イベント
イベント名 | 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と 適正な利潤獲得のための薬価戦略 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月26日(月)
~ 2024年09月04日(水)
【Live配信】2024年8月26日(月)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2024年9月4日(水)まで受付 (配信期間:9/4~9/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月04日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と
適正な利潤獲得のための薬価戦略
~新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に対するインセンティブ~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【得られる知識】
・希少疾病用薬を取り巻く環境動向
・2024年度薬価制度改革の内容も踏まえた算定事例
・希少疾病用新薬の薬価算定の実際
・適正な利潤確保のための薬価戦略
希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントなどについて、2024年度薬価制度改革の内容も踏まえて、算定事例なども交えながら、分かりやすく解説する。
【得られる知識】
・希少疾病用薬を取り巻く環境動向
・2024年度薬価制度改革の内容も踏まえた算定事例
・希少疾病用新薬の薬価算定の実際
・適正な利潤確保のための薬価戦略
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(有)オフィス・メディサーチ 代表取締役 松原 喜代吉 氏
[元グラクソ・スミスクライン(株)]
【講師紹介】
セミナー講演内容 |
1.希少疾病用医薬品を取り巻く環境動向
・希少疾病用医薬品の定義と指定要件
・希少疾病用医薬品に対する様々な支援措置
・希少疾病用医薬品の指定及び承認件数の推移
2.新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に対するインセンティブ
・類似薬効比較方式
・原価計算方式
・補正加算
・原価計算の場合の製品総原価の開示度に応じた加算係数
・外国平均価格調整
・新薬創出等加算
・費用対効果評価(HTA)
・原価計算方式の場合の特例的な取扱い
・既収載品の薬価改定時の加算
・2024年度薬価制度改革の概要とその影響
3.希少疾病用医薬品の薬価算定の実際
・過去2年間の希少疾病用医薬品の薬価算定状況とその分析
・原価計算方式の仕組みと留意点
・費用査定のポイント(計上が認められない費用)
・外国平均価格調整の仕組みと外国価格の重要性
・市場拡大再算定ルールとその適用状況
4.適正な利潤確保のための薬価戦略
・新薬の薬価申請プロセスと作成・提出すべき資料
・当局との薬価交渉の実際と効果的に進めるためのポイント
・想定薬価算出の基本的プロセス
・適正な利潤獲得のための薬価戦略のポイント
□質疑応答□
・希少疾病用医薬品の定義と指定要件
・希少疾病用医薬品に対する様々な支援措置
・希少疾病用医薬品の指定及び承認件数の推移
2.新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に対するインセンティブ
・類似薬効比較方式
・原価計算方式
・補正加算
・原価計算の場合の製品総原価の開示度に応じた加算係数
・外国平均価格調整
・新薬創出等加算
・費用対効果評価(HTA)
・原価計算方式の場合の特例的な取扱い
・既収載品の薬価改定時の加算
・2024年度薬価制度改革の概要とその影響
3.希少疾病用医薬品の薬価算定の実際
・過去2年間の希少疾病用医薬品の薬価算定状況とその分析
・原価計算方式の仕組みと留意点
・費用査定のポイント(計上が認められない費用)
・外国平均価格調整の仕組みと外国価格の重要性
・市場拡大再算定ルールとその適用状況
4.適正な利潤確保のための薬価戦略
・新薬の薬価申請プロセスと作成・提出すべき資料
・当局との薬価交渉の実際と効果的に進めるためのポイント
・想定薬価算出の基本的プロセス
・適正な利潤獲得のための薬価戦略のポイント
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)