【通信講座】
接着の基礎と接着向上・改良技術の実際
~主に接着剤、塗料、粘着剤における接着性を向上・改良する実用的な手段~
良好な接着を得る方法を初心者でもわかりやすく学べます
どんな基材、接着剤、被着体にも通用する接着力向上の基本とは
接着を基礎から学びたい方、接着力の向上に苦戦している方、
新しい材料・デバイス開発において接着が関わってくる方は是非
接着における界面、表面、層、基材では何が起こっているのか、
■得られる知識
・界面を接着させる色々なメカニズム ・剥離面とその観察法・接着力の評価法
・塗布層の構成素材-バインダーと各種添加剤-の種類と働き ・基材-有機基材と無機基材
・基材の表面処理 ・界面1次結合の形成方法とその接着改良効果
【第2講】
界面2次結合による接着 -界面化学の基礎と接着の最適条件-、接着に影響する要因・凝集破壊
・界面2次結合による接着 -界面化学の基礎- ・与えられた基材に対する最適な塗布層
・界面接着に影響する要因とこれを利用した接着改良 ・塗布層の凝集破壊とその予防方法
・基材の凝集破壊とその予防方法
| 開講日 | 2024年4月23日 (火) | |||||||||||||||
|
講座回数 |
2回コース(2024年4月23日~9月下旬) |
|||||||||||||||
|
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
|||||||||||||||
| 受講料(税込 |
1口 46,200円 ( E-Mail案内登録価格 43,890円 )
定価:本体42,000円+税4,200円
E-Mail案内登録価格:本体39,900円+税3,990円
[1名受講も可能です]
金額追加で受講可能です
|
|||||||||||||||
| スケジュール |
|
|||||||||||||||
| 受講条件 |
(1) PC の環境が必須です。 |
|||||||||||||||
| 教材 |
テキスト:各受講者1冊 Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど) PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) |
|||||||||||||||
| 備考 |
□受講期間
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます (申込期日:開講日当日まで)。 |
|||||||||||||||
|
【講師への質問】 |
||||||||||||||||
| お申込み |
|
|
講師 |
畠山技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 畠山 晶 氏
※元富士フイルム(株)
【講師紹介】
趣旨 |
接着はなじみが深く、色々な分野に使われる重要である技術であるにも関わらず、接着の実際に関する初心者向けのわかりやすい教科書は多くない。また、具体的な接着改良法よりも接着理論に重点を置いた教科書も少なくない。そこで、本講座では良好な接着を得る方法を初心者にも分かりやすいように説明したい。具体的には接着剤、塗料、粘着剤を主な対象とした接着改良の実用的な手段を説明する。理論については、これを理解するために必要な初歩だけを述べる。
本講座は、次のような構成になっている。接着剤や塗料と基材の間に1次結合が形成されていれば、良好な接着が得られる。そこで、初めに接着剤や基材と基材の間に1次結合を形成する方法の具体的例とその効果について紹介する。一方、世の中には界面1次結合が無いにも拘わらず良好な接着が得られている場合が多数ある。そこで、次にこのような場合に良好な接着を得るための考え方と、これを理解するための初歩的な理論(界面化学の理論)について説明する。さらに、接着強度に影響する色々な要因と、これを利用した接着改良方法についても説明する。
本講座は接着の初歩を学びたい技術者、業務で接着の知識が必要な技術者を対象としています。なお本講座を受講するために特別な知識は必要としていません。
| プログラム |
| 【第1講】接着の基礎知識・塗布層とその素材・基材と その表面処理・界面1次結合の形成とその接着改良効果 |
|
<趣旨> |
|
<習得できる主な知識> |
|
<プログラム> 1章 接着の基礎
|
|
【第2講】界面2次結合による接着 -界面化学の基礎と接着の最適条件-、 |
|
<趣旨> |
|
<習得できる主な知識> |
|
<プログラム> 5.1 界面2次結合による接着と接着の理論
|
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/19 ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、 スケールアップ・トラブル対策 (2025年11月21日)
- 2/20 <初学者のための> 国内外規制要件をふまえた E&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 (2025年11月21日)
- 2/19 GMPにおける(製造・試験)外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 (2025年11月21日)
- 2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における 経験からわかった 製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決と DXの進め方 (2025年11月21日)
- 1/22 講師が経験した医薬品製造工程・管理における トラブル事例と対応/予防策の解説 ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー (2025年11月21日)
- 2/18 次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 (2025年11月21日)
- 2/13 ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有する プラスチック材料設計技術 (2025年11月21日)
- 2/20 市場クレームとその影響、対応コストを考慮した 損失関数による安全係数・検査基準・規格値の決定法 (2025年11月21日)
- 1/27 時系列データ分析 入門: 基礎とExcelでの実行方法 (2025年11月21日)
- 2/6 半導体・電子デバイス製造における 真空および薄膜形成・加工技術 (2025年11月21日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)