10/20 <化学工学の必須プロセス操作を習得> よくわかる!分離工学の基礎、各種技術と シミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離)
イベント名 | <化学工学の必須プロセス操作を習得> よくわかる!分離工学の基礎、各種技術と シミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) |
---|---|
開催期間 |
2025年10月20日(月)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年10月21日(火)~10月27日(月)まで ※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月20日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<化学工学の必須プロセス操作を習得>
よくわかる!分離工学の基礎、各種技術と
シミュレーションによる簡単解析
(蒸留・抽出・吸着・膜分離)
■蒸留・抽出・ガス吸収・調湿・乾燥・吸着-クロマトグラフィー・晶析・膜分離■
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
★ 分離工学を基礎からモデル解析まで全般を1日で学んでもらいます。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京科学大学(旧・東京工業大学) 名誉教授 伊東 章 氏
【専門】化学工学、膜分離
セミナー趣旨 |
セミナー講演内容 |
<習得できる知識>
1.蒸留から膜分離まで各種分離操作を原理(平衡)から装置設計理論まで各種モデルを学び、プロセスシミュレータによる解法を習得できます。
2.平衡物性推算の基礎事項からシミュレータに内蔵されている最新の推算法を習得します。
3.Excelによる単位操作モデルの数値解法を習得します。
<プログラム>
0.分離プロセスと平衡物性
0.1 分離技術の特徴と選択
0.2 相平衡と推算法
0.3 フガシティとK-value
0.4 プロセスシミュレータ入門
1.蒸留(COCO/ChemSep)
1.1 フラッシュ蒸留
1.2 単蒸留
1.3 精留
1.4 蒸留の物質移動モデル
1.5 シミュレータによる各種蒸留計算
2.抽出
2.1 液液平衡
2.2 COCO/ChemSepによる抽出計算
(単抽出、多段抽出、向流抽出)
2.3 抽出塔の境膜モデル
3.ガス吸収
3.1 物質移動の2重境膜モデル
3.2 ガス吸収塔の物質収支-操作線-
3.3 充填塔高さ-微分方程式による解法-
3.4 吸収塔の理論段モデルとHETP
3.5 COCO/ChemSepによるガス吸収計算
4.調湿
4.1 調湿の基礎(湿度線図、湿球温度)
4.2 調湿・冷水操作(エンタルピー法)
4.3. COCO/ChemSepによる調湿計算
4.4 COCO/ChemSepによる冷水塔計算
5.乾燥・蒸発
5.1 乾燥の基礎(定率乾燥、減率乾燥)
5.2 各種乾燥プロセス (熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥、流動層乾燥)
5.3 蒸発操作(COCO)
5.4 冷凍サイクル(COCO)
6.吸着・クロマトグラフィー
6.1 吸着材と吸着平衡
6.2 吸着平衡と吸着等温式
6.3 吸着材内部の拡散とLDFモデル
6.4 物質移動係数と総括物質移動係数
6.5 回分吸着
6.6. 固定層吸着の破過曲線
6.7 吸着プロセス(PSA, TSA)
6.8 クロマトグラフィー
7.晶析
7.1 結晶の溶解度、粒子系分布
7.2 晶析プロセスの物質収支
7.3 連続晶析操作のMSMPRモデル
8.膜分離
8.1 分離膜の機能と種類・製法
8.2 分離膜の性能評価法
8.3 膜濾過の透過流束と透過モデル
8.4 膜濾過の物質移動と阻止率
8.5 膜濾過操作のモデル
8.6 透析膜モジュールの分離性能
8.7 ガス分離膜モジュールの分離性能
8.8 PV、膜脱気、膜蒸留
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/27 半導体製造のCMP技術・CMP後洗浄の基礎と 最新技術および今後の課題・展望 (2025年10月02日)
- 10/28 新製品開発に役立つ 信頼性加速試験の理解と効率的な運用 (2025年10月02日)
- 10/27 化学プロセスにおけるスケールアップと コスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 (2025年10月02日)
- 10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と 新規ニトロソアミン類の許容摂取量における CPCAとリードアクロス設定基準の考え方 (2025年10月02日)
- 10/28 機械学習原子間ポテンシャルの基礎と 構築法・応用例・課題と展望 (2025年10月02日)
- 10/30 脂質ナノ粒子(LNP)、リポソームによる 核酸・遺伝子DDSと製剤設計 (2025年10月02日)
- 10/20 <化学工学の必須プロセス操作を習得> よくわかる!分離工学の基礎、各種技術と シミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) (2025年10月02日)
- 10/24 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、 評価手法および応用・実用への適用 (2025年10月02日)
- 10/24 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止と その対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 (2025年10月02日)
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)