イベント
イベント名 | エポキシ樹脂のフィルム化と 接着性の付与技術とその応用 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月21日(水)
~ 2025年06月05日(木)
【ライブ配信】2025年5月21日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年6月5日(木)まで受付 (視聴期間:6/5~6/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月05日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
エポキシ樹脂のフィルム化と
接着性の付与技術とその応用
~エポキシ樹脂原料のフィルムの合成と特性を活かした用途展開~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
エポキシ重合体の合成、フィルム物性の評価、接着フィルムの配合設計、、、
これから携わるユーザーの方にも理解できるよう
エポキシ樹脂の物性、硬化剤、硬化促進剤、分析法、評価法等の実用上の基礎知識から解説
エポキシ樹脂の持つ耐熱性、接着性、耐薬品性、機械的性質、電気絶縁性、、、
これらの特長を損なわずに多くの用途に展開するために
これらの特長を損なわずに多くの用途に展開するために
エポキシ重合体の合成、フィルム物性の評価、接着フィルムの配合設計、、、
これから携わるユーザーの方にも理解できるよう
エポキシ樹脂の物性、硬化剤、硬化促進剤、分析法、評価法等の実用上の基礎知識から解説
【得られる知識】
・エポキシ樹脂の基礎知識
・エポキシ樹脂を原料とするフィルムの合成と物性
・マスクイソシアナートを用いたエポキシフィルムの架橋
・エポキシ樹脂を原料とするフィルムの合成と物性
・マスクイソシアナートを用いたエポキシフィルムの架橋
【対象】
・エポキシ樹脂を扱っておられる方
・エポキシ樹脂を今後扱われる予定のある方
・エポキシ樹脂を今後扱われる予定のある方
講師 |
溶解技術(株) 代表取締役 博士(工学) 柴田 勝司 氏
※元日立化成(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
エポキシ樹脂はこれまで主流であった土木建築、接着剤、電気絶縁材などの用途に加えて、自動車用、航空機用などにも用途が広がり、世界での生産量も拡大している。これらの新分野へ展開できる可能性のある技術として、エポキシ樹脂のフィルム化技術について解説する。現状ではベンゼン環と水酸基を併せ持ち、十分なフィルム形成能を有する高分子は少ない。ベンゼン環によって耐熱性、機械的性質などに優れ、水酸基によって接着性、熱硬化性などが付与できる。フィルム形成後の三次元架橋反応についても詳述する。これに接着性を付与すれば、プリント配線板の基材として利用できるほか、様々な電子材料に利用できると考えられる。また、水酸基を極性の異なる化合物で修飾できれば、耐熱性、耐溶剤性を有する分離膜などにも利用できると考える。また、エポキシ樹脂について豊富な知識をお持ちでない方にもご理解いただけるように、前半ではエポキシ樹脂の基礎知識として硬化剤、硬化促進剤、分析法、評価法についても説明する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)