10/30まで申込み受付中 【オンデマンド配信】めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と 分析・解析手法
イベント名 | 【オンデマンド配信】 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と 分析・解析手法 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月30日(月)
23:59まで申込受付中 /収録日:2023年4月25日(火) /映像時間:4時間35分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月30日(月)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と
分析・解析手法
■素材から見ためっき皮膜の密着性■ ■めっき皮膜の密着性確保の指針■
■密着性の評価方法■ ■無電解Niめっき膜の剥離対策と密着性の改善■
■計算機科学による密着性評価へのアプローチ■ ■密着性を向上させる表面処理技術■
★ めっきに重要な皮膜の密着性について、評価・分析技術を交え剥離対策や密着性向上技術を解説!
講師 |
広島工業大学 工学部 機械システム工学科 教授 日野 実 氏
【経歴】
1986年3月 大阪府立大学工学部金属工学科卒業
1986年4月 川崎重工業にて航空機関連の材料研究に従事
1989年4月 岡山県工業技術センターに24年間勤務。表面処理や材料に関する地域企業の技術的な支援ならびにものづくりに直結した研究を行う。岡山県立大学連携大学院准教授(併任)
2003年4月 広島工業大学にて材料力学講座を担当
【研究内容】
電気めっき、無電解めっき、陽極酸化処理等の湿式表面処理による材料の高機能化、レーザ応用などの研究を行い、表面処理や金属材料の高機能化に関する研究論文、解説論文、著書など約320編
【専門】
材料工学、表面工学
【活動】
表面技術協会理事、軽金属学会理事、日本熱処理技術協会評議員、日本鋳造工学会代議員、電気鍍金研究会会長等
【受賞】
表面技術協会平成6年度進歩賞,日本金属学会第27,28,38,39回技術開発賞,第1回ものづくり日本大賞優秀賞,軽金属学会第6回躍進賞,平成21年度日本マグネシウム協会技術賞,表面技術協会平成22年度論文賞,平成22年度日本熱処理技術協会技術賞、軽金属学会第15回功績賞、2020年度溶接学会ベストオーサ-賞、その他多数
セミナー趣旨 |
めっき技術は、自動車や電気・電子をはじめ、ありとあらゆる産業で製品の高機能化を支える基盤技術としてその確固たる地位を築いており、今後も更なる発展が期待されている。
本講習では、めっきの析出機構や金属材料などの基礎知識ならびにめっき技術に求められる機能や特性について講演する。また、めっき技術に最も重要な皮膜の密着性について、評価・分析技術を交えながら剥離対策や密着性向上技術を紹介する。さらに実際の製品における膨れや変色などのめっき不良に関するトラブル対策Q&Aならびにレーザを応用した表面処理や接着・接合を向上させる表面処理、めっきによる水素脆性などの最近の研究事例を紹介する。
セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
めっきの基礎、材料の基礎、表面分析技術、めっきの密着性、めっき不良対策
<プログラム>
1.ものづくりと技術者倫理
1-1 材料と人間社会の関わり
1-2 事故の事例紹介
1-3 技術者倫理の重要性
2.表面処理の種類とめっきの基礎
2-1 めっきの析出メカニズム
2-2 めっきの種類
2-3 金属材料の基礎
3.めっきに求められる機能
3-1 表面特性
3-2 環境対応型めっき技術
3-3 その他のめっき
4.めっき皮膜の分析技術
4-1 各種表面分析法の種類とその特徴
4-2 めっき不良対策に必要な表面・測定技術と実際の適用例
5.めっき皮膜の密着性
5-1 素材から見ためっき皮膜の密着性
5-2 めっき皮膜の密着性確保の指針
5-3 密着性の評価方法
5-4 無電解Niめっき膜の剥離対策と密着性の改善
5-5 計算機科学による密着性評価へのアプローチ
5-6 密着性を向上させる表面処理技術
6.最近の研究事例の紹介
6-1 接着・接合へのレーザ応用
6-2 めっきと水素脆性
7.まとめ
■Q&A■
このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら、直接メールでご質問ください。
(ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)