イベント
イベント名 | アルミニウムの資源循環の現状と リサイクル技術の課題・今後の展開 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月26日(木)
13:00~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 研修室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2025年06月26日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
アルミニウムの資源循環の現状と
リサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ
今後の需要増が予測され、資源循環の向上が求められているアルミニウム。
本セミナーでは、アルミニウムの高度リサイクルに向け、電解採取法・電解精製法や各種製品の合金の種類・特徴といったアルミニウムとその製造技術・資源循環の現状等が理解できるとともに、リサイクル技術と課題、効率的なリサイクル技術などに関して学ぶことができます。
【得られる知識】
・金属製造プロセスの知識
・製品の構造
・リサイクル技術
・製品の構造
・リサイクル技術
【対象】
アルミニウムのリサイクルを考えている方
高校の化学レベルを基礎に電気化学の用語を解説しながら説明します。
高校の化学レベルを基礎に電気化学の用語を解説しながら説明します。
講師 |
北海道大学 大学院工学研究院 教授 博士(工学) 上田 幹人 氏
専門:電気化学、表面処理、腐食防食
セミナー趣旨 |
日本国内では、年間で約400万トンのアルミニウムが消費されているが、国内のアルミニウムは、全て海外に依存している。一部はリサイクルされているが、資源の安定した循環には至っていない。
本講演では、アルミニウムが製造されるプロセスとアルミニウム製品に使われている合金について紹介します。また、現状で行われているリサイクル法と課題について説明します。
セミナー講演内容 |
1.金属製造の歴史
1.1 銅、鉄、アルミニウムはいつ頃から製造されたか
1.2 アルミニウムの鉱石は
1.3 酸化物を炭素で還元する
1.4 電気分解の反応
2.アルミニウムの電解採取法と電解精製法
2.1 電解採取法
2.2 電解精製法
3.日本におけるアルミニウムの消費
3.1 アルミニウムの特徴とアルミニウム合金の種類
3.2 飲料缶として
3.3 自動車の部材として
3.4 表面処理の合金として
3.5 袋、錠剤のパッケージとして
4.アルミニウムのリサイクル
4.1 国内におけるリサイクルフロー
4.2 リサイクル方法と課題について
4.3 効率の良いリサイクルを考える
4.4 まとめ
□質疑応答□
1.1 銅、鉄、アルミニウムはいつ頃から製造されたか
1.2 アルミニウムの鉱石は
1.3 酸化物を炭素で還元する
1.4 電気分解の反応
2.アルミニウムの電解採取法と電解精製法
2.1 電解採取法
2.2 電解精製法
3.日本におけるアルミニウムの消費
3.1 アルミニウムの特徴とアルミニウム合金の種類
3.2 飲料缶として
3.3 自動車の部材として
3.4 表面処理の合金として
3.5 袋、錠剤のパッケージとして
4.アルミニウムのリサイクル
4.1 国内におけるリサイクルフロー
4.2 リサイクル方法と課題について
4.3 効率の良いリサイクルを考える
4.4 まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/25 押出成形の基礎と成形不良の原因・対策 (2025年05月13日)
- 6/26 非GLP試験における信頼性確保(レベル) <計画書/報告書作成・記録(生データ)の残し方・申請資料> (2025年05月13日)
- 6/26 医薬品の早期開発・承認取得を目指した 薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 (2025年05月13日)
- 6/26 アルミニウムの資源循環の現状と リサイクル技術の課題・今後の展開 (2025年05月13日)
- 6/26 自社保有技術・コア技術をベースとした 革新的テーマ(製品アイデア)の創出活動 (2025年05月13日)
- 6/24 医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 (2025年05月13日)
- 6/26 【研究開発動向:2時間セミナー】 再生医療のための細胞培養デバイスの開発と 実用化に向けた課題 (2025年05月13日)
- 6/25 CMP技術と その最適なプロセスを実現するための 実践的総合知識 (2025年05月13日)
- 6/25 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、 界面(層)形成・表面の反応状態の分析・評価方法 (2025年05月13日)
- 6/25 エクソソーム・細胞外小胞(EV)における 薬物・細胞の送達技術・実用化と製造・品質管理 (2025年05月13日)