イベント名 | R&Dの現場で成果を出す TRIZの活用方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月27日(水)
10:00~16:00 【アーカイブの視聴期間】 2025年8月28日(木)~9月3日(水)まで このセミナーはアーカイブ付です。セミナー終了後も繰り返しの視聴可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月27日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
R&Dの現場で成果を出す
TRIZの活用方法
~事例・実践・最新教材で学ぶ~
研究開発者、技術者、事業企画者等のアイデア不足の解消、発想の転換、
過去の受講者の声
・本講座の40の発明原理はヒントの切り口が多く実務に効果的でした。
・過去の教材に比べ非常に分かり易く、進化しています。
・新製品開発に目的展開が必須なことに気づきました。
・9画面法が戦略ツールになることは目から鱗でした。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
ぷろえんじにあ 代表 技術士(機械・総監)粕谷 茂 氏
※元ソニー(株)、元富士ゼロックス(株)
(独)工業所有権情報・研修館 アドバイザー
神奈川産業振興センターアドバイザー
韓日技術協力財団 技術アドバイザー
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
TRIZ(トゥリーズ)とは、40の発明原理、技術進化トレンド、究極の理想解、Effects、発明標準解、9画面法、リソースなどの技法を有するロシア生まれの発想法。アイデア出しが楽しくなります。TRIZの凄いところは何か?
1.アイデアの具体的ヒントを貰えること
2.多くの発想法のエッセンスを含むこと
3.仕事の進め方・戦略立案などにも応用できること
本セミナーでは、大学や企業で18年以上活用しながら改良した85種類の図解事例など最新の40の発明原理などを活用する分かり易い演習で理解度を深めます。
セミナー講演内容 |
1.はじめに(講座の主な狙い、なぜTRIZなのか)
2.思考法の基本
・抽象化思考とは
・目的展開(演習①)
・なぜなぜ分析
3.TRIZの効果的活用法
・創造性開発手法とは
・TRIZの由来
・TRIZの体系と考え方
・矛盾と40の発明原理(演習② 演習③)
・スマホ活用Effects
・技術進化トレンド
・物質-場分析と発明標準解
・戦略にも使える9画面法(演習④)
・究極の理想解、セルフX、リソース(演習⑤)
・トリミング
4.よい特許を出すために
・特許の質向上
・よい特許明細書を書くために
5.TRIZの適用事例
・商品開発のマーケティング課題
・技術開発課題
・製品開発と効果金額算出
・特許への適用事例
6.総合演習(演習⑥)
※理解度が飛躍的に高まる、TRIZ活用現場再現ドラマ(Project-X)小冊子を進呈します。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 (2025年08月08日)
- 8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と モルフォロジー・物性の制御 (2025年08月08日)
- 8/29 実例から学ぶ スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 (2025年08月08日)
- 8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と 計算科学を用いた構造解析 (2025年08月08日)
- 10/10 <教科書には載っていないシリーズ> 実践!薬物動態解析[3] 【生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析】 (2025年08月08日)
- 10/3 <教科書には載っていないシリーズ> 実践!薬物動態解析[2] 【非コンパートメントモデル解析】 (2025年08月08日)
- 9/26 <教科書には載っていないシリーズ> 実践!薬物動態解析[1] 【コンパートメントモデル解析】 (2025年08月08日)
- 9/12 <教科書には載っていないシリーズ> 薬物動態解析 入門[3] 【生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)】 (2025年08月08日)
- 9/5 <教科書には載っていないシリーズ> 薬物動態解析 入門[2] 【非コンパートメント解析(講義と演習)】 (2025年08月08日)
- 8/29 <教科書には載っていないシリーズ> 薬物動態解析 入門[1] 【コンパートメント解析(講義と演習)】 (2025年08月08日)