イベント名 | AI時代に生き残る 先端ディスプレイ技術を解剖 |
---|---|
開催期間 |
2024年07月25日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:7/26~8/1の7日間 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月25日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
AI時代に生き残る
先端ディスプレイ技術を解剖
~OLED μLED 量子ドット(QD)の 技術課題・進展動向と産業展望~
有機EL(OLED)、液晶 (LCD)、発光ダイオード(LED)のそれぞれの優位性や課題等やベンチマーキングなど
AI時代に要求されるディスプレイ技術の概要、課題や技術進展動向と市場展望を解説。
発光材料やサポート材料に塗布型材料の現状・課題・最新動向、
封止工程の最新動向や、蒸着法・印刷法といった製造工程の進化などなど、OLEDの技術の詳細解説と、ボトルネックだったμLEDの実装技術の新段階についてや、miniLEDと大型ディスプレイについて、量子ドット(QD)技術の動向や応用などなど、先端ディスプレイの技術・製造方法・課題や将来展望などを広く解説します。
1.ディスプレイ技術・産業の最新市場動向
2.AI時代に要求されるディスプレイ技術概要―有機EL(OLED)、液晶 (LCD)、発光ダイオード(LED)のそれぞれの優位性や課題等のベンチマーキング
3.OLED、LED、μLEDのデバイス構造とその製造方法
4.デバイスの評価方法
5.量子ドット(QD)技術とその現況と将来展望
6.μLEDの実用化と実装技術動向
7.OLED材料、LED材料の基礎知識
8.OLED、μLEDディスプレイ等の期待される応用分野と今後の方向性
9.LCD(液晶)の新たな展開。LCDの今後。生き残るのか、消えていくのか?LCDの今後の課題と展望
10.最新ディスプレイ事情―メタフォトニックOLED,QD-OLED,新構造μLED等
11.AIやメタバースを見据えたOLED,μLEDディスプレイ技術とその将来展望
ディスプレイに関係する材料、部材、パネル製造、セットメーカの事業企画、開発企画、開発、製造、設計技術者や経営者、投資家、調査企業
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
山形大学 リーディング大学院 客員教授 Ph.D.(工学博士) 菰田 卓哉 氏
【専門】電子工学全般、有機エレクトロニクス、ナノエレクトロニクス
兼任:大阪大学特任教授
元パナソニック(株) 技監、IEEE終身会員、元(株)FLASK 代表取締役社長
セミナー趣旨 |
本講演では、OLED、μLED技術の基礎を解説し、QD技術を含めたOLED,μLEDの最新技術開発動向及び課題、更にこれらの新技術によるディスプレイが世の中にもたらす真のインパクトは何かについて議論する。また、液晶(LCD)の将来展望ついても議論する。
セミナー講演内容 |
1.AI時代に生き残るディスプレイ-有機EL(OLED)が新たな段階に
2.最新OLED技術を解剖する
2.1 OLEDの発展の足跡
2.2 OLEDの基本構造とその進化
2.3 製造工程の基本とその進化
2.3.1 蒸着法
2.3.2 印刷法
3.封止工程の基本と最新動向
3.1 キャップ封止
3.2 薄膜封止
4.OLED材料の基礎と最新動向
4.1 蛍光材料
4.2 りん光材料
4.3 TADF材料
5.サポート材料と塗布型材料
5.1 周辺材料
5.2 塗布型材料の現状と課題
5.3 インクジェット
5.4 転写・グラビア
6.大型化OLEDディスプレイへの対応
6.1 OLEDディスプレイの基礎技術
6.1.1 蒸着型
6.1.2 塗り分け型
6.1.3 白色バックライト型(LG型)
6.1.4 青色バックライト型(Samsung型)
7.急速に進展したμLEDディスプレイ技術の現状と将来
7.1 μLEDの概要
7.2 μLEDの製造
7.3 一番のボトルネックといわれた実装技術―新しい段階へ
7.4 μLEDディスプレイ実現に必要な歩留まり
7.5 AR,VRゴーグル、グラスの将来像と課題
7.6 μLED、miniLEDと大型ディスプレイ
8. ディスプレイの性能向上に資する新技術量子ドット(QD)技術
8.1 なぜ、QDが有機ELやマイクロLEDの性能向上に期待されるのか?
8.2 QDの特徴と種類
8.3 QDの実用化例
8.4 今後のQDの開発動向と応用展開
9. まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)