イベント名 | 粉砕技術の基礎と粉砕物の評価・制御手法およびトラブル対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月26日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 終了翌営業日から7日間[6/27~7/3中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月26日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
粉砕技術の基礎と粉砕物の評価・制御手法およびトラブル対策
―乾式・湿式粉砕の理論と粉砕片の物性・構造評価、最適な装置・材料・助剤の選定―
―メカノケミカル現象の理解と応用技術、凝集・付着・コンタミなどのトラブルへの対策―
粉砕トラブルに悩む方、工程の見直しを検討している方、材料開発に粉砕技術を活かしたい方におすすめな内容です。
▶ セミナー内容抜粋
・粉砕技術の基礎とメカニズム。粉砕の“4条件”による効率化の基本
・粉砕物の物性・構造評価法(粒子径・表面性・結晶性・化学活性)
・粉砕に関わる諸因子(水分・雰囲気・速度・助剤)の影響と対策
・粉砕助剤の活用と添加率の最適化設計
・粉砕装置(乾式・湿式)の構造・原理と選定・スケールアップ指針
・メカノケミカル現象の理解と応用(ナノ粒子生成、非加熱分解、有価物回収 等)
・凝集、付着・帯電、偏析、摩耗、コンタミネーションなどのトラブル対策と改善方法
・DEMシミュレーションを活用した粉砕プロセスの最適設計
▶ キーワード
粉砕、微粉砕、粉砕機、最適操作条件、粉砕物平均径、粒子径分布、メカノケミストリー、メカノケミカル効果、資源処理、粉砕処理トラブルシューテング
・粉砕の4条件~これを満足すれば粉砕はより効果的に実施可能
・原料及び粉砕物の特性評価法~粒子径、粒子径分布などのマクロ評価と結晶構造等のミクロ評価
・粉砕過程でのサイズ効果、雰囲気効果、負荷速度効果、粉砕助剤効果
・粉砕機各種の動作原理~粗砕機、中砕機、微粉砕機の構造と特徴の理解と最適操作条件
・メカノケミストリー・メカノケミカル効果の理解と発現条件~抑制法と積極的利用法
・粉砕過程でのトラブル解消法
・その他、粉砕法で粉砕限界、微粒子表面処理、形状制御
2.粉砕操作でトラブルを抱えておられる方
3.新しい粉砕法を検討されておられる方
4.メカノケミカル効果(非加熱処理)を利用しようとしている方
5.粉砕操作の最適化を目指している方
6.粉砕処理で物質分離やリサイクル(有価物回収)等を目指している方 など
7.その他、粉砕法で粉砕限界、微粒子表面処理、形状制御などを目指している方
参考情報として、粉体工学全般に関しての個別相談は、(一般社団法人)日本粉体工業技術協会(APPIE)が受け付けております。例えば、粉砕に限らず、粉体の乾燥、造粒、分級、輸送、晶析、リサイクル、粒子加工等、で、適任の専門家を紹介いただけます。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東北大学 名誉教授 博士(工学) 齋藤 文良 氏 【講師詳細】
【専門】粉体工学、粉砕、メカノケミストリー、分離工学、粒子表面修飾
セミナー趣旨 |
粉砕操作に携わる技術者・研究者が抱える課題の一つは、乾式並びに湿式粉砕操作の適切な処理であり、その過程では様々なトラブルに見舞われる。例えば、粉砕しているのに異常な現象、例えば、微粒子の凝集・付着が激しくなる、別の性質の粒子が生成する、装置(ミル)の異常な音や発熱の発生などである。また、粉体を原料にした粉砕処理プロセスにおいても粉体原料調整の段階で不明な点が多いことから、その後の液体を媒体とした溶解工程や成形・加熱焼成工程を経て製品となるプロセスで、想定以上の問題が生じる場合がある。これらの課題や問題には、往々にして原料(微粉体)調整段階での情報や粉砕過程での原料とミル処理条件との相互作用を良く知ることで解決に繋がる場合がある。それらの多くは、原料の粉砕過程で発現するメカノケミカル効果に由来することが原因になっている場合が少なくない。
本セミナーでは、これらの問題や課題に対してヒントを与えられるような基礎と具体的な事例を紹介し、それぞれの課題解決の参考になれば幸いと思っている。
セミナー講演内容 |
1.粉砕技術の基礎
(1)固体の破壊
・物質は引っ張りで破壊する(理論的には、圧縮では破壊しない)
(2)粉砕の4条件
①十分な力があること
②その力が着実に固体に加わること
③破壊後再凝集・結合しないこと
④湿式粉砕下で安定なスラリー状態にあること
(3)応力作用下でのクラック発生と破壊の形成
・破断面の状況は粉砕条件(荷重速度、荷重の種類、雰囲気の影響など)に依存
(4)限界粒子径
・どこまで粉砕可能か
2.粉砕物の評価法
(1)粒子径の評価法
・粒子径の定義
(2)粉砕片の表面評価法
・ミクロ・マクロ的観察
(3)粉砕片の構造評価法
・電子線・X線回折、ラマン分光、熱分析や、その他の固体の評価
(4)破砕片の化学的活性評価法
・表面乱れ、エキソエレクトロン放射、ラジカル発生、吸着特性など
3.粉砕の促進/抑制にかかわる影響因子とその相関
(1)粉砕雰囲気の影響
・水分の影響
(2)荷重速度効果
(3)寸法効果
(4)助剤添加効果
(5)粉砕機タイプ・構造・粉砕プロセスの改善
・段階粉砕、分級機設置、粉砕条件の最適化
4.粉砕助剤とその使い方
(1)助剤添加による効果
・表面エネルギー制御
(2)田中の理論
(3)最適添加率
5.粉砕機の種類・特徴とその選定・使い方
(1)乾式粉砕機
・圧縮、せん断、高速衝撃等による粉砕機
・自生粉砕機
・媒体(ボールなど)利用粉砕機
・気流粉砕機(無媒体粉砕機)など
(2)湿式粉砕機
・媒体利用粉砕機
・流体利用粉砕機
(3)乾式粉砕機選定のポイント
・粉砕動力の予測
・粉砕機のスケールアップ
・スケールアップ時の粒度分布
・粉砕助剤使用
・コンタミ 等
(4)湿式粉砕機選定のポイント
・処理品質
・運転条件
・洗浄性
・乾燥
・コンタミ 等
(5)遊星ミルや媒体攪拌ミルなどによる超微粉砕
(6)最近の粉砕機の開発と進化
6.最適粉砕条件(操作・粉砕機構造)とスケールアップの最適化
(1)離散要素法(DEM)シミュレーションによる媒体運動
(2)最小限度の実験情報とDEMシミュレーション結果の融合による最適粉砕処理
(3)各種微粉砕機・材料への展開
7.微粉砕に付随する現象の理解とその制御・応用
~メカノケミストリー~
(1)メカノケミカル現象の基礎、原理
・結晶構造変化(相転移を含む)
・粉体の活性(不安定)機構
・周囲の物質との相互作用
・固相反応の促進法あるいは抑制法
(2)メカノケミカル現象の応用技術
(メカノケミカル効果を利用する)
・非加熱での材料合成(ナノ粒子製造を含む)
・機能性粉体合成(資源の高付加価値化と新機能材料開発)
・ハロゲン含有樹脂・有機物の非加熱分解
・粉砕+化学的処理/物理的処理による有価物回収と処理プロセスの改善
・粉砕+低温加熱による各種バイオマスからの高純度水素製造
8.微粉砕におけるトラブルシューテング
(1)微粉砕における微粒子凝集の改善
(2)粒子複合化(粒子設計)処理の改善
(3)付着・帯電現象の抑制
(4)粉砕機内での偏析の防止
(5)摩耗・コンタミネーションの抑制
(6)異物混入と除去法
(7)微粉砕を良くするためのポイント
・分級
・助剤添加 など
(8)粉砕物制御のポイント
・粒子径・粒度分布
・表面特性
・形状 など
(9)微粉砕を効果的に行うためのポイント
(10)粉砕処理工程での粉塵爆発の防止
9.むすび
本セミナー内容の要約と展望のまとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/25 《わかりやすい言葉で解説》 GMP省令等の要求するバリデーションの立案・実施と 適格性評価の留意点 (2025年05月23日)
- 6/26 粉砕技術の基礎と粉砕物の評価・制御手法およびトラブル対策 (2025年05月23日)
- 6/27 AI対応モバイル機器搭載 OLEDディスプレイの低消費電力化技術の全容と動向 (2025年05月23日)
- 6/26 1日で学ぶ ポリイミド入門講座 (2025年05月23日)
- 8/28 分析法バリデーションにおける基準値設定と 分析法変更時の同等性評価および OOS・OOT対応とその統計学的視点 (2025年05月23日)
- 7/23 非統計家への分析法バリデーションに必要となる 統計解析の基礎と実践 (2025年05月23日)
- 6/30,7/23,8/28 【セット申込み】 試験室QC点検・信頼性確保から 分析法バリデーションで必要となる統計知識ならびに 基準値設定・分析法変更時の同等性評価・OOS・OOT対応 (2025年05月23日)
- 6/30 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 ~問題事例とデータインテグリティを交えて~ (2025年05月23日)
- 6/27 相分離生物学入門: <タンパク質の課題に、新しい視点と解決へのヒント> (2025年05月23日)
- 6/27 自律型海中ロボット(AUV)の要素技術と研究開発動向 (2025年05月23日)