| イベント名 | 結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を 精密制御するための作り込みノウハウ |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年04月23日(火)
~ 2024年05月13日(月)
【Live配信】2024年4月23日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年5月13日(月)まで受付 (視聴期間:5/13~5/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年05月13日(月)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を
精密制御するための作り込みノウハウ
~結晶純度・不純物、多形、分布、形態の改善から連続フロー製造まで~
~晶析に関係するパラメーターや、トレンド・トラブルシューティングのポイントを抑える~
● 結晶品質を作り込むため、晶析操作設計、撹拌回転数の設計などの具体的戦略の理解
● 回分から連続フロー製造への展開、オンラインセンサー利用技術など世界の最新トレンドやトピックについて
沈殿、析出、再沈、再結晶など、結晶化現象に関わるポイントを取り扱いますので
様々なプロセスの改善、トラブル解決、スキルアップにご関心のある方はこの機会にぜひご受講ください。
貧溶媒晶析 / DSC、XRD / 連続フロー製造
|
【受講対象】 ・再沈によって精製を行っている技術者
・結晶化によって粒子群製造を行っている技術者 ・結晶性物質を取り扱う化成品製造業種(医薬、新素材、食品、電池材料) ・合成を専門に研究している研究技術者には精製操作の“コツ”を伝授 ・晶析技術に関わっている研究技術者には、より高度な結晶品質制御の“戦略”を伝授 |
| 【得られる知識】
・再沈・再結晶でのトラブル解決のための実践的手法
・連続フロー晶析の最新情報と、連続フロー製造が注目されるその理由 ・結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ ・DSC、XRD、測定データの実践的活用法 ・回分冷却晶析、貧(非)溶媒添加晶析、反応晶析法のコツ ・スケールアップのための第1選択手法 |
| 講師 |
東京農工大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授 博士(工学) 滝山 博志 氏
工学部 化学物理工学科(兼務)
【ご専門】結晶化工学(晶析), プロセスシステム工学
【ご受賞】2007 平成18年度東京農工大学工学部優秀講義賞
2008 平成19年度BASE最優秀講義賞
2008 日本海水学会技術賞(晶析装置のモデル化および制御に関する研究)
2013 化学工学会論文審査貢献賞
2018 平成30年度 学長賞(農工融合発表論文部門)
2020 分離技術会功労賞
【ご研究室HP】http://web.tuat.ac.jp/~crystal/
| セミナー趣旨 |
化成品製造時には、分離精製や粒子群製造の目的で「再沈」や「再結晶」と呼ばれる操作が行われています。それらの操作は、精密化成品や医薬品のみならず、機能性材料や電池材料など多岐の分野にわたって必要とされています。ところが、その操作の少しの違いが、沈殿物である結晶粒子群の特性に影響を与え、生産性にも大きな影響を与えることがあります。例えば、純度、粒径分布、結晶外形、結晶多形に関わる問題です。この結晶性物質に特性を作り込むプロセス技術が「晶析操作」です。このセミナーでは、「再沈」「再結晶」と「晶析操作」との接点にふれながら、どういう操作で結晶粒子群の特性を改善できるのか、そしてその操作の本質は何なのかを解説します。また、連続フロー製造が注目される本当の理由た測定技術(PAT)の最前線についても解説します。普段合成を専門に研究している研究技術者には結晶化を使った精製操作の“コツ”について、そして普段から晶析技術に関わっている研究技術者には、より高度な結晶品質制御の“戦略”についてお伝えします。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ PIC/S GMP改訂Annex1に対応する GMPハード・ソフト/文書・記録管理対応と教育訓練 (2025年11月04日)
- 1/21開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ PIC/S GMP改訂Annex1に対応する GMPハード・ソフト/文書・記録管理対応と教育訓練 (2025年11月04日)
- 1/23 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび 接着剤・粘着剤の開発事例とポイント (2025年11月04日)
- 1/26 グローバル市場に向けた化粧品研究・開発担当者のための 化粧品規制(EU、ASEAN、中国、米国、日本)と 化粧品に影響する化学品規制解説・動向 (2025年11月04日)
- 1/27 ビトリマー(結合交換性架橋樹脂)の基礎と イオン伝導性ビトリマーへの展開 (2025年11月04日)
- 1/27 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 〔科学的根拠に基づく洗浄管理とその展開〕 (2025年11月04日)
- 12/19,1/29 分析法バリデーションコース (2025年11月04日)
- 1/29 【分析法バリデーション・アドバンスコース】 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る (2025年11月04日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ファーマコビジランス研修および薬害教育における 実施事例と企業ロールモデル (2025年11月04日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 微生物取扱者が抑えるべき 分離、培養、保存操作と微生物同定試験の手法 (2025年11月04日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)