イベント名 | フォトニック結晶・メタ表面の基礎と 光物性創出に向けた応用・最新研究動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月31日(水)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/1~2/7中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月31日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
フォトニック結晶・メタ表面の基礎と
光物性創出に向けた応用・最新研究動向
~ナノフォトニック構造の動作メカニズム、設計、評価の理解~
~結晶の物理学から、最新のトポロジカル絶縁体のアイデアまで~
レンズ・フィルタ応用、電子材料の活用技術、将来展望などについて丁寧に解説。
ノーベル賞の対象にもなったトポロジカル絶縁体についても取り扱います。
光技術関係をご研究されるや、物性物理の復習をしたい方、最新の物性物理を学びたい方は
この機会にぜひご受講ください。
◎ナノフォトニクス分野の研究開発動向、期待される応用分野について
◎物性物理の正しい理解と、最新のアイデア
◎物性物理の復習をしたい方
◎トポロジカル絶縁体などの最新の物理のアイデアに触れてみたい方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
森竹 勇斗 氏
東京工業大学 理学院物理学系 助教
理化学研究所 光量子工学研究領域 フォトン操作機能研究チーム 客員研究員
【ご専門】
人工構造を用いた光物理
ナノフォトニクス、プラズモニクス、メタマテリアル、光学測定、微細加工技術、微小機械(MEMS)、フォトニック結晶、トポロジカルフォトニクス、非エルミートフォトニクス
【ご関連HP】
http://notomi-lab.phys.titech.ac.jp/
http://moritake.online/index.html
セミナー趣旨 |
近年の微細加工技術の進展にともない発展してきたナノフォトニクス分野では、光の波動性を巧みに活用することで新たな光機能の創出を目指している。これまでのレンズやミラーといった光学素子の極限的な高度化のみならず、光を用いた回路(コンピューティングや機械学習)への適用により、従来のエレクトロニクスとは異なる特徴を持った光デバイスが21世紀の社会で活躍すると期待されている。
本講演では、ナノフォトニクスの歴史とその中心的な研究対象となってきた、フォトニック結晶・メタマテリアル・メタマテリアル表面についてその基礎と応用について概説する。このようなナノフォトニック構造がどのような原理で動作するか、どのように設計し作製、評価するか、そしてどのような応用が期待されているかについて解説する。また、ナノフォトニクス分野では物性物理学(電子物理、固体物理)で築かれた理論的な体系の模倣が重要なカギをにぎる。そのため、ナノフォトニクスはなかなかむずかしい物理のアイデアに触れるよい教材でもある。本講演では、結晶の物理学から最新のトポロジカル絶縁体のアイデアまで幅広くカバーし、様々な科学分野の基礎となっている物理の理解を深める機会としても有用である。
セミナー講演内容 |
1.ナノフォトニクスとは
1.1 光制御の歴史
1.2 波動性を活用した光学技術
1.3 ナノフォトニクスの歴史
1.4 ナノフォトニクスの分野の全体像
2.フォトニック結晶
2.1 フォトニック結晶とは
2.2 フォトニック結晶の原理
2.3 フォトニック結晶導波路
2.4 フォトニック結晶共振器
2.5 フォトニック結晶レーザ
3.メタマテリアル
3.1 メタマテリアルとは
3.2 屈折率とは
3.3 負の屈折
3.4 メタマテリアルを用いたクローキング
3.5 メタマテリアルを用いた吸収体
4.メタ表面
4.1 メタ表面とは
4.2 メタ表面のレンズ応用
4.3 メタ表面のフィルタ応用
4.4 メタ表面の偏光光学素子
5.ナノフォトニクスの設計・作製・評価
5.1 設計手法(シミュレーション手法)
5.2 作製の基礎
5.3 基本的な光学評価
6.電子材料の活用
6.1 電子材料による動的デバイス
6.2 相変化材料
6.3 グラフェン
7.最新のナノフォトニクス
7.1 トポロジカルフォトニクス
7.2 非エルミートフォトニクス
□質疑応答□
※講演プログラムは追加・修正する場合がございます。(変更の際にはご連絡申し上げます)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)