イベント名 | パワーエレクトロニクスの基本と俯瞰 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月30日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年06月30日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
パワーエレクトロニクスの基本と俯瞰
~基礎、回路シミュレーション手法、実用的な設計手法、パワーデバイスの使いこなし~
■パワーエレクトロニクスの全体像の把握■
■パワーエレクトロニクスの基礎から製品設計に必要な知識■
■パワーデバイスの使いこなし技術■
パワーエレクトロニクスを直感的に理解できるよう細かい技術には深入りせず俯瞰的に解説
基礎から勉強したい方、確認・復習したい方、新規参入を検討されている方、
全体像を把握したい方、製品開発や技術営業に役立つ知識を得たい方は是非
・パワーエレクトロニクスの基礎から製品設計に必要な知識をシミュレーション実習を通して習得出来る
・パワーデバイスの使いこなし技術について基礎から最新技術までを知ることが出来る
・パワーエレクトロニクスの製品開発に関わってはいるが、自分の担当箇所以外は把握出来ていないと感じている方
・電気系のエンジニアはもちろん、機械系、化学系など、電気系以外のエンジニアの方も大歓迎です
講師 |
横浜国立大学 工学研究院 知的構造の創生部門 准教授 博士(工学) 小原 秀嶺 氏
【講師紹介】
趣旨 |
電力変換装置は、パワー半導体デバイスを主として、受動素子、ゲート駆動回路、デジタル制御回路、センサ、放熱器などが統合されて作られていますが、それらを総合的に理解するにはやはり電気回路の視点からの理解が必要不可欠です。
本セミナーでは、電気回路の視点から、電力変換回路の基礎、装置設計の基礎、パワーデバイスの使いこなし技術などを扱います。また、回路シミュレータを使用して電力変換回路の動作確認を行う方法や素子パラメータの検証方法などについて習得します。なるべく直感的に理解できるよう、細かい技術には深入りせず俯瞰的に学び、製品開発や技術営業に役立てて頂くことを目指します。
プログラム |
1.パワーエレクトロニクスの基礎
1.1 パワーエレクトロニクスとは
1.2 電力変換の基本的な考え方
1.3 パワエレ技術を習得するための電気回路理論
1.4 電力変換回路の性能評価指標
2.代表的な半導体パワーデバイスとゲートドライブ技術
2.1 ダイオード
2.2 MOSFET
2.3 IGBT
2.4 その他のパワーデバイス
2.5 ゲートドライブ技術
3.電力変換回路方式
3.1 電力変換回路の基本的な構成
3.2 AC/DC変換(整流回路)
3.3 DC/DC変換
3.4 DC/AC変換(インバータ)
3.5 AC/ACコンバータ
4.電力変換回路の変調、制御の基礎
4.1 変調方式
4.2 制御方式
4.3 様々な応用(系統連系、モータドライブ等)
5.電力変換装置の設計法の基礎
5.1 半導体パワーデバイスの選定法
5.2 受動素子のパラメータ設計法
5.3 実装方法
6.回路シミュレータによる電力変換回路設計、評価の基礎(シミュレーション実習)
6.1 パワエレ設計で用いられるシミュレータ
6.2 電力変換回路のシミュレーション実習
7.パワー半導体デバイスのゲートドライブと使いこなし技術
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)