカーの薬事・規制部門責任者
・品質保証・品質管理部門マネージャー
・研究開発部門のプロジェクトリーダー
・新規参入を検討している企業の経営層
・スタートアップ・ベンチャー企業の創業者
・コンサルティング会社のアドバイザー
・生成AI導入を検討している規制担当者

【関連法規・ガイドライン】
主要規制文書
・FDA QMSR (21 CFR Part 820)
・EU MDR 2017/745 & IVDR 2017/746
・ISO 13485:2016 & ISO 14971:2019
・MDSAP Audit Approach Rev.5
・IMDRF Essential Principles
・IEC 62304 (Medical Device Software)
・ISO/IEC 81001 (Health Software)

生成AI関連ガイダンス
・FDA AI/ML-Based Medical Devices Guidance
・EU AI Act Implementation Guidelines
・ISO/IEC 23053 (AI in Medical Devices)
・IMDRF AI Medical Device Framework 

 

Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

  

 講師

 

 (株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 氏
 
【関連の活動など】
日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座などにて多数講演。など

 

 セミナー趣旨

 

 規制対応の効率化に向けて
 医療機器の薬事規制は、各国で個別対応が求められる一方、国際整合化も進展しています。2026年現在、生成AI技術の適切な活用により、規制対応業務の効率化が可能になってきています。

 本セミナーでは、各国の最新規制要求事項に加え、生成AIを活用した実践的な規制対応支援手法を解説します。複雑化する規制環境において、作業効率を向上させながら、適切な規制遵守を実現するための実務的ノウハウをご提供します。

習得できる内容
📚 規制知識の習得
・米国、カナダ、ブラジル、オーストラリア、韓国、欧州における2026年最新の医療機器規制
・各国規制の相違点と共通点の体系的理解
・デジタルヘルス機器・AI搭載医療機器の規制動向
・サイバーセキュリティ要求事項の最新状況

🤖 生成AI活用スキル
・規制文書の解析・要約支援技術
・申請書類の作成支援ツール活用
・規制変更管理の効率化手法
・コンプライアンス監視の補助システム

💼 実務応用力
・規制調査の効率的な実施方法
・申請戦略の立案と最適化
・グローバル申請の体系的管理
・規制当局とのコミュニケーション改善

本セミナーは、最新の規制動向と生成AI技術を活用した、実践的な医療機器規制対応セミナーです。規制対応の効率化と品質向上を支援する、実務的なアプローチをご提供します。

【重要事項】
・生成AIは規制対応の支援ツールであり、最終的な判断と責任は人間が担います
・効果は企業の規模、体制、経験により大きく異なります
・規制要求事項は頻繁に更新されるため、常に最新情報の確認が必要です
・本セミナーの内容は2026年1月時点の情報に基づいています

 

 セミナー講演内容

 

第1部:医療機器規制の基本と最新トレンド
1. 医療機器規制の基本概念
・医療機器の3つの要素と規制の主要要素
・医療機器規制の国際整合化の現状
・GHTF/IMDRFの最新動向と将来展望
・【NEW】生成AIによる規制文書の自動分類と要約

2. 医療機器基本要件基準の進化
・Essential Principlesの国際比較
・リスクマネジメントの高度化
・【NEW】AIを活用したリスク評価の自動化
・【NEW】予測モデルによる潜在リスクの早期発見

3. 2026年最新の各国規制動向
・米国:QMSR施行(2026年2月2日)への移行準備
・カナダ:CMDR改正とMDSAP必須要求
・ブラジル:RDC 751/2022実装とINMETRO認証
・オーストラリア:UDI段階的実装(2025年3月開始)とARTG登録
・韓国:K-GMP改訂(MFDS Notice 2025-22)とデジタル医療機器法
・欧州:MDR/IVDR 2024年改正(Regulation (EU) 2024/1860)とEUDAMED段階的導入
・【NEW】生成AIによる規制変更の初期影響評価支援

第2部:米国FDA規制の詳細解説
4. 米国医療機器規制の体系
・FDAの組織構造と審査プロセス
・Digital Health Center of Excellenceの役割(※組織再編の可能性あり)
・【NEW】AIツールを活用した510(k)申請書類の作成支援

5. QMSR(品質管理システム規則)の実装
・ISO 13485:2016との調和状況
・QSRからQMSRへの段階的移行(2026年2月2日施行)
・【NEW】生成AIによるQMS文書の更新支援と管理効率化

6. 市販前申請プロセスの効率化
・510(k)、De Novo、PMAの選択基準
・Breakthrough Device Programの活用
・【NEW】AIツールによる申請書類のチェック支援

7. 市販後規制とサーベイランス
・Medical Device Reportingの効率化
・Post-Market Surveillanceの強化
・【NEW】生成AIによる有害事象データの分析支援

第3部:カナダ・中南米規制の詳細解説
8. カナダ医療機器規制(Health Canada)
・Medical Device Establishment License (MDEL)
・Medical Device License (MDL)申請プロセス
・MDSAP認証の必須化(カナダのみ必須、他国では選択可能)
・【NEW】生成AIによるカナダ規制文書の翻訳支援と解析

9. ブラジル医療機器規制(ANVISA)
・RDC 751/2022の実装状況
・INMETRO適合性評価の要求事項
・ブラジル特有のラベリング要件
・【NEW】AIによるポルトガル語申請書類の作成支援

第4部:アジア太平洋地域規制の詳細解説
10. オーストラリア医療機器規制(TGA)
・Australian Register of Therapeutic Goods (ARTG)
・Conformity Assessment Procedures
・UDIシステムの段階的実装
・【NEW】生成AIを活用したTGA申請の効率化

11. 韓国医療機器規制(MFDS)
・K-GMPとISO 13485の調和
・革新医療機器支援法の活用
・デジタルヘルス医療機器の特別規定
・【NEW】AIによる韓国語技術文書の作成支援

第5部:欧州MDR/IVDRの詳細解説
12. MDR/IVDRの最新状況
・2024年改正(Regulation (EU) 2024/1860)の実装状況
・EUDAMED段階的導入中(2025-2027年にかけて各モジュール稼働予定)
・Notified Bodyの審査動向
・【NEW】生成AIによるCE技術文書の作成支援

13. 臨床評価とPMCF
・Clinical Evaluation Reportの作成
・PMCF計画の策定と実施
・【NEW】AIツールを活用した文献検索と臨床データ解析支援

14. 市販後監視とビジランス
・PSURの作成と提出
・Field Safety Corrective Actions
・【NEW】生成AIによるビジランスレポートの作成支援

第6部:生成AI活用による規制対応の効率化
15. 生成AIツールの適切な選定と導入
・ChatGPT、Claude、Geminiの医療機器規制での活用事例
・専門特化型AIツールの比較と選定基準
・セキュリティとコンプライアンスの考慮事項
・導入効果の現実的な評価方法

16. 規制文書作成の支援ツール活用
・技術文書テンプレートの効率的活用
・申請書類の翻訳支援と品質管理
・規制要求事項のギャップ分析支援
・申請書類のチェックリスト活用

17. 規制情報の効率的な管理
・規制変更のモニタリング手法
・影響評価の初期スクリーニング
・規制戦略立案の支援ツール
・業界動向の情報収集効率化

18. コンプライアンス管理の改善
・コンプライアンス監視の補助ツール
・データ分析による傾向把握
・監査準備の効率化
・CAPA管理の文書化支援

※注意:生成AIは規制対応の「支援ツール」であり、最終的な判断と責任は人間が担う必要があります

第7部:実践ワークショップ
19. ケーススタディ:グローバル申請戦略
・生成AIツールを活用した情報収集の効率化
・規制要求事項の比較分析手法
・申請スケジュールの立案
・リスク評価と対応策の検討

20. ハンズオン演習
・生成AIツールの基本的な使用方法
・効果的なプロンプト作成の実践
・規制文書の要約・翻訳支援演習
・Q&Aセッション:実務課題へのアプローチ

 □質疑応答□
※内容は予告なく変更になる可能性があります。
 
 

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ