イベント名 | ドローン技術の最新事情と災害対策への活用 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月29日(水)
23:59まで申込受付中 /収録日:2023年5月24日(水) /視聴時間:3時間31分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月29日(水)23時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
ドローン技術の最新事情と災害対策への活用
~ ディープラーニングで空飛ぶロボットに進化するドローン ~
今回は、障害物も多く、高度な役割も求められる災害現場での活用事例と
その技術を中心に、ドローンの基礎から最新情報までを解説します
【受講対象】
・災害対応ドローンに関わりのある方や関心のある方
・ドローンの仕組みや機能・性能、飛行させる方法について知りたい方
・ドローンの飛行を規制する航空法の動向について知りたい方
・ドローンの登録制度・機体認証制度・操縦者技能証明制度について知りたい方
・ドローンのレベル3運行に欠かせない「携帯電話の上空利用」について知りたい方
・ドローンのレベル4運行に欠かせなくなる「AIの目による障害物回避飛行」について知りたい方
・機械学習ではなくディープラーニングで実現した「AIの目」について知りたい方
・米国のSkydio社とAmazon社の「AIの目で障害物回避飛行ができるドローン」について知りたい方
講師 |
澤田雅之技術士事務所 所長 技術士(電気電子部門) 澤田 雅之 氏
【専門】ドローン技術、カウンター・ドローン技術、顔画像・人物画像認識技術
ドローンに関する主な著作は次のとおり。
◯ 飛行ロボットとの共存時代における安全安心の確保 : 月刊『技術士』11月号、2021年
◯ 空の脅威に備えるカウンタードローン対策 : 月刊『BAN』7月号、2021年
◯ ドローンが担う「空の産業革命」~空飛ぶロボットへの進化とセキュリティなドローン社会の実現 : 月刊『技術士』1月号、2020年
◯ ドローンテロ対策の最前線~大規模警備の視点から : 月刊『電気評論』9月号、2019年
◯ ドローンでわかる電気自動車・自動運転車・空飛ぶ車 : 月刊『技術士』6月号、2018年
◯ テロ敢行手段としてのドローンの脅威と対処方策 : 『警察政策』第20巻、2018年
セミナー趣旨 |
2018年9月に、空の産業革命のレベル3(無人地帯における補助者なしの目視外飛行)が解禁され、2022年12月には、空の産業革命のレベル4(第三者上空における補助者なしの目視外飛行)が解禁されました。このような空の産業革命に向けたドローン技術の進展は著しく、これに伴い、災害対策に用いるドローンの高度な活用も可能になってきました。特記すべきは、ディープラーニングで実現した「AIの目」で飛行環境を直視し、障害物を自動的に回避しつつ飛行できるドローンが、米国のSkydio社とAmazon社により実用化されたことです。つまり、これまでは「無線による操り人形」に過ぎなかったドローンが、「空飛ぶロボット」に進化しているのです。災害現場での被災者等の確認・判別には、ドローンを高度数十mで低空飛行させる必要がありますが、これまでの「無線による操り人形みたいなドローン」では、電線、高木、煙突等に衝突するリスクを払拭できませんでした。しかし、「空飛ぶロボットに進化したドローン」であれば、このようなリスクを完全に払拭できますので、災害現場におけるドローンの活用の自由度を画期的に向上させることができます。
セミナー講演内容 |
1.災害対策における最先端の活用事例
1.1 2022年10月、仙台市の津波避難広報ドローンが本格運用開始
1.2 仙台市の本格運用開始までの長い道程
2.消防本部の災害対応ドローン
2.1 災害対応ドローンの意義と目的
2.2 災害対応ドローンの整備と活用の状況
2.3 災害対応ドローンに求められる機能
3.ドローンの仕組みと飛行させる方法
3.1 ドローンが飛行する仕組み
3.2 直視による無線操縦
3.3 FPVによる無線操縦
3.4 GPSによる自律航行
3.5 テレメトリによる飛行状態の把握
4.世界市場を席巻した中国DJI社のドローン〜その優れた機能と性能
4.1 卓越したドローン無線技術
4.2 他に類を見ない障害物探知回避機能
5.ドローンの飛行を規制する航空法
5.1 法規制の発端は、2015年4月に発生した首相官邸ドローン落下事件
5.2 2015年の航空法の改正〜「飛行禁止空域」と「飛行の方法」を規定
5.3 2020年の航空法の改正〜無人航空機の登録制度を創設
5.4 2021年の航空法の改正〜無人航空機の機体認証制度と無人航空機操縦者技能証明制度を創設
6.“空の産業革命”のレベル3〜無人地帯で補助者なしの目視外飛行
6.1 レベル3は2018年9月に解禁
6.2 レベル3の意義と目的
6.3 レベル3では携帯電話(4G、5G)の上空利用が必要
7.“空の産業革命”のレベル4〜第三者上空で補助者なしの目視外飛行
7.1 レベル4は2022年12月に解禁
7.2 レベル4の意義と目的
7.3 レベル4では“空飛ぶロボット”へのドローンの進化が必要
8.「AIの目」で障害物を回避して飛行できるドローン
8.1 ディープラーニングで実現した「AIの目」
8.2 米国Skydio社のドローン
8.3 米国Amazon社のドローン
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)