イベント
イベント名 | 多指ロボットハンドによる 物体把持・操作の基礎:モデル化と制御 |
---|---|
開催期間 |
2024年10月17日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月17日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
多指ロボットハンドによる
物体把持・操作の基礎:モデル化と制御
物体把持のダイナミクス、指先形状による違い、安定把持・位置・姿勢の制御、
物体や環境の認識、ソフトロボットハンドのモデル化など
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
指先形状の違いによる接触・拘束のモデル化、運動方程式の導出、安定把持・位置・姿勢の制御、物体把持における物体・環境の認識、ソフトロボットハンドのモデル化など、多指ロボットハンドによる物体把持・操作の基礎を半日で解説します。
【得られる知識】
・多指ハンドによる物体把持の動力学モデル導出方法
・センソリーフィードバックを用いた把持物体の安定把持および位置・姿勢制御手法
・物体把持を行う上での認識に関する俯瞰知識
・センソリーフィードバックを用いた把持物体の安定把持および位置・姿勢制御手法
・物体把持を行う上での認識に関する俯瞰知識
【対象】
・多指ハンドによるモデルベース制御を実現したい方
・物体把持の力学についてモデル化を行いたい方
・基礎的な数学のみでこれらを理解したい方
・物体把持の力学についてモデル化を行いたい方
・基礎的な数学のみでこれらを理解したい方
講師 |
九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門 教授 博士(工学) 田原 健二 氏
研究室のホームページ:https://www.hcr.mech.kyushu-u.ac.jp
プログラム |
1.多指ハンドによる物体把持の難しさ
2.物体把持のモデル
3.指先の接触モデル
4.フォーム・フォースクロージャー
5.接触レンチベクトル
6.物体把持のダイナミクス
7.拘束条件
7.1 ホロノミック・非ホロノミック拘束
7.2 転がり拘束
8.把持物体の把持・操作
8.1 安定把持制御則
8.2 位置・姿勢制御則
9.安定性の概念(受動性)
10.カメラの遅れを考慮した物体把持
11.ソフトロボットハンドのモデル化
12.物体把持における認識系の問題整理
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)
- 8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と モルフォロジー・物性の制御 (2025年08月08日)