イベント名 | 量産に耐えうる最適設計仕様を導く 非線形ロバストデザイン |
---|---|
開催期間 |
2025年01月23日(木)
13:00~15:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/24~1/30中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月23日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
量産に耐えうる最適設計仕様を導く 非線形ロバストデザイン
開発実情に品質工学が合わない課題も、AIと適応的最適化で解決する
汎用的で、量産を考慮したデータ駆動型開発法
【希望者に解析サンプル・ソフトウェア・関連セミナーテキスト提供】
\ 業務の合間に受講しやすい、150分セミナー(13:00~15:30) /
品質工学(パラメータ設計)の発展型上位互換となる「非線形ロバストデザイン」
開発分野を問わず使用できる、
要素技術者が単独で運用できる、
AIプログラミングスキル不要、
29年間、開発実務で使用し続けている実績あり、
年間受講者が1000人を超える「初学者でもわかりやすい解説」と定評のある講師が指導。
毎年「品質工学」「実験計画法&非線形実験計画法」などのセミナーでは「よく理解できた」と評判です。
▼こんなお悩みを抱えている方にオススメ
○ 実験計画法や品質工学等を試したが上手くいかなかった
○ 手法のこだわりはなく、量産不良やクレームなど開発手戻りになることを減らしたい
○ 安価な部材の組合せ/装置で高い性能目標を達成したい
○ 開発難易度が上がった、従来のやり方では成果がでない
<- 受講特典 -> 希望者には下記を配付します
・品質工学のテキスト
・実験計画法&非線形実験計画法のテキスト
・解析サンプル・ソフトウェア
詳細は下部【特典】欄をご確認ください。
2.参考資料
└ 品質工学セミナー(別途実施)のテキスト
└ 実験計画法&非線形実験計画法セミナー(別途実施, 今年6月予定)のテキスト
希望者には条件付きで提供します。
希望される方は、お申込み後に下記いずれかの方法で申請方法をご確認ください。
1)マイページ内の当セミナー用ページ(zoom URLなどのリンクがあるページ)
2)本セミナーお申込み後に届く自動返信メール
品質工学セミナー・実験計画法&非線形実験計画法セミナーで解説している内容が、非線形ロバストデザインの習熟に関係しています。しかしながら、非線形ロバストデザインセミナーでは、品質工学・非線形実験計画法そのものは解説を行いません。つきましては、可能であれば、両セミナーテキストを事前に目を通していただくようお願いします。
非線形ロバストデザイン自体の疑問点や、それに関連する部分の 品質工学・非線形実験計画法の疑問点は、非線形ロバストデザインセミナー当日の質疑応答や、後日のメール、オンライン会議などでの質疑応答で対応いたします。
・通常の品質工学で最適条件を特定できない場合のリカバリー手順
・部品・材料コストの削減、量産不良やユーザークレームによる開発手戻りなどの経営課題に対する解決策
・技術課題、品質問題に関係する要素が多くなり、対策しても成果が出ない場合に有効な体系的な開発手法
・高額な部品・材料、高額な装置の使用ではなく、
安価な部材の組合せや安価な装置で高い性能目標を達成する開発手法
※機械部品、電子電気部品、家電等のアッセンブル製品、加工機械/生産装置、センサー/計測評価機器、材料、半導体等の化学・プラント分野、医工製品分野、医薬、食品、バイオ、植物工場など生化学分野など
・開発完了後に量産不良やユーザークレームが出て、開発手戻りを経営課題とする方
・問題に関係する要素が多くなり、どれか1つを対策しても成果が出ないなどで体系的な実験解析手法を必要とする方
・開発難易度が上がってきた、未経験の分野に進出する等、これまで通りのやり方では成果が出ずに困っている方
・高額な部品や装置の使用ではなく、安価な部材の組合せや安価な装置で高い性能目標を達成する開発が必要な方
・実験計画法や品質工学(ロバストパラメータ設計)、応答曲面法、マテリアルズ・インフォマティクスを開発で使ったが、上手く行かなかった方
上記につきまして、お申込み後に確認のためご連絡させていただく場合がございます。
受講者が変更になる場合(代理出席)は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 [web] [Facebook]
所属学会:日本品質管理学会会員
【略歴】
1993年4月~ オムロン(株):電子部品の原理開発、加工技術開発、ロボットの研究開発、
人の聴感判定を機械化した検査装置開発などに従事
2006年6月~ パナソニック(株):生活家電の要素技術、製品開発などに従事。
2007年11月~ 東レ(株):液晶ディスプレイなどの微細加工技術開発などに従事
2010年4月~ LG Electronics Japan Lab(株):関西の新規研究所設立責任者、洗濯機チームリーダー、
オープンイノベーション室長を歴任
2015年5月~ MOSHIMO研:製造業支援、開発コンサルティング、生活関連用品などの研究開発に従事
※人工知能応用技術、実験計画法、品質工学に関して、電子部品・ロボット・加工技術・検査技術・生活家電などの分野で、約29年の経験を持つ。
セミナー趣旨 |
量産時の製造条件や出荷先での使用状態の変動に耐え、高性能を発揮する最適設計仕様(最適条件)を導く開発手法として、品質工学(ロバストパラメータ設計)が知られています。
品質工学は、品質工学が要求する開発時の状況を満たせた場合、想定以上の成果を出せる開発手法です。
しかしながら、品質工学が要求する開発時の状況を満たせない事も多く、期待した成果が出ない場合があります。
その状況でも、量産時の製造条件や出荷先での使用状態の変動に耐え高性能を発揮する最適条件を導く開発手法が、非線形ロバストデザイン(非線形ロバスト最適化)です。
非線形ロバストデザインは、品質工学で最適条件を特定できない(最適条件が再現しない)状態から、採取した実験データを無駄にする事なく、人工知能を使った非線形解析と適応的最適化を実施する事で、量産に耐えうる最適仕様を導くことが可能です。
なお、最初から非線形ロバストデザインを元に開発を行う場合は、通常の品質工学の実験数から、より少ない実験数からスタートし、実験対象を支配する現象の複雑さに応じて、実験データを適宜増やす手順を使用します。
この手順により、最小の実験数で、複雑な現象における安定的で高性能な最適仕様の特定を可能にします。
また、非線形ロバストデザインは、採取する実験データの自由度が高く、通常の品質工学が要求する実験データに対する制約(特性値の加法性)を考慮する必要がありません。そのため、技術者の思い通りに開発を進める事が可能となります。
本講では、非線形ロバストデザインの基本的な手順と解析手法を解説いたします。
セミナー講演内容 |
2. 通常の品質工学(ロバストパラメータ設計)で最適条件を特定できない状況から
非線形ロバストデザインを使用する手順・ノウハウ
2) 非線形ロバストデザインにおける解析指標
3) 適応的最適化の手順 ※2
4) 手順と解析方法のデモ ※2
3. 非線形ロバストデザインで開発を進める場合の手順・ノウハウ
2) 最初の実験計画立案方法
3) 適応的最適化の手順 ※2
4) 手順と解析方法のデモ ※2
※1 洗濯機の脱水時の振動問題を事例に、実施手順概要を解説。事例は業界を問わず、誰にでもイメージできるモノとして選択しており、洗濯機の振動技術の解説が目的ではありません。
※2 通常の品質工学から非線形ロバストデザインに切り替える場合でも、最初から非線形ロバストデザインを使用する場合でも、この手順は共通です。
□ 質疑応答 □
※説明の順序が入れ替わる場合があります。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/18 Computer Software Assurance セミナー (2025年01月24日)
- 2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック (2025年01月24日)
- 2/20 【非臨床領域のメディカルライティング講座】 PMDA審査官から高評価が得られる 非臨床領域のメディカルライティング ~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~ (2025年01月24日)
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)