イベント
イベント名 | エポキシ樹脂の基礎と 設計・制御・評価・応用技術の必須知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月25日(木)
~ 2024年02月06日(火)
【Live配信】 2024年1月25日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2024年2月6日(火)まで受付 (視聴期間:2/6~2/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月06日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
エポキシ樹脂の基礎と
設計・制御・評価・応用技術の必須知識
~工業的・実用的にエポキシ樹脂を扱うための知識とノウハウ~
■エポキシ樹脂・硬化剤の基礎知識■
■配合・設計に有効な分析方法、硬化・反応の解析■
■組成-物性-特性の相関関係と影響因子■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
用途に相応しい、要求特性に応えるエポキシ樹脂にするために
硬化剤、硬化促進剤の特性と使い方
エポキシ樹脂を配合・活用するための必須知識
エポキシ樹脂の種類と特徴、硬化剤、硬化性の評価法、反応解析、硬化物の分析、、、、
ユーザー、メーカー等、エポキシ樹脂に携わる方々は是非
【得られる知識】
・エポキシ樹脂の種類と製造法
・硬化剤の種類と用途
・変性剤と添加剤
・エポキシ樹脂並びに硬化物の評価法
・エポキシ樹脂、硬化剤の安全性
・硬化剤の種類と用途
・変性剤と添加剤
・エポキシ樹脂並びに硬化物の評価法
・エポキシ樹脂、硬化剤の安全性
【対象】
・エポキシ樹脂を使おうとしている方
・エポキシ樹脂を使い始めた方
・エポキシ樹脂を使い始めた方
キーワード:繊維、フィルム、延伸、分子配向、結晶化
講師 |
溶解技術(株) 代表取締役 博士 (工学) 柴田 勝司 氏
※元日立化成(株)
セミナー趣旨 |
エポキシ樹脂はこれまで主流であった土木建築、接着剤、電気絶縁材などの用途に加えて、自動車用、航空機用などにも用途が広がり、世界での生産量も拡大している。 しかしながら、エポキシ樹脂硬化物の物性は、用いる硬化剤によって大きく左右されるため、それぞれの用途に相応しい樹脂設計は、非常に困難である。
本セミナーでは、エポキシ樹脂並びにその硬化剤の基礎的な知識だけではなく、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析法、評価法、硬化剤別の用途、安全性などを、具体例を挙げて詳説する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)