イベント名 | ≪GVP省令解説≫ 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 必要に応じての安全対策実施 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月28日(金)
~ 2025年04月09日(水)
【Live配信】2025年3月28日(金)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年4月9日(水)まで受付 (配信期間:4/9~4/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月09日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
≪GVP省令解説≫
医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討
必要に応じての安全対策実施
~国際的なGVP基準と我が国のGVP省令の相違点を踏まえ、
GVPの運用のポイントを解説する~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
ファーマコビジランス業務は、安全管理情報の収集から、
必要な安全対策の実施に至るまで広範囲に及ぶものの、なかなか全体像を把握できないか、
ファーマコビジランスに配属されたもののその業務の全体像を周囲に聞きにくい状況にあるかと思います。
この研修では、第1種製造販売業を対象にファーマコビジランスの各業務のポイントと何をしなければいけないかを国際基準と比較しながら解説し、総合的に我が国のGVP省令を理解することを目指します。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
GVP,GQPコンサルタント
別井 弘始氏 【講師紹介】
製薬企業における安全管理責任者として、症例評価、RMPの作成・管理、PBRERの作成・管理、企業合併に伴うファーマコビジランスの業務プロセスの統合、ファーマコビジランスの業務委託化を実施した。
1985年1月に厚生省 (現:厚生労働省) に入省した。その間、医薬品の審査、GMP査察官、医薬品の輸入監視、安全対策、希少疾病用医薬品の開発助成など、医薬品分野の業務を幅広く担当した。最後は、PMDAの安全部長として勤務した。
【ご経歴】
1981年4月~1984年12月 日本専売公社中央研究所 研究員
1985年1月~2007年7月 国家公務員
(2005年9月~2007年7月 (独) 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 安全部長等、20部署程度)
2007年7月~2009年7月 日本香料工業会
2009年7月~2014年9月 サノフィ株式会社 安全管理責任者等
2014年10月~2015年12月 テバ・エーピーアイ株式会社 製造管理責任者
2015年12月~2017年6月 ゲルべ・ジャパン株式会社 安全管理責任者
2017年6月~2021年3月 マイランEPD合同会社/マイラン製薬 安全管理責任者
2021年4月~2024年9月 サンバイオ株式会社 品質保証責任者、安全管理責任者
セミナー趣旨 |
ファーマコビジランスに配属され、又は、ファーマコビジランスの全体像を理解したい方を対象に我が国のGVP省令の全般について、国際的なGVP基準と比較しながら総合的に理解し、実践できるようにする。
セミナー講演内容 |
- はじめに
- 行政処分の歴史
- ファーマコビジランスとは
- 安全管理情報
- ファーマコビジランス研修・教育訓練
- 医薬品医療機器法・GVP省令
- 法改正について
- 厚生労働省、PMDAと各都道府県の関係
- 安全管理統括部門と安全管理実施部門
- GVP省令について
- GXPについて
- GXP省令とは
- EU GVP
- GVP SOP
- 手順書(SOP)
- GVP SOPの作成演習
- BCPの手順例
- GVP組織図
- ファーマコビジランス活動におけるデータインテグリティ
- データインテグリティとは
- コンピュータ化システムバリデーション
- 有害事象と評価(副作用、重篤性の国際比較、治験薬の場合)
- 収集すべき有害事象
- 有害事象以外の収集事象
- 安全管理情報の情報源
- 情報入手日
- MedDRA
- IMEリスト
- 安全管理情報の収集、当局報告
- 症例評価(重篤性、予測性、因果関係)
- 報告期限
- CIOMS様式
- 市販直後調査と製造販売後調査
- 市販直後調査とは
- 製造販売後調査
- GVPとGPSPの関係
- 欧州の承認後安全性試験
- 安全確保措置について
- 添付文書改定、緊急安全性情報、安全性速報について
- 使用上の注意改訂のトリガー
- リスク最小化活動の例
- 添付文書の電子化
- 医薬品リスク計画(RMP)
- 定期報告
- DSURの概要
- PBRERの概要
- その他の安全性定期報告の概要
- PV業務の委受託とPVAについて
- コンビネーション製品の副作用・不具合報告について
- その他の話題から
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)