イベント
イベント名 | ゾル-ゲル法の基礎と 材料合成、(新規)材料開発で活用するための 実用的な総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月29日(月)
~ 2024年02月09日(金)
【Live配信】 2024年1月29日(月)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2024年2月9日(金)まで受付 (視聴期間:2/9~2/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月09日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ゾル-ゲル法の基礎と
材料合成、(新規)材料開発で活用するための
実用的な総合知識
~原料・材料選択、合成プロセス、条件の最適化、反応メカニズム、解析、応用~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
ゾル-ゲル法の基礎と材料開発・合成反応等に展開するための工業的かつ実用的な知識を
包括的にやさしく解説
材料選択と合成、最適な反応条件、長所・短所、加水分解・縮合反応、
材料選択と合成、最適な反応条件、長所・短所、加水分解・縮合反応、
構造解析、機能材料への応用・・・
多彩な合成プロセスの理解、ゾル-ゲル法をベースにした高機能材料、新規材料の開発に
多彩な合成プロセスの理解、ゾル-ゲル法をベースにした高機能材料、新規材料の開発に
活かせる知識と技術を習得
【得られる知識】
ゾル-ゲル法の基礎知識、反応メカニズム、活用法や機能性セラミックス、ナノ粒子、メソポーラスシリカ、有機‐無機ハイブリッド材料などの、高機能材料などゾル‐ゲル法をベースにした新規材料開発に活かせる知識や技術が習得できます。
【対象】
企業や大学で、
1.ゾル‐ゲル法を応用した開発研究している方
2.ゾル‐ゲル法で有機-無機ナノハイブリッド材料開発をしている方
3.ゾル‐ゲル法の基礎と応用を包括的に習得したい方
1.ゾル‐ゲル法を応用した開発研究している方
2.ゾル‐ゲル法で有機-無機ナノハイブリッド材料開発をしている方
3.ゾル‐ゲル法の基礎と応用を包括的に習得したい方
キーワード
1. 加水分解・縮合反応
2. ゾルーゲル反応メカニズム
3. ナノ・中空・メソポーラスシリカ
4. 機能性セラミックス
5. 有機‐無機ハイブリッド材料
1. 加水分解・縮合反応
2. ゾルーゲル反応メカニズム
3. ナノ・中空・メソポーラスシリカ
4. 機能性セラミックス
5. 有機‐無機ハイブリッド材料
講師 |
FAMテクノリサーチ 代表 山田 保治 氏
※元住友化学工業(株)、元新日鐵化学(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ゾル‐ゲル法は、金属塩や金属アルコキシドを比較的温和な条件で加水分解・重縮合反応し、金属酸化物を合成するセラミックスの低温合成法として注目され発展してきた。合成プロセスが多彩で、バルク体、薄膜(コーティング膜)、ファイバー、粒子などいろいろな製品をつくることができるため、新規な材料開発などに応用されてきた。特に近年、有機-無機ハイブリッド材料の合成にこのゾル-ゲル法が使用されるに至って、光機能、電子機能、熱機能、力学機能、化学機能や生体機能などを有する高機能材料が盛んに開発され、光学・エレクトロニクス、塗料・コーティング、環境、エネルギーやバイオ・医療分野へ応用されている。
本セミナーは、材料選択、合成プロセス、反応機構、反応解析、ナノ粒子や機能性材料の開発など、ゾル-ゲル法の基礎から応用までを実務に適応できるよう包括的にやさしく解説する一日速成講座です。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)