10/24 ≪ICHQ3Dと第十八改正日本薬局方に基づく≫ 医薬品中の元素不純物分析の データ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント
イベント名 | ≪ICHQ3Dと第十八改正日本薬局方に基づく≫ 医薬品中の元素不純物分析の データ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント |
---|---|
開催期間 |
2024年10月24日(木)
~ 2024年11月06日(水)
【Live配信】2024年10月24日(木)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2024年11月6日(水)まで受付 (配信期間:11/6~11/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月06日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
≪ICHQ3Dと第十八改正日本薬局方に基づく≫
医薬品中の元素不純物分析の
データ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント
~製剤・原薬等の製造設備由来の混入リスクをどのようにアセスメントするか~
~製造販売承認書の審査と製造所の査察の両面における対処法~
さらにPMDAへの製造販売申請と当局(PMDA等)によるGMP査察への対応方法について
元PMDA GMPエキスパートである講師が経験事例を基に詳しく解説する。
1)ICH Q3Dガイドラインの重要点を理解できる。
2)第十八改正日本薬局方(JP18)で求めている重要事項を把握できる。
3)医薬品製造販売承認申請の留意点を把握できる。
4)リスクアセスメントの重要性を理解できる。
5)製造所で当局(PMDA等)によるGMP査察の対処法を把握できる。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
HAMANASU代表&SANSHO㈱ サイエンスアドバイザー(顧問)
元PMDA GMPエキスパート
宮木 晃 氏 【講師紹介】
アステラス製薬㈱、ノバルティスファーマ㈱、キリンビール㈱医薬開発研究所・医薬工場(現 協和キリン㈱)、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、上武大学看護学部専任講師、高崎健康福祉大学TRセンター長(代表理事)を経て現職
【主なご業務/専門】
・製薬企業等での製剤処方設計の研究、治験薬の製造・品質管理及び施設
設計と建設、医薬品GMP内部監査員 、医薬品製造所の医薬品(生物由来製品)製造管理者
・当局での国内、海外における医薬品GMP実地調査(査察)・書面調査
セミナー趣旨 |
ICHQ3D(医薬品の元素不純物ガイドライン/平成27年9月30日厚生労働省審査管理課)は2015年4月1日以降に承認申請された新製剤が適用対象とされてきた。ICH Q3D(R1)、第十七改正日本薬局方第二追補等を経て、2021年6月7日に第十八改正日本薬局方(日局/JP18)に元素不純物として明記され、告示施行された。
告示施行後、日局製剤及び局外品も36か月までのガイドライン通知及びJP18の規定に基づく、ICH Q3Dを踏まえた元素不純物の管理に対応することが求められることとなり、3年が経過するまでにICH Q3Dに基づく対応を終了しなければならないとされているが、既に経過措置は過ぎているのが現状である。
製薬会社は原薬も含めて研究開発の段階から生産の段階さらに新医薬品及びジェネリック医薬品を含めた上市品までICHQ3Dを踏まえたJP18による管理規定をどのようにして運用・構築を図るかが今後も引き続きの課題である。
本講座では、医薬品中の元素不純物の管理と製剤・原薬・添加剤・再生医療製品等のリスクアセスメント(リスク管理)及びICH Q3Dの重要性さらにPMDAへの製造販売申請と当局(PMDA等)によるGMP査察への対応方法について説明する。
セミナー講演内容 |
1.本講座の狙い
2 .医薬品製造承認販売申請からGMP適合性調査申請への流れ
3 .GMPの規制要件とガイドラインについて
4. ICHQ3Dから元素不純物 (日局18 2.66)までの変遷
5医薬品の元素不純物ガイドライン(ICHQ3D/ 平成27年9月30日)の趣旨
6.第十七改正日本薬局方第二追補(平成元年 6月28日/厚労省告示)の内容について
7.第十八改正日本薬局方(JP18)での内容について
8.第十八改正日本薬局方(JP18)で求めている重要事項は?
9.医薬品製造販売承認申請と審査対応の留意点は?
10.元素不純物試験の評価手順
11.リスクアセスメント(リスク管理)の進め方は?
1) 品質リスクアセスメントとは?
2) 製剤メーカー又は製造販売業者の対応は?
3) 原薬メーカー又は輸入業者の対応は?
4) 添加剤メーカーの対応は?
12.元素不純物のリスクアセスメントは?
1)品質リスクマネジメント(ICHQ9)とは?
2)品質リスクマネジメントの実施状況
3)改定GMP省令における品質リスクマネジメントの重要性
13.医薬品品質システムガイドライン(ICHQ10)の内容とは?
1)医薬品品質システムとは?
2)第十八改正日本薬局方(JP18)の8ライフサイクルマネジメントとの関連性は?
14.分析体制をどうするか?
1)自社で分析?
2)委託分析?
3)分析機関は?
15.PMDAによる審査及び製造所のGMP実地調査(査察)対応は?
1)製造販売業との情報共有は?
2)サイトQAの役割と責任は?
3)製造業の更新時における調査(査察)の対処法は?
4)指摘事項の対する回答方法は?
16.製薬会社(新薬開発型、ジェネリック型)の今後の方向性は?
17.よくある質問事項は?
18.PMDA医薬品品質管理部の動向及び相談
<質疑&応答>
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)