イベント名 | 架橋剤を使うための総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月20日(木)
~ 2024年07月04日(木)
【ライブ配信】2024年6月20日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年7月4日(木)まで受付 (視聴期間:7/4~7/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月04日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
架橋剤を使うための総合知識
~種類・特性、選び方、使い方、反応メカニズム、効果~
■架橋剤の架橋によるポリマーの物性変化■
■各種架橋剤の反応性と特徴、架橋剤の効果■
■架橋剤使用上の注意点■
※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、
広く使用されている多種の架橋剤の反応性、特徴、目的に合った使い方、、、
架橋剤を使い慣れていない技術者、架橋剤の知識の無い技術者にもわかりやすく解説
架橋剤でポリマー材料の何を変えることができるのか
イソシアネート系、エポキシ系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、ビドラジド系、アルデヒド系、アジリジン系、メチロール系、アセトアセチル系、金属系、金属イオン架橋剤、吸着型架橋剤、ホウ酸架橋剤、イオウ架橋剤、シランカップリング剤、、、
・各種架橋剤の反応性と特徴
・架橋剤の効果(接着改良、耐熱性改良、その他の性能改良)
・架橋剤使用上の注意点
・各種架橋剤の反応性と特徴
・架橋剤の効果(接着改良、耐熱性改良、その他の性能改良)
・架橋剤使用上の注意点
講師 |
畠山技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 畠山 晶 氏
元富士フイルム(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
塗料や接着剤において、架橋剤は性能を向上させるための有効な素材である。架橋剤を用いる事により、塗料や接着剤の物性や性能を改良することができる。この講演では架橋剤による塗料や接着剤の物性変化について説明する。また世の中には多種の架橋剤があり、広く使用されている。ここではこれらの架橋剤の反応性、特徴について述べる。さらに、架橋剤による接着性、耐熱性などの改良効果の例を紹介する。架橋剤の使用に当たっては色々な注意が必要である。そこで架橋剤を使用する上での具体的な注意点についても説明する。 なお、本講座の内容は接着剤と塗料だけでなく、プラスチックや金属などの接着にも有効である。また本講座は架橋剤を使い慣れていない技術者、架橋剤の知識の無い技術者にも分かりやすい説明になっている。
セミナー講演内容 |
1.初めに
2.ポリマーの架橋
2.1 ポリマー鎖の動き
(1)ポリマーの架橋
(2)ポリマー鎖の動き
2.2 架橋によるポリマー物性の変化
(1)架橋によるポリマー鎖の動きの変化
(2)架橋によるポリマー物性の変化
3.架橋剤
3.1 架橋剤による架橋の特徴
(1)架橋剤とは
(2)架橋剤による架橋の特徴
(3)層内架橋と層間架橋
3.2 架橋剤の種類とその特徴
(1)架橋剤と反応するポリマーの官能基
(2)イソシアネート系架橋剤
(3)エポキシ系架橋剤
(4)オキサゾリン系架橋剤
(5)カルボジイミド系架橋剤
(6)ビドラジド系架橋剤
(7)アルデヒド系架橋剤
(8)アジリジン系架橋剤
(9)メチロール系架橋剤
(10)アセトアセチル系架橋剤
(11)金属系架橋剤
3.3 特別な架橋剤
(1)金属イオン架橋剤
(2)吸着型架橋剤
(3)ホウ酸架橋剤
(4)イオウ架橋剤
(5)シランカップリング剤
4.架橋剤の使用方法
4.1 架橋剤の使用方法
(1)架橋剤の使用方法
(2)架橋剤の塗布
4.2 架橋剤使用の注意
(3)架橋剤の反応速度
(4)架橋剤の凝集防止方法
(5)反応進行不足の対策
(6)単層塗布系の架橋剤の添加方法
(7)重層塗布系の架橋剤の添加方法
5.架橋剤の効果
5.1 架橋剤によるポリマーの物性変化
(1)架橋剤によるポリマー物性の変化
5.2 架橋による接着の改良
(1)層内架橋、層間架橋と接着
(2)層間架橋と接着1
(3)層間架橋と接着2
(4)層間架橋と接着3
(5)層内架橋と接着4
(6)層内架橋と接着1
(7)層内架橋と接着2
5.3 架橋による耐熱性の改良
(1)耐熱性の改良1
(2)耐熱性の改良2
(3)耐熱性の改良3
(4)耐熱性の改良4
5.4 架橋によるその他の性能の改良
(1)耐水性の改良
(2)耐油性の改良
(3)透明性の改良
(4)ゲルの強度の改良
6.まとめ
□質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)