製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

1/27 SOFC(固体酸化物形燃料電池)の 開発動向と劣化メカニズムの解明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
エネルギー・環境・機械 分析・評価・品質管理  / 2025年11月07日 /  エネルギー 試験・分析・測定
イベント名 SOFC(固体酸化物形燃料電池)の 開発動向と劣化メカニズムの解明
開催期間 2026年01月27日(火)
13:00~15:00
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/28~2/3中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

※会社・自宅にいながら受講可能です。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2026年01月27日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

SOFC(固体酸化物形燃料電池)の
開発動向と劣化メカニズムの解明

電解質・空気極・燃料極・インターコネクトなど材料劣化の要因解析から
寿命予測・信頼性評価。固体酸化物形電解セル(SOEC)の開発動向についても解説

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

 Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/28~2/3中]を予定
 ※見逃し配信は原則として編集は行いません
 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

 
​★アーカイブ配信のみの視聴も可能です(視聴期間:1/28~2/3)
 
2時間で学ぶ!高効率発電とカーボンニュートラル実現の鍵を握るSOFC技術。

最新の開発動向から
劣化メカニズムの解明・寿命予測・高温水蒸気電解セル(SOEC)までを解説。

本セミナーでは、国内外の最新開発動向に加え、部材・システムレベルでの
劣化評価・解析法、SIMSを用いた評価手法、15年耐久を見据えた寿命予測などを
分かりやすく解説します。

さらに、高温水蒸気電解セル(SOEC)の開発動向も紹介し、
SOFC実用化の現状と将来展望までを解説します。
 
【キーワード】
SOFC、SOEC、開発動向、劣化評価、劣化解析法、寿命予測

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究戦略本部 企画部次長・プロジェクトマネージャー 博士(工学) 堀田 照久 氏


[ご専門] 

材料科学、電気化学、固体イオニクス、燃料電池材料・システム

 

セミナー趣旨

 

 固体酸化物形燃料電池(SOFC)は高温で動く燃料電池で家庭用、業務・産業用などが商用化され、そのシステムが普及しています。高効率な燃料電池で温室効果ガスを削減するには需要な機器です。最近の開発動向を海外も含めて紹介していきます。さらに逆反応の水蒸気電解(SOEC)についても概説します。また、技術課題で重要であった、劣化要因やそのメカニズムについても紹介し、その評価解析法について紹介します。さらに劣化を抑制する方法や、15年耐久といった長期の寿命予測の評価方法・解析方法を紹介します。

 

セミナー講演内容

 

1.SOFCの概要・基礎
 1.1 発電原理
 1.2 起電力や効率の求め方
 1.3 使用材料
 1.4 開発事例

2.SOFCの開発動向
 2.1 家庭用燃料電池の実用化と普及
 2.2 業務用燃料電池の実用化と普及
 2.3 産業用燃料電池の実用化と普及
 2.4 海外での開発(米国)
 2.5 海外での開発(欧州)
 2.6 海外での開発(その他の地域)
 2.7 高温水蒸気電解(SOEC)の開発動向

3.SOFCの劣化メカニズム
 3.1 部材レベルでの劣化(電解質)
 3.2 部材レベルでの劣化(空気極)
 3.3 部材レベルでの劣化(燃料極)
 3.4 部材レベルでの劣化(インターコネクト)
 3.5 スタック・システムレベルでの劣化 

4.SOFCの劣化メカニズム解析・評価法 
 4.1 部材の劣化評価・解析法
 4.2 SIMSを使った評価法
 4.3 最新の評価解析、寿命予測法

5.まとめ

 □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ