イベント
イベント名 | 光電融合に向けた次世代コパッケージ技術と 光集積・接続技術の最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月27日(水)
10:30~16:15 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:8月28日(木)PM~9月3日(水) ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月27日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
光電融合に向けた次世代コパッケージ技術と
光集積・接続技術の最新動向
アクティブオプティカルパッケージ、シリコンフォトニクス、
光チップレット集積、異種材料薄膜集積、三次元光接続技術 etc.
第3部情報を更新しました。(8/6更新)
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
──「集積」「接続」「実装」──
次世代コパッケージの中核技術を、3名の演者が解説!
──「集積」「接続」「実装」──
次世代コパッケージの中核技術を、3名の演者が解説!
第1部では、CPO(Co-Packaged Optics)としても注目の、産総研のアクティブオプティカルパッケージ技術とその展望を、
第2部では、光チップレット集積に向けた異種材料の薄膜集積技術と、ファブレス化/ファウンドリーサービスの現状などを、
そして第3部では、光デバイス間をつなぐ光接続技術についてお話しいただく予定です。
光導波路や光ミラーなどパッケージ内部の光配線技術、異種材料の集積による光チップの構成技術、さらにはチップ間の光接続や光コネクタ、受光器といった周辺機構まで、次世代コパッケージ技術を多面的に把握できる機会として、光電融合パッケージの企画・実装に携わる技術者の方におすすめのセミナーです。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
第1部(10:30~12:00) アーカイブ有
光電コパッケージ技術の現状・課題と今後の展望
光電コパッケージ技術の現状・課題と今後の展望
第2部(13:00~14:30) アーカイブ有
光チップレット集積へ向けた異種材料薄膜集積
光チップレット集積へ向けた異種材料薄膜集積
第3部(14:45~16:15) アーカイブ有
光硬化性樹脂を使用した
フォトニックワイヤボンディングによるデバイス間三次元光接続技術
フォトニックワイヤボンディングによるデバイス間三次元光接続技術
東京科学大学 工学院 電気電子系 准教授 Ph.D. 雨宮 智宏 氏
セミナー講演内容 |
第1部(10:30~12:00)
光電コパッケージ技術の現状・課題と今後の展望
(国研)産業技術総合研究所 光電融合研究センター センター長
天野 建 氏
天野 建 氏
[趣旨]
生成AIの登場によってデータセンタの巨大化が進んでいる。データセンタ内では大量のGPUを光通信で並列接続することで大規模演算を実現しているが、計算量の増加に従ってデータ通信に要する消費電力も爆発的に増加している。喫緊の課題である演算と消費電力の両立を実現しうる技術として、従来の光トランシーバよりも低消費電力で大容量データ通信が可能な、半導体素子と光素子を同一パッケージ上に集積した光電融合技術が世界中で注目を集めている。
本講演では、データセンタ動向から光電融合技術が求められる背景とともに、本技術に関する最新研究動向について講演します。
[プログラム]
1.光電融合半導体パッケージの背景
1.1 生成AIで拡大するデータセンタ
1.2 光電融合技術への期待
1.3 光電融合パッケージ技術の種類とロードマップ
1.4 光電融合パッケージ技術の世界的な最新研究開発動向
2.我々が提案する「アクティブオプティカルパッケージ」に関して
2.1 概要
2.2 特長
2.3 要素技術1:ポリマー光導波路
2.4 要素技術2:ポリマーマイクロミラー
2.5 要素技術3:光コネクタ
2.6 要素技術4:外部光源(ELS)を用いた動作実証
2.7 アクティブオプティカルパッケージの最新成果
2.8 社会実装に向けた取り組み:次世代GDC協議会光電コパッケージ検討部会
□質疑応答□
[キーワード] 光電融合、光電コパッケー
生成AIの登場によってデータセンタの巨大化が進んでいる。データセンタ内では大量のGPUを光通信で並列接続することで大規模演算を実現しているが、計算量の増加に従ってデータ通信に要する消費電力も爆発的に増加している。喫緊の課題である演算と消費電力の両立を実現しうる技術として、従来の光トランシーバよりも低消費電力で大容量データ通信が可能な、半導体素子と光素子を同一パッケージ上に集積した光電融合技術が世界中で注目を集めている。
本講演では、データセンタ動向から光電融合技術が求められる背景とともに、本技術に関する最新研究動向について講演します。
[プログラム]
1.光電融合半導体パッケージの背景
1.1 生成AIで拡大するデータセンタ
1.2 光電融合技術への期待
1.3 光電融合パッケージ技術の種類とロードマップ
1.4 光電融合パッケージ技術の世界的な最新研究開発動向
2.我々が提案する「アクティブオプティカルパッケージ」に関して
2.1 概要
2.2 特長
2.3 要素技術1:ポリマー光導波路
2.4 要素技術2:ポリマーマイクロミラー
2.5 要素技術3:光コネクタ
2.6 要素技術4:外部光源(ELS)を用いた動作実証
2.7 アクティブオプティカルパッケージの最新成果
2.8 社会実装に向けた取り組み:次世代GDC協議会光電コパッケージ検討部会
□質疑応答□
[キーワード] 光電融合、光電コパッケー
第2部(13:00~14:30)
光チップレット集積へ向けた異種材料薄膜集積
(国研)産業技術総合研究所 光電融合研究センター 光電子集積デバイス研究チーム
上級主任研究員 高 磊 氏
上級主任研究員 高 磊 氏
[趣旨]
シリコンフォトニクス技術は、高密度な光・電子回路を実現する集積技術として注目されています。現在は基礎研究の段階から産業展開へと移行し、社会実装が加速する一方、更に高性能な光回路素子や光チップレット集積の実現には多くの技術課題が残されており、新たなブレークスルーが求められています。
本講演では、基礎的なシリコンフォトニクス素子の動作原理について解説し、講演者の専門分野である微小・薄膜状の異種材料集積技術を交えて近年の動向を紹介します。
[プログラム]
1.シリコンフォトニクス技術の進展
1.1 パッシブ光デバイス(カプラ,フィルタ,入出力光結合など)
1.2 光変調器
1.3 受光器
1.4 レーザー光源
2.光チップレット集積へ向けた研究開発と動向
2.1 ムーアの法則と集積フォトニクスデバイス
2.2 CMOS互換モノリシック集積技術
2.3 多彩な異種材料を活用したハイブリッド集積技術
2.4 光チップレット,2.5/3次元実装
2.5 ファブレス化,ファウンドリーサービスの現状
□質疑応答□
[得られる知識]
シリコンフォトニクスデバイスの基本動作原理,研究開発の進展
モノリシック/ハイブリッドフォトニクス集積技術,ファブレス化の動向
[キーワード]
シリコンフォトニクス,異種材料集積,薄膜転写技術,光チップレット
シリコンフォトニクス技術は、高密度な光・電子回路を実現する集積技術として注目されています。現在は基礎研究の段階から産業展開へと移行し、社会実装が加速する一方、更に高性能な光回路素子や光チップレット集積の実現には多くの技術課題が残されており、新たなブレークスルーが求められています。
本講演では、基礎的なシリコンフォトニクス素子の動作原理について解説し、講演者の専門分野である微小・薄膜状の異種材料集積技術を交えて近年の動向を紹介します。
[プログラム]
1.シリコンフォトニクス技術の進展
1.1 パッシブ光デバイス(カプラ,フィルタ,入出力光結合など)
1.2 光変調器
1.3 受光器
1.4 レーザー光源
2.光チップレット集積へ向けた研究開発と動向
2.1 ムーアの法則と集積フォトニクスデバイス
2.2 CMOS互換モノリシック集積技術
2.3 多彩な異種材料を活用したハイブリッド集積技術
2.4 光チップレット,2.5/3次元実装
2.5 ファブレス化,ファウンドリーサービスの現状
□質疑応答□
[得られる知識]
シリコンフォトニクスデバイスの基本動作原理,研究開発の進展
モノリシック/ハイブリッドフォトニクス集積技術,ファブレス化の動向
[キーワード]
シリコンフォトニクス,異種材料集積,薄膜転写技術,光チップレット
第3部(14:45~16:15)
※下記をベースに講演内容は調整する可能性がございます※
[趣旨]
CPO(Co-Packaged Optics)を含めた光電融合デバイスにおいて、各光デバイス間を結合する技術として、レンズによる集光の他に「エッジ型光ファイバ結合(Edge Fiber Coupler)」と「回折格子型光ファイバ結合(Grating Fiber Coupler)」の2種類の技術が開発されています。両者の違いは、光ファイバと光導波路の配置の違いで、前者は光ファイバのエッジ(端面)と光導波路のエッジ(端面)を平行な方向に近接させて接続させるのに対して、後者は回折格子(グレーティング)を結合部分に形成することにより、導波路に対して垂直方向から光を誘導する技術です。本セミナーでは、演者が研究している光硬化性樹脂によるフォトニックワイヤボンディングにより各デバイス間を三次元的に光接続する技術について解説します。本技術は、業界標準であるレンズ実装で必須とされる調芯工程を省略することができ、各デバイス間をレンズフリーで接続できることから、潜在的なポテンシャルは極めて高いといえます。
[プログラム]
1.はじめに
2.光硬化性樹脂による三次元光導波路形成プロセス
3.フォトニックワイヤボンディングの構造と形成技術
4.応用展開と将来展望
□質疑応答□
光硬化性樹脂を使用した
フォトニックワイヤボンディングによるデバイス間三次元光接続技術
フォトニックワイヤボンディングによるデバイス間三次元光接続技術
東京科学大学 工学院 電気電子系 准教授 雨宮 智宏 氏
[趣旨]
CPO(Co-Packaged Optics)を含めた光電融合デバイスにおいて、各光デバイス間を結合する技術として、レンズによる集光の他に「エッジ型光ファイバ結合(Edge Fiber Coupler)」と「回折格子型光ファイバ結合(Grating Fiber Coupler)」の2種類の技術が開発されています。両者の違いは、光ファイバと光導波路の配置の違いで、前者は光ファイバのエッジ(端面)と光導波路のエッジ(端面)を平行な方向に近接させて接続させるのに対して、後者は回折格子(グレーティング)を結合部分に形成することにより、導波路に対して垂直方向から光を誘導する技術です。本セミナーでは、演者が研究している光硬化性樹脂によるフォトニックワイヤボンディングにより各デバイス間を三次元的に光接続する技術について解説します。本技術は、業界標準であるレンズ実装で必須とされる調芯工程を省略することができ、各デバイス間をレンズフリーで接続できることから、潜在的なポテンシャルは極めて高いといえます。
[プログラム]
1.はじめに
2.光硬化性樹脂による三次元光導波路形成プロセス
3.フォトニックワイヤボンディングの構造と形成技術
4.応用展開と将来展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/27 光電融合に向けた次世代コパッケージ技術と 光集積・接続技術の最新動向 (2025年08月07日)
- 8/25 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 (2025年08月05日)
- 8/25 ICH-GCP(R3)のeTMFマネジメントへの影響と eTMFシステムのセキュリティ (2025年08月05日)
- 8/27 ゾル-ゲル法の基礎と 高機能性材料設計への応用・新展開 (2025年08月05日)
- 8/28 進歩性の意味、理解できていますか? (2025年08月05日)
- 8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 /QbDに基づくCQA・CPP設定手順と 遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 (2025年08月05日)
- 8/28 多目的最適化の基礎と応用: 進化計算による多目的最適化、解分析、活用ノウハウまで (2025年08月05日)
- 8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 (2025年08月05日)
- 8/28 業務ですぐ活用できる 品質工学(タグチメソッド)入門 (2025年08月05日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)