イベント
イベント名 | アルミニウムの資源循環の現状と リサイクル技術の課題・今後の展開 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月26日(木)
13:00~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 研修室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2025年06月26日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
アルミニウムの資源循環の現状と
リサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ
今後の需要増が予測され、資源循環の向上が求められているアルミニウム。
本セミナーでは、アルミニウムの高度リサイクルに向け、電解採取法・電解精製法や各種製品の合金の種類・特徴といったアルミニウムとその製造技術・資源循環の現状等が理解できるとともに、リサイクル技術と課題、効率的なリサイクル技術などに関して学ぶことができます。
【得られる知識】
・金属製造プロセスの知識
・製品の構造
・リサイクル技術
・製品の構造
・リサイクル技術
【対象】
アルミニウムのリサイクルを考えている方
高校の化学レベルを基礎に電気化学の用語を解説しながら説明します。
高校の化学レベルを基礎に電気化学の用語を解説しながら説明します。
講師 |
北海道大学 大学院工学研究院 教授 博士(工学) 上田 幹人 氏
専門:電気化学、表面処理、腐食防食
セミナー趣旨 |
日本国内では、年間で約400万トンのアルミニウムが消費されているが、国内のアルミニウムは、全て海外に依存している。一部はリサイクルされているが、資源の安定した循環には至っていない。
本講演では、アルミニウムが製造されるプロセスとアルミニウム製品に使われている合金について紹介します。また、現状で行われているリサイクル法と課題について説明します。
セミナー講演内容 |
1.金属製造の歴史
1.1 銅、鉄、アルミニウムはいつ頃から製造されたか
1.2 アルミニウムの鉱石は
1.3 酸化物を炭素で還元する
1.4 電気分解の反応
2.アルミニウムの電解採取法と電解精製法
2.1 電解採取法
2.2 電解精製法
3.日本におけるアルミニウムの消費
3.1 アルミニウムの特徴とアルミニウム合金の種類
3.2 飲料缶として
3.3 自動車の部材として
3.4 表面処理の合金として
3.5 袋、錠剤のパッケージとして
4.アルミニウムのリサイクル
4.1 国内におけるリサイクルフロー
4.2 リサイクル方法と課題について
4.3 効率の良いリサイクルを考える
4.4 まとめ
□質疑応答□
1.1 銅、鉄、アルミニウムはいつ頃から製造されたか
1.2 アルミニウムの鉱石は
1.3 酸化物を炭素で還元する
1.4 電気分解の反応
2.アルミニウムの電解採取法と電解精製法
2.1 電解採取法
2.2 電解精製法
3.日本におけるアルミニウムの消費
3.1 アルミニウムの特徴とアルミニウム合金の種類
3.2 飲料缶として
3.3 自動車の部材として
3.4 表面処理の合金として
3.5 袋、錠剤のパッケージとして
4.アルミニウムのリサイクル
4.1 国内におけるリサイクルフロー
4.2 リサイクル方法と課題について
4.3 効率の良いリサイクルを考える
4.4 まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入した バイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント (2025年06月13日)
- 7/18 感性・印象・知覚の科学と 質感および感性品質制御へ向けた計測・分析・実験法 (2025年06月13日)
- 7/15 吸着の基礎と吸着材の選定および 吸着分離装置・プロセスの最適設計 (2025年06月13日)
- 7/14 微生物を活用したレアメタル・貴金属の バイオ分離回収技術の基礎と 脱炭素型リサイクル技術への応用 (2025年06月13日)
- 7/14,22 研究開発部門が行うべき マーケティングの知識と活動 【基本理論編&実践編】 <2日間> (2025年06月13日)
- 7/15 ドロップアウト防止にむけた AIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 (2025年06月13日)
- 7/18 チップレット実装におけるテスト・接続評価技術の最新動向 (2025年06月13日)
- 7/18 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と 技術・市場への影響解説 (2025年06月13日)
- 7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と 寿命評価、対策事例 (2025年06月13日)
- 7/18 塗料入門 ~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ (2025年06月13日)