| イベント名 | 薬物動態解析[1]:コンパートメント解析 【入門・実践 全2日間セミナー】 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年08月23日(金)
~ 2024年08月30日(金)
【薬物動態解析入門-コンパートメント解析(講義と演習)】 2024年8月23日(金) 10:30~16:30 【実践!薬物動態解析-コンパートメントモデル解析 】 2024年8月30日(金) 10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年08月23日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
薬物動態解析[1]:コンパートメント解析
【入門・実践 全2日間セミナー】
■8/23(金) 薬物動態解析 入門[1]:コンパートメント解析(講義と演習)
■8/30(金) 実践!薬物動態解析[1]:コンパートメントモデル解析
|
(終了しました) ■1月 1/19 「非経口剤の血漿中濃度推移の解析- in vivoデータの解析とin vitroデータからのシミュレーション -」 |
|
(終了しました) ■2月 |
|
(終了しました) ■3月 3/15「薬物の消化管吸収-評価・予測」 |
|
(終了しました) ■4月 4/19「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 |
|
(終了しました) ■5月 |
|
(終了しました) ■7月 |
|
■8月 |
|
■9月 |
|
■10月 10/11「薬物動態解析入門-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
|
■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
|
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
|
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」※新企画※ |
受講可能な形式:【Live配信】のみ
|
< 薬物動態解析シリーズ> |
|
|
(1)コンパートメント |
|
|
(2)非コンパートメント |
【入門】9/13(金) 薬物動態解析 入門(2)-非コンパートメント解析(講義と演習) |
|
(3)生理学的薬物速度論(PBPK) |
【入門10/11(金) 薬物動態解析 入門(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習) |
8/23 [薬物動態解析入門-コンパートメント解析(講義と演習)]
8/30 [実践!薬物動態解析-コンパートメントモデル解析]
~本セミナーは薬物動態解析(入門/実践)として、 【初級~初中級者レベル】の内容を想定しております~
|
| 講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
| プログラム |
■8月23日(金):『薬物動態解析入門-コンパートメント解析(講義と演習)』
<講習会のねらい>
医薬品の開発にモデリング&シミュレーション(M&S)が益々重要になってきており、臨床においてはガイドラインが策定されてきています。M&Sは、臨床ばかりでなく非臨床においても重要であり、創薬段階から薬効・毒性予測、ヒトにおける薬物動態予測、薬物間相互作用予測に利用することができます。しかしながら、M&Sを担う人材が不足しており、製薬会社では、M&S担当者の確保・育成が急務と考えていると思います。
薬物動態解析にはコンパートメントモデル解析、モーメント解析、生理学的薬物速度論モデル解析、PK/PD解析等、モデルを用いない簡単な解析から複雑なモデル解析まであります。高次の解析法を理解するためには、基本的な解析法の習得が必須です。本セミナーでは薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。
1. モデリング&シミュレーション
医薬品開発におけるM&Sの有用性
2. コンパートメント解析とは
モーメント、PBPKモデルとの違い
コンパートメントモデルの有用性
3. コンパートメントモデル
静脈内
1-コンパートメントモデル
2-コンパートメントモデル
マルチコンパートメントモデル
4. ラプラス変換について
ラプラス変換による微分方程式の解法
演習
5. 吸収プロセスを含んだモデル
経口、インフュージョン
反復投与
蓄積比
6. 薬物動態パラメータ
クリアランス、分布容積、AUC、半減期
7. プロットによる解析
残差法、シグママイナスプロット
8. 最小二乗法
最小二乗法について
残差平方和、アルゴリズム、重み、赤池の情報量基準(AIC)
ソルバーの使い方
演習
9. 数値計算
ルンゲクッタ法
シミュレーション例(線形、非線形)
演習
9. 解析の実際
解析解と数値積分によるシミュレーションの使い分け
うまく解析できない例
10. 演習
11. 質疑応答
■8月30日(金):『実践!薬物動態解析-コンパートメントモデル解析』
<講習会のねらい>
本セミナーは「薬物動態入門-コンパートメントモデル」受講者相当の知識を持った方を対象にしています。薬物動態解析の知識はあっても、経験が少なく使いこなせていないと感じる人が多く見受けられます。
教科書で勉強された方は、実務では教科書通りに解析できなかったという経験をされたことがあるのではないでしょうか。教科書の演習問題は限られており、必ずしも実践的ではないためです。
通常のセミナーでは講義:演習は6:4または7:3の割合ですが、本セミナーでは2:8の割合で行います。薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより解析力をつけてもらうことを目的にしているため、セミナー内では解ききれない数を用意します。簡略化した講義の後、それに対応した演習内容の解説をした後、解いていただき、解答を行うという形式で進めていきます。よく質問される内容を実践的に解きながら理解していただきます。
*受講者から「こういうデータはどう解析すればよいとか」、「この解析結果はどうのように解釈すればいいか」等、解析法や解析結果について解説を行ってほしいという要望がありましたら、1週間前までにいただければ当日最後に解説します(テキストには載せず、講義でのみ)。
※ご要望はこちらかお送りください。
※演習では、1-コンパートメントモデル、2-コンパートメントモデル解析用に4薬物のデータを準備します。
1. 静脈内投与の解析
重みづけ
AICの比較
速度定数の算出
VdssとVdβの比較
α相とβ相の重要性
2. 経口投与後の解析
ラグタイムの有無
Flip-flop
静脈内投与との同時当てはめ
3. インフュージョン
4. 尿中排泄
5. 数値計算によるシミュレーション(ルンゲクッタ法)
非線形消失のシミュレーション
6.受講者からの解説要望対応
受講者からの要望により行います(要望がなければ演習)。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/16 粉体ハンドリング 入門 (2025年10月24日)
- 12/24 Excelと統計ソフトを使って例題で学ぶ アンケート・官能評価の多変量解析 (2025年10月24日)
- 12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み (2025年10月24日)
- 12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 (2025年10月24日)
- 12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術 および機能性材料の創出 (2025年10月24日)
- 12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法と スケールアップ、MF登録申請 (2025年10月24日)
- 12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 (2025年10月24日)
- 12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に (2025年10月24日)
- 12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 【断熱材を例にやさしく解説】 (2025年10月24日)
- 12/17 導電性複合材料の開発のための フィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 (2025年10月24日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)