atengineer ✕ 労働安全特集
  • 労働安全ニュース・コラム
  • トップ
  • 労働安全ニュース・コラム
  • 運営会社
  • 掲載のお問い合わせ
  • トップ
  • 運営会社
  • 掲載のお問い合わせ
  • 労働安全ニュース・コラム
  • 安全関連セミナー @engineerが運営する
    「セミナーサイト」でご紹介
    • 「労働安全」
    • 「化学物質管理」
    • 「規制」
    • 「労働災害」
    • 「危険」

PickUp製造ラインにおける安全対策製品

自動車の製造ラインには、作業者に対して危険を与えるものがいっぱい。工程ごとに潜む危険と、解決に貢献する製品・サービスを確認しましょう。

プレス

プレス

溶接

溶接

塗装

樹脂成形

エンジン組立

最終組立

検査

対策となる製品・サービス

    法改正

    労働安全衛生法及び作業環境測定法に関する改正

    2026/01/01

    冬の凍結対策

    冬本番の12月までに積雪・凍結対策をしましょう

    2025/12/01

    作業者の安全を守る、新着製品・サービス

    安全重視のマイコン制御で火災予防

    オニカゼスーパーコレクター「FM-220」

    株式会社赤松電機製作所

    公開日: 2025.09.17

    溶接現場の集塵・防火・環境問題は、水の力で解決します。新発想の風力水膜形成機構を採用し安全かつ高効率集塵を実現したヒューム・スパッタ・ミスト・粉塵・油煙に対処できる万能タイプです。

    「現場での作業」を劇的に削減

    デジタルセンサ(ISM)

    メトラー・トレド株式会社

    公開日: 2025.09.17

    デジタルセンサー(ISM)により、高温の現場に滞在する時間は、わずか数分。隙間時間を有効活用して、手の空いた時間にセンサーの校正作業を進められます。センサ自身が健康状態を監視する「診断機能」も搭載。

    出入口・通路の水汚れ、転倒防止に

    ピグ®グリッピー®フロアマット

    エーワイスコット株式会社

    公開日: 2025.09.17

    施設の出入口など、油や水による汚れや、スリップでお困りの場所に置いて、転倒防止。裏面の特殊な粘着素材は水に溶け出さず、マットを敷いたまま洗うことができます!

    ピックアップニュース

    労働安全ニュース・コラム >

    職場における熱中症対策の強化

    著者アイコン 製造業のポータルサイト @engineer編集部

    職場における熱中症による死亡災害多発、初期対応遅れが重篤化要因となっている。このような背景から、重篤化を予防するための、「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」が新たに事業者に義務付けられました。どのような対応を行っていけばよいのでしょうか。

    イメージ

    労働安全衛生手続きの一部、2025年1月1日から電子申請が原則義務化

    製造業のポータルサイト @engineer編集部・2025/09/22

    イメージ

    令和6年の労働災害状況

    製造業のポータルサイト @engineer編集部・2025/09/17

    イメージ

    化学物質の新規制が令和6年4月から全面施行。求められている対応は?

    製造業のポータルサイト @engineer編集部・2025/09/17

    イメージ

    防じんマスク・防毒マスク等のフィットテスト義務化、守れているでしょうか

    製造業のポータルサイト @engineer編集部・2025/09/17

    イメージ

    労働安全の歴史と未来

    過去の法改正から、未来の職場がどう変わるかを読み解く。私たちの働き方を守ってきた重要な法律、規則の変化と、変化の対応に必要な製品・サービスをご紹介。

    2025年6月 労働安全衛生規則 改正

    職場における熱中症対策の強化、義務化

    背景: 職場における熱中症による死亡災害多発、初期対応遅れが重篤化要因のため対策を法令で明確化。
    概要: 熱中症の自覚症状報告体制の整備・周知、悪化防止手順の策定・周知(離脱・冷却・搬送等)。

    対策製品カテゴリ

    • WBGT計測器
    • 温湿度センサー
    • ウェアラブル熱ストレスモニタ
    • 冷却ベスト/送風服/アイスパック
    • ミスト/換気装置
    • 現場用連絡・通報システム
    • 現場教育教材/教育研修/セミナー
    詳細を見る

    2025年4月 労働安全衛生規則 改正

    危険箇所退避措置の対象拡大

    背景: 一人親方等や同一場所の非雇用者にも労働者同等の保護を及ぼすため。
    概要: 退避・立禁・火気禁止・悪天候時作業禁止等の措置を一人親方等にも適用・周知。

    対策製品カテゴリ

    • 安全標識/デジタルサイネージ/警告灯
    • アラームシステム
    • 入退場管理システム(ICカード、ビーコン、顔認証)
    • 現場監視カメラ/ドローン監視/AI異常検知
    • 安全教育コンテンツ(多言語対応)
    • 危険エリア用フェンス・ゲート
    • 作業停止・非常遮断システム(IoT連動)

    2024年4月 労働安全衛生規則、有機溶剤中毒予防規則等 改正

    新たな化学物質規制(ラベル・SDS・リスクアセスメント対象拡大、濃度基準値設定 等)

    背景: 休業4日以上の労働災害(がん等の遅発性疾病を除く。)の原因となった化学物質の多くが、化学物質関係の特別規則の規制の対象外だったため。
    概要: 規制の対象外だった有害な化学物質を対象として、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度を導入

    対策製品カテゴリ

    • 化学物質管理SaaS
    • SDS作成/配布
    • ラベル発行
    • 個人ばく露/リアルタイム測定器
    • 局排/プッシュプル換気
    • 保護具/教育
    詳細を見る

    労働安全 Q&A

    すべてのQ&Aを見る >

    高所作業で工具を落としそうになった。「ヒヤリ」で済んだけど、何か対策は?

    A.

    工具自体に落下防止ストラップを取り付けるのが基本です。また、作業範囲の下に人が立ち入らないよう、カラーコーンや安全柵で区画することも重要です。根本的な対策として、工具不要の工法を検討することも有効でしょう。

    有機溶剤を使う塗装ブース。換気はしてるけど、健康への影響が心配…

    A.

    局所排気装置の性能が十分か定期的に点検することが重要です。また、作業者には防毒マスクや送気マスクの着用を徹底させ、正しい装着方法の教育も欠かせません。より有害性の低い代替物質への変更も検討すべきです。

    フォークリフトと作業員の接触事故を防ぐには、どうすればいい?

    A.

    歩行者通路と車両通路を明確に分離することが最も効果的です。それが難しい場合は、見通しの悪い角にカーブミラーを設置したり、車両の接近を光や音で知らせる警報システムを導入することが推奨されます。

    このサイトに掲載するには

    特集への掲載企業を募集しておりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ 新しいタブで開く

    運営会社

    この特集は、製造業のポータルサイト「@engineer」を運営するサイバーナビが展開している、労働安全に貢献する製品・サービス、情報に特化したポータルサイトです。

    詳細を見る
    © Cybernavi Inc. All Rights Reserved.
    運営会社 プライバシーポリシー
    powered by