| イベント名 | バッテリマネジメントとバッテリパック設計の要点 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年12月20日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年12月20日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
バッテリマネジメントとバッテリパック設計の要点
初心者でもわかる!リチウムイオンバッテリの適切な管理・制御方法
・バッテリマネジメントシステムやバッテリパックを設計できる手法を習得することができる
・当講座で習得した基礎技術を電動車や蓄電池などのリチウムイオンバッテリを搭載した製品開発に活用することができる
・リチウムイオンバッテリやバッテリマネジメントシステムの基礎技術を習得したい技術者
・リチウムイオンバッテリを搭載した製品への新規参入を検討している開発マネージャー
| 講師 |
デルタテックラボラトリ(株) 代表取締役 髙瀨 弘嗣 氏
[プロフィール]
1989年~2003年、富士通ヴィエルエスアイ(株)(現(株)ソシオネクスト)。SCSIプロトコルコントローラ、IEEE1394シリアルバスコントローラなどの特定用途向け汎用品(ASSP)の開発を担当。2004年~2012年 、ソニーイーエムシーエス(株)(現ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(株))。フロントプロジェクター、業務用カメラ用電子ビューファインダー、業務用モニターなどのセット設計、電子回路設計を担当。2012年~2020年、渦潮電機(株)(現BEMAC(株))。電動三輪車の車両制御ユニット(VCU)設計、車両システム設計、車両性能評価を担当。2020年 、ルタテックラボラトリ開業。2024年、 デルタテックラボラトリ(株)設立(法人化)。30年以上のエンジニア経験があり、LSI(RTL)設計から電子回路設計、セット設計、車両システム設計まで、幅広い技術領域について高度な知見を有しています。
| 趣旨 |
自動車業界では電気自動車へのシフトが進み、再生可能エネルギーで代表的な太陽光発電では太陽光パネルと一緒に蓄電池の普及が進んでいます。そのため、電気自動車や蓄電池などに搭載されるリチウムイオンバッテリは、今後活用する機会が多くなると考えられています。
リチウムイオンバッテリはエネルギー密度が高く大容量の電力を蓄電できる一方、過充電もしくは過放電すると発火発煙する危険性があります。そのため、リチウムイオンバッテリを使用する場合は、適切な管理と制御が必要になってきます。
本講座では初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム(BMS)やセルモニターユニット(CMU)について詳しく説明します。そして、バッテリパックの設計手法を設計経験者の立場で説明します。
初心者の方でもリチウムイオンバッテリやバッテリマネジメントシステムの基礎技術やバッテリパックの設計手法を習得することができ、貴社製品へのリチウムイオンバッテリの搭載をご検討されている方には大変お勧めです。
| プログラム |
1.リチウムイオンバッテリの基礎
1.1 リチウムイオンバッテリの動作原理と特徴
1.2 リチウムイオンバッテリの使用上の注意点
1.3 リチウムイオンバッテリのデータシートの解読方法
2.バッテリマネジメントシステムの基礎
2.1 バッテリマネジメントシステムの機能と構成
2.2 センシング セル電圧測定、セル温度測定
2.3 データ制御 充電率(SOC)計測、健全度(SOH)計測
2.4 バッテリ保護 セルバランス制御、充放電制御、フェイルセーフ制御
3.バッテリマネジメントシステムの設計手法
3.1 バッテリマネジメントシステムの回路設計
3.2 バッテリ電源とシステム電源の絶縁方法
3.3 バッテリマネジメントシステムの制御シーケンス
3.4 バッテリマネジメントシステムのエラー制御方法
4.バッテリパックの設計手法
4.1 バッテリパックの基礎
4.2 バッテリパックの搭載部品の選定方法
4.3 バッテリパックの制御シーケンス
4.4 バッテリパックの筐体設計
4.5 バッテリパックの熱マネジメント
4.6 バッテリパック設計の注意点
5. 質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)